見出し画像

慧子/3.実験 2005年9月  Keiko/3. An Experiment September 2005

前回はこちら/Previous episode


  科学の授業は、午後の一時限目だった。教師が現れる前のクラスルームが喧騒と無秩序の空間で、それが昼休み直後は一層激しくなるのは、アメリカも日本も変わりはない。今も、席についている生徒は、ほんの一握りで、それも、その子たちの席が、たまたま、気の合った仲間同士のたまり場になっているからに過ぎず、ほとんどの生徒は、席を離れて、教室のあちこちで、四、五人のグループを作って雑談にふけっていた。
   Science class was in the first period that afternoon. Before the teacher appears, the classroom is a space of hustle and bustle and chaos, and it gets even more intense right after lunch break in both America and Japan. There were only a handful of students sitting in their seats, and that is only because their seats happened to be gathering places for like-minded friends. All around the classroom, groups of four or five people were indulging in small talk.
 
 ただ、慧子にとっては、日本と違うことが、ひとつ、あった。日本では、慧子が存在を薄くするために潜り込めるグループがあったのに、ここでは、そのようなグループがなく、孤立して自分の席につくしかないのだった。
 However, for Keiko, there was a distinct difference between Japan and America. In Japan, there used to be a group that Keiko could sneak into to make her less visible, but here there was no such group, and she had no choice but to isolate herself, sitting on her seat.
 
 それでも、ティムが日本からのゲストを伴って教室に現れたときには、生徒たちの八割方は、自分の席に戻っていた。男性二人、女性一人からなる参観者たちが、一人ずつ自己紹介をしたが、三人とも、教育学を研究している日本の大学の教員で、男性のうちの一人は、慧子の父と同じ大学の所属だった。慧子がそのことを意識して彼を見たからだろうか、彼が自己紹介の終わりに慧子にぴたりと視線を合わせてきたように感じて、慧子は、あわてて目をそらした。クラスが終わってから話しかけられたりしたら面倒だ。
   Yet, when Tim appeared in the classroom with the guests from Japan, 80% of the students had got back to their seats. The visitors, two men and one woman, introduced themselves one by one. All three were professors at Japanese universities studying education, and one of the men belonged to the same university as Keiko's father. Perhaps it was because Keiko was conscious of this when she looked at him, Keiko felt that he gazed right upon her at the end of his self-introduction. Keiko averted his eyes, thinking it would be troublesome if he talked to her after the class.

 ティムは、三人の教授たちが、生徒たちの議論を対面で見られるよう、教壇の傍らに、席を設けてあった。三人が着席すると、ティムが生徒たちにレターサイズの紙片を配った。紙面の中央に、テーブルについてテーブルの上に置かれた時計に向き合っている男性のイラストが描かれていた。男性の頭と腕からワイヤーのようなものが生えている。
   Tim had set up seats by the podium so that the three professors could see the students' discussion face-to-face. When the three were seated, Tim handed out letter-sized pieces of paper to the students. In the center of the page was an illustration of a man sitting at a table facing a clock on top of the table. Wire-like things are growing from the man's head and arms.

 「みんなの手元にあるイラストは、実際に行われた、ある実験の情況を簡略化したものだ。男性の頭と腕からワイヤーのようなものが出ているが、これは、男性の体内の電位差を測定する電極が取り付けられていることを示している」
   "The illustration in your hand is a simplified version of an experiment that was actually carried out. There are wires coming out of the man's head and arms. They are meant to show that the electrodes to measure electrical potential change in the human nereves  are attached to his brain and arm."

 「脳からの電気信号が筋肉を動かすことは、知っているね。男性の頭部に取り付けられている電極は、脳が腕を動かす電気信号を送る準備ができたときに脳内に発生する電位変化を測定するものだ。腕に取り付けられている電極の方は、脳からの電気信号が筋肉に達した時に筋肉の神経に起こる電位変化を測定する」
   "You know that electrical signals from your brain move your muscles. The electrode on his head measures the electrical potential change that occurs when the brain gets ready to send electrical signals to the muscle nerves. The electrode attached to the arm measures the electrical potential change that occurs in the muscle's nerves when electrical signals from the brain reach the muscle nerves."

 「この実験について説明すると、この男性、つまり被験者は、いつでも好きな時に腕を上げていいから、腕を上げようと思ったタイミングを目の前の時計で確認するようにと指示されている。この時計は、実際はオシロスコープに似た計測器で、普通の時計よりもずっと細かく時を刻むようになっている」
   "Let me explain the experiment, the man, the subject, was instructed to raise his arm at any time he liked, and, to check the clock in front of him when he thought he would raise his arm. This clock was actually an oscilloscope-like measuring instrument that could keep time much more precisely than a normal clock."

 そこでいったん言葉を切ってクラスを見回し、生徒たちがついてきているのを確認してから、ティムが続けた。
「では、ここで質問だ。被験者が腕を動かそうと思うタイミング、被験者の脳内で、腕に信号を送る準備ができるタイミング、そして、脳からの信号が腕に到着するタイミグ、この三つが、どのような順になるか、考えて欲しい」
    After pausing and looking around the class to make sure the students were following along, Tim continued.
"So, here's the question: In what order are these three timings will align, the timing when he feels like raising his arm, the timing when his brain gets ready to send a signal to his arm, and the timing when the arm receives the signal from the brain? “

 「そんなこと、常識で分かりますよ。まず、腕を上げようと思い、続いて、脳が信号を送る準備ができて、最後に腕が信号を受信する。それしかあり得ません」
ボブ・ミラーが、即座に答えたが、その口調には、やや馬鹿にしたような調子があった。
   "Common sense tells us that. First, you want to raise your arm, then your brain is ready to send the signal, and finally your arm receives the signal. That's the only way."
Bob Miller answered promptly, with a slight sneer in his tone.

 「ちょっと待った」
と声を上げたのは、皮肉屋で通っているクリス・ハットンだった。
「それじゃ、当たり前すぎて、わざわざティムが僕たちに聞くまでもない。僕らが思うのと違う結果が出たから、議論のタネになるんだよ」
   "Wait a minute"
Chris Hutton, who is known in the class as a cynic, said.
"That answer is so obvious that it doesn’t make sense for Tim to ask us.The result must be different from what we usually think. That’s why it will be an issue to be discussed. "

 ティムが思わせぶりな笑みを浮かべて、クリスに
「では、君は、どう答える?」
と尋ねた。
「話として面白いのは、まず、脳で信号を送る準備ができて、次に、腕の筋肉に脳から信号が伝わって、最後に、腕を動かそうと思うという順序かな」
「なるほど、すべて終わってから、最後に考えるわけだ」
ティムが面白そうに言う。
「ええ。人間は、何かをやってしまってから、やらなきゃよかったと後悔する生き物ですから」
 Tim gave Chris a suggestive smile and said,
"Then how do you answer?"
“An interesting story is that, first, the brain gets ready to send a signal, and second, that signal is transmitted from the brain to the muscle, and last, the subject feels like raising his arm.”
"I see, after everything is done, the subject thinks about it.”
"Yes. Humans are creatures who are always regretting what they have already done with little thought about it.

 ティムがクリスの皮肉たっぷりな言い方に苦笑を浮かべてから、生徒たちに言った。
「動作が済んでしまってから、そうしたいと思うというのは、行き過ぎだが、脳内で準備ができるのと、動かしたいと思うことの順序は合っている。実験してみると、まず、脳内で腕を動かす信号を送る準備ができ、次に、腕を動かそうと思い、最後に、脳からの信号が腕の筋肉に到達するんだ」
   Having given a wry smile to Chris' ironic way of saying, Tim spoke to the class.
" It's way too far to say you want to do something after you've done it, but the order between being ready to send signals and wanting to move is as Chris said. Experiments show that, first your brain gets ready to send a signal, then you want to move your arm, and finally the signal from your brain reaches the arm"

 クラスにどよめきが広がり、そこここから「信じられない」、「冗談だろう」という声が聞こえてきた。
   "There was a commotion in the class, and Keiko heard voices saying 'No kidding”, and ” I can't believe it''' from here and there.

 サリー・ボウエンが立ち上がって、ティムに尋ねた。
「それって、動作を起こそうと思う前に、脳が、その動作の準備を始めているってことですか?」
「そのとおりだ」
   Sally Bowen stood up and asked Tim.
“Does that mean that my brain is preparing for the action before I even think of doing it?”
"That's right."

 「それが事実だとしたら、私たちに自由意志がないことになってしまいます」
クレア・アトキンスが椅子を蹴るように立ち上がり、怒ったような声で言った。
「僕たちの自由意志がなくなってしまうとは、どういうことだい?」
ボブ・ブラウンがクレアに尋ねた。
「あなた、わかってないの? ティムは、私たちが知らない間に、私たちがすることを脳が決めてしまうと言っているのよ」
「つまり、僕たちは、自分の脳の奴隷ってわけだ」
クリスがいつもの皮肉な調子で付け加えると、クラスにざわめきが広がった。
   "If that's true, then we have no free will."
Claire Atkins kicked up from her chair and said in a raised voice.
"What does it mean that we have no free will?"
Bob Brown asked Claire.
"Can’t you see that? Tim says that our brains decide what we do without even our knowing it."
"In other words, we are slaves to our brains."
Added Chris, in his usual sarcastic tone, which made the class roar.

 ざわつく教室内を見回してから、ティムが
「ケイコは、この結果について、どう思う」
と訊いてきた。
こんな早いタイミングで訊いてくるのかと少し驚いたが、慧子の中には答えがあった。慧子は、ゆっくりと立ち上がった。
   After looking around the noisy classroom, Tim came close to Keiko and asked
"What do you think about this result, Keiko?"
Keiko was a little surprised that Tim would ask so early, but she had an answer. Keiko slowly stood up.

次回はこちら/Next episode


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?