日本の生き残る道 食料安全保障

地域が細っています。第一次産業が衰退しています。同時に国内自給率も元には戻らない水準まで下がっていると解釈しています。

グローバル化の中で、日本は「食料は輸入するもの」に大きくかじを取り、第二次産業の成果物を海外で売り、その外貨で食料輸入する循環が当たり前になって久しい。

その第二次・第三次産業の成果物はコモディティ化の流れの中で利潤を生みにくい構造となり、やがて食料調達の資金に困窮することになるのではないかと、心配しているところ。

第一次産業、特に食糧については、国民が生きるために必要な資源。これが日本で日本の管理のもとで国民にいきわたることができなかったとしたら・・・。

食料を求めて外貨を稼ぐけれど他国の干渉をよぎなくされる外貨とならざるを得ない。日本の都合が通りにくい食料調達となり、日本は食料から困窮していく・・・。

今は、食べ物が余りあることが心配なので、食品ロスなどの記事には目が行きますが、「食料輸入の鈍化」には目がいかない。目につき始めたころには手のつけようのないところまで悪化している・・・。

農地や漁場を荒らしてしまえば、地力・生産力が復活するまでに時間がかかります。やすまない継続したメンテナンスが必要なのです。それが、地域が細った中でできなくなっている・・・。

こう書いても俄かには信じていただけないけれど、「日本の食糧危機」はすぐ目の前にあるとお話ししたいのです。

「安心安全な食糧」は、国民自ら確保することが大前提。そのためにメンテナンスを怠らない仕組みと仕掛けが必要。そのような日本になっていない気がしてしょうがない。

日本の消費者が本気になって国内第一次産業の "復興" に手を貸すこと。そのメンテナンスに自ら積極的に参加する。輸入よりコスト高になるけれど、その価値は何物にも代えられない。そんな文化を築かなければ、日本は衰退していく。

妄想とは思えない危機感に苛まれている「2021年昭和の日」の朝です。

#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?