見出し画像

慧子/11.デネットの反論 Keiko/ 11. Counterargument by Dennett

前回はこちら/Previous episode

 リベットの実験結果によって人間の自由意志の存在が否定されたという意見に対して哲学者のダニエル・デネットが提起した反論は、他のどの反論よりも説得力があると、慧子は思っていた。
 慧子はいま書きつつある科学エッセイの中で、リベットの実験を起点にして人間の無意識と意識の関係を論じようとしているのだから、デネットの効果的な反論に触れるのは当然のことであるはずだ。
 しかし、デネットの反論は慧子がクラス討議の中で独自に思いついたことと重なっているために、慧子は自分のエッセイでデネットに触れるかどうか迷っていた。
   Keiko thought that the philosopher Daniel Dennett's counterargument to the claim that Libet's experiments denied the existence of human free will was more persuasive than any other counterargument. Keiko, in her scientific essay, which she is now writing, uses Libet's experiment as a starting point to discuss the relationship between the human unconscious and consciousness. It is the due course of discussion to refer to Dennett's counterargument
   However, Dennett's objection overlapped with Keiko's original idea in class discussion, so Keiko hesitated whether to mention Dennett in her own essay.

 クラス討議の中で、慧子は、被験者は実験中に腕を動かすずっと前に、被検者になると決めた時に腕を上げる意志決定していたと主張した。それは、被験者が ➀実験内容の説明を受ける⇒➁参加に同意する⇒③実験中に腕を上げる という全体の流れを追っていかないと、脳活動と意思決定の前後関係を見誤ると思ったからだ。これはクラス討議の間には思いつかなかった言葉だが、腕を上げるに至る「社会的文脈」を考慮する必要があるのだ。
     During the class discussion, Keiko argued that the subject had made the decision to raise the arm when deciding to be the subject prior to moving the arm during the experiment. She believed that unless she grasped the overall flow that ``the subject received an explanation of the experiment, agreed to participate, and raised her arm during the experiment,'' she would misjudge the temporal relationship between brain activity and decision-making. Though the word, "social context", didn't come up with during a class discussion, this aspect must be considered.
Dennett made the same point in his 2004 article. Dennett says:

 慧子の気づきと同じことを、デネットは2004年の論考の中で指摘していた。デネットは、こう述べている。


意識的な決定が起こる主観という神話的な時間tという理念へのこだわりを捨てれば、100ミリ秒の拒否権発動時間というリベットの発見は消える。そうなれば、われわれの自由意志というものが、他の精神の力と同じく、時間の幅をもって分布するものであって、ある瞬間では計測できないということが分かる。

居永 正宏 「心的問題と人間的自由 リベットの実験とデネットの解釈について」
『現代生命科学研究』第2号(2013年3月)


 デネットが「t」としているのは、慧子の図式では、被験者が手首を曲げる意図に気づくタイミングのこと、つまりマイナス150秒時点である。
 「時間の幅をもって」――つまり、実験に誘われた時点から手を曲げる時点までの――いや、おそらくは、実験結果を知らされるまでの――時間の幅の中に、被験者の自由意志は存在する。デネットは、そう言っているのだ。慧子が思いついたことと、全く同じではないか。

   Dennett pointed out, in his 2004 article, the same thing that Keiko noticed.
He said

If we abandon our fixation on the idea of the mythical time t of subjectivity in which conscious decisions occur, the Ribet’s discovery of 100 millisecond veto time disappears. It turns out that our free will, like other mental powers, is distributed over time and cannot be measured at any given moment.
In Keiko's diagram, Dennett's t is the timing at which the subject notices her/his intention to bend her/his wrist, that is, minus 150 seconds.

居永 正宏 「心的問題と人間的自由 リベットの実験とデネットの解釈について」『現代生命科学研究』第2号(2013年3月)

   "Within the span of time''--that is, in the span of time from the moment he was invited to the experiment to the moment he bent his hand--or, perhaps, until he was informed of the results of the experiment--the subject's free will exists. Isn't it exactly the same as Keiko's idea?

 このデネット説を慧子がエッセイに盛り込むと、読者は、慧子の洞察はデネットのパクリとみなすに違いない。日本から来たばかりの一介の高校生と高名な哲学者が並んで登場したら、当然、そういう理解になるのだ。自分が読者だったとしても、そう考えるだろうと思えてしまうから、なおのこと、慧子には悔しかった。
    If Keiko incorporated Dennett's theory into her essay, the reader was bound to regard Keiko's original notion that the subject had already made a decision when they decided to participate in the experiment, a copy of Dennett's counterargument. When a high school student who had just arrived from Japan and a famous philosopher appeared side by side, it would naturally lead to such an understanding. Keiko felt frustrated because she thought she would think so even if she were the reader.

 いっそのこと、エッセイでデネットに触れないことにしようか。そうすれば、「デネットの反論は知らなかった」と言って通せるのではないか。そんなことを思った慧子は、このやり方はかえってリスクが大きいことに気づいた。知っていて知らないふりをしたと勘繰られかねない。
   Keiko thought that if she didn't mention Dennett in her essay, she could just say, "I didn't know Dennett's counterargument," but she realized it would be riskier. The reader was very likely to suspect that Keiko just pretended not to know the Dennet’s argument, while knowing it.

 慧子は、デネットの反論に触れるしかないと肚をくくった。ただし、デネットに言及するのであっても、慧子が独自に思いついたことは自分のオリジナルとして書こうと心に決めた。
 慧子にできることは真実を書くことであり、彼女が書いたことを読者がどう解釈するかは、読者の問題なのだ。そう思うと、迷いが吹っ切れた。慧子は、キーボードを軽快なタッチで叩き始めた。
   Keiko felt guilty that she had no choice but to refer to Dennett's counterargument. However, it was her decision to write what Keiko had come up with as her own, even though she referred to Dennett.
   What Keiko can do is write her truth, and how her readers interpret what she writes is the reader's problem. Thinking so, my hesitation was blown away. Keiko began tapping her keyboard with a light touch. Thinking so, Keiko's hesitation was blown away. She began tapping her keyboard with a light touch.

つづく
To be continued


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?