川島珈琲研究所

【国産コーヒーの栽培/苗販売/栽培コンサルタント】国産コーヒーを通じて心をもっと豊かに…

川島珈琲研究所

【国産コーヒーの栽培/苗販売/栽培コンサルタント】国産コーヒーを通じて心をもっと豊かにする。人と地球に優しい方法で、コーヒーとの新たな関わり方を探究します。

マガジン

  • 【SOIL】土壌の基礎知識

    土壌の基礎知識についての記事をまとめています。

ストア

  • 商品の画像

    栽培用コーヒーノキ:Arara

    【品種】 Arara 〈樹高〉:低 〈果実の色〉:黄 〈豆の大きさ〉:大 〈成熟速度〉:中〜遅 【大きさ】 約10cmほど(ポットを含まず) ※2023年9月19日現在 【植付け本数】 1本 【ポット】 ロングポット(深型) サイズ:φ12×H25cm 底径8.5cm 容...
    11,000円(税込)
    川島珈琲研究所
  • 商品の画像

    栽培用コーヒーノキ:Catucai Vermelho 785/15

    【品種】 Catucai Vermelho 785/15 〈樹高〉:低 〈果実の色〉:赤 〈豆の大きさ〉:大 〈成熟速度〉:早 【大きさ】 約10cmほど(ポットを含まず) ※2023年9月19日現在 【植付け本数】 1本 【ポット】 ロングポット(深型) サイズ:φ12×H25cm 底径8....
    11,000円(税込)
    川島珈琲研究所
  • 商品の画像

    観賞用コーヒーノキ:アラビカ種S

    【品種】 アラビカ種 【大きさ】 〜20cmほど(ポットを含みます。) 【植付け本数】 3本 【ポット】 素材:プラスチック サイズ:φ14cm×H12cm 内径12cm 底穴あり 【受け皿】 素材:プラスチック サイズ:φ11.5cm/H2cm 私たちが普段飲んで...
    1,980円(税込)
    川島珈琲研究所
  • 商品の画像

    栽培用コーヒーノキ:Arara

    【品種】 Arara 〈樹高〉:低 〈果実の色〉:黄 〈豆の大きさ〉:大 〈成熟速度〉:中〜遅 【大きさ】 約10cmほど(ポットを含まず) ※2023年9月19日現在 【植付け本数】 1本 【ポット】 ロングポット(深型) サイズ:φ12×H25cm 底径8.5cm 容...
    11,000円(税込)
    川島珈琲研究所
  • 商品の画像

    栽培用コーヒーノキ:Catucai Vermelho 785/15

    【品種】 Catucai Vermelho 785/15 〈樹高〉:低 〈果実の色〉:赤 〈豆の大きさ〉:大 〈成熟速度〉:早 【大きさ】 約10cmほど(ポットを含まず) ※2023年9月19日現在 【植付け本数】 1本 【ポット】 ロングポット(深型) サイズ:φ12×H25cm 底径8....
    11,000円(税込)
    川島珈琲研究所
  • 商品の画像

    観賞用コーヒーノキ:アラビカ種S

    【品種】 アラビカ種 【大きさ】 〜20cmほど(ポットを含みます。) 【植付け本数】 3本 【ポット】 素材:プラスチック サイズ:φ14cm×H12cm 内径12cm 底穴あり 【受け皿】 素材:プラスチック サイズ:φ11.5cm/H2cm 私たちが普段飲んで...
    1,980円(税込)
    川島珈琲研究所
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、川島珈琲研究所です。

はじめまして、川島珈琲研究所です。突然ですが、、 コーヒーはアカネ科のコーヒーノキ属という植物の種子であることをご存知ですか? コーヒーノキはサクランボのような赤い(黄色やピンクもあります)果実を実らせます。この果実は「コーヒーチェリー」と呼ばれます。その中には通常2つの種が入っていて、それを乾燥させて焙煎すると皆さんがよく目にする「コーヒー豆」になります。 『From Seed to Cup』というスペシャルティコーヒーの定義で使用される言葉があるように、コーヒーは栽

    • 土壌に棲む生き物たち。

      本日は土づくりの三要素の「生物性」について書いていきたいと思います! 土壌中にはたくさんの生き物たちが棲んでいるんです。 土壌生物の種類土壌中には上の図のような生物が生息していて、これらは「土壌生物」と呼ばれます。 糸状菌…土壌微生物の中で生体重の比率では最も多く、菌糸を作る菌類(カビやきのこ類も含まれる)。 細菌…大きさは0.5ミクロン〜4ミクロン程度で、土壌生物の中で最も小さく、菌数では最も多い。 放線菌…菌糸を出すが、細菌の仲間。 原生生物…真核生物のうち、菌

      • 土性のS・L・Cとは?

        土壌の物理性は、今回で一旦終わりになります!本日のトピックは「土性区分」です。 土壌粒子の分類土壌の粒子はその粒径の大きさで、砂、シルト(微砂)、粘土の三種類に分類することができます。 砂は粒子が大きく、排水性は良いものの水分や養分をあまり蓄えておくことができません。 逆に粘土は粒子が小さく、排水性は良くありませんが、水分や養分を保持する力が強いのが特徴です。 シルトはその中間の大きさです。 これら砂や粘土の割合でいくつかに区分したものを「土性区分」と呼んでいます。 日本

        • 土壌水分の目安

          農業の世界では「水やり10年」と言われるほど、灌水は奥が深いものです。 本日は土壌水分についての解説です。 土壌水分を知るには?植物にとって水は欠かすことのできない大切な成分で、欠乏すると勿論、枯れてしまいますが、過剰でも酸欠の状態になってしまい、やがては枯死してしまいます。では丁度良い水分量を知るにはどうすれば良いのでしょうか。 土壌水分を計測するには幾つかの方法がありますが、今回はpF値から土壌水分を判断する「テンシオメーター法」をご紹介します。 pFとは?pFとは土

        • 固定された記事

        はじめまして、川島珈琲研究所です。

        マガジン

        • 【SOIL】土壌の基礎知識
          17本

        記事

          有機物の役割

          農業では「堆肥(有機物)」を投入しますが、なぜ堆肥(有機物)を投入する必要があるのでしょうか?本日のテーマは有機物です。 堆肥とは?堆肥とは、籾殻や落ち葉、家畜ふんや食品残渣などの有機物を微生物の働きによって発酵・分解させたものです。 有機物は、それを食べる微生物の死骸(タンパク質)が分解されることによって、植物が吸収できる窒素などの肥料成分となります。 勿論、堆肥にも肥料成分は含まれていますが、化成肥料に比べるとかなり低いので、堆肥は主に別の目的で投入されます。 堆肥(

          固相・液相・気相とは?

          今回は土壌の「物理性」について書いていきたいと思います!トピックは「三相分布」です。 三相分布とは?土壌は、固相と液相と気相によって成り立っています。これらがその土壌の物理性を特徴づけるものとなります。 固相…土壌粒子や植物根、腐植など 液相…土壌水 気相…空気 そして固相・液相・気相の各容積の割合を「三相分布」と言い、この三相の割合を作物にとって良いバランスにすることが大切です。 三相分布の理想的なバランス三相分布の理想的なバランスは、 固相率…40〜60%

          固相・液相・気相とは?

          人も植物も「腹八分目」がいい?

          前回は塩基バランスについて解説しましたが、今回はその続きで「塩基飽和度」について解説していきたいと思います。 塩基飽和度とは?塩基飽和度とは・・・CECに対してどの程度、交換性塩基によって満たされているかを表した数値です。 土壌コロイドは通常マイナスに帯電していて、自然状態では陽イオンである交換性塩基だけではなく、下図のように一部は水素イオンによって占められています。 交換性塩基(養分)が少ないと、土壌コロイドが水素イオンによって多く占められていることが分かります。つまり

          人も植物も「腹八分目」がいい?

          塩基バランスについて。

          以前、カリウムの過剰症としてカルシウムとマグネシウムの欠乏症が誘発されると書きましたが、今日はその理由を説明していきたいと思います。 塩基バランスとは?実は、肥料成分の塩基類(カリウム・カルシウム・マグネシウム)の間には、一方を多く施用するともう一方の吸収が抑制されるという性質があります。 つまり、沢山肥料をあげれば良く育つということではなく、植物にとって丁度良い塩基間のバランスがあるのです。 地力増進基本指針における適性な塩基バランス人の健康診断でも血液検査などで適性値

          塩基バランスについて。

          CECは肥料成分の貯金箱?

          本日のトピックは、pHとECに続いて土壌の化学性で重要なポイントである「CEC」についてです。 CECとは?CECとは、Cation Exchange Capacity の略で、「陽イオン交換容量」または「塩基置換容量」とも呼ばれます。 一体これが何なんだ!?と思われるかもしれませんが、例えるならば・・・ と言うことができます。それでは詳しく見ていきましょう! 土壌中には、粘土鉱物や腐植などが結合した「土壌コロイド」という複合体が存在しています。通常、土壌コロイドの表面

          CECは肥料成分の貯金箱?

          ECは肥料成分のバロメーター

          前回は土壌pHについての解説でしたが、土壌診断の際にpHとよくセットで出てくるのがECです。植物の調子が悪いなぁ。と思った時にその原因を一番簡易的に調べられるのが、pHとECです。 今回は、そのECについて解説していきます! ECって何のこと?ECとは、Electrical Conductivity の頭文字をとったもので、電気伝導度とも呼ばれます。ECは土壌中の水溶性塩類の総量を表し、塩類濃度の目安となります。ここで言う「塩類」とは、塩素や硝酸、硫酸の陰イオンと、塩基であ

          ECは肥料成分のバロメーター

          土壌pHはなぜ重要なのか。

          本日も引き続き土壌の「化学性」について解説していきます! 今回のトピックは・・・「土壌pH」です。 pHとは?pHは1〜14の範囲で表される数値で、7を「中性」それよりも数値が小さくなると「酸性」、大きくなると「アルカリ性」となります。 また、pHは溶液中の水素イオンの濃度のことを指しているので、、 水素イオン濃度が高い→pHの値が小さくなる(酸性が強い) 水素イオン濃度が低い→pHの値が大きくなる(アルカリ性が強い) と言う事もできます。 pHの重要性では、なぜ

          土壌pHはなぜ重要なのか。

          微量要素の働きについて。

          今日は微量要素の働きについて簡単に説明していきます! 微量要素とは?微量要素とは植物の生育に不可欠な元素のうち比較的、要求量が少ない8元素のことを指します。 微量要素の種類と働き鉄(Fe) 葉緑素の生成に関与 呼吸やエネルギー代謝に関係 マンガン(Mn) 葉緑素の生成、ビタミンCの合成に関与 生長促進作用 亜鉛(Zn) オーキシン代謝やタンパク質の合成に関与 色素の合成 銅(Cu) 光合成の促進 呼吸作用や葉緑素の形成に関係 モリブデン(Mo)

          微量要素の働きについて。

          苦土石灰って何の肥料?

          苦土石灰とは?苦土石灰とはドロマイトという岩石を原料として精製された「苦土」と「石灰」を含む肥料のことです。 苦土って何のこと?苦土とは・・・マグネシウムのことを指します。苦い味がするから、と農業用語らしいです。 マグネシウムは葉緑素(クロロフィル)を構成する元素の一つであり、植物体内で糖やリン酸の代謝にも深く関わっていて、炭水化物・タンパク質・アミノ酸の合成に不可欠です。 苦土欠乏症 下位葉の葉脈間が黄化(クロロシス)する。 リン酸の効きが悪くなる。 生育不良、果

          苦土石灰って何の肥料?

          根肥えって何のこと?

          根肥えとは?根肥えとは・・・「カリウム」のことを指します。 ということで今日は、肥料三要素の最後、カリウムについて解説していきます! カリウムは「加里」と漢字で書かれていることが多く、根肥えとも言われるように根の発育に大きく影響していますが、その他にも浸透圧の調整や、光合成・ショ糖の転流の促進など、様々な生育に関わる大切な要素の一つです。 カリウムの欠乏症品質が低下する(糖やアミノ酸などが減少し、美味しくない・・・) 根腐れを起こしやすくなる 病気や寒さへの抵抗性が低

          根肥えって何のこと?

          実肥えって何のこと?

          実肥えとは?実肥えとは・・・「リン酸」のことを指します。 ということで今日は、肥料三要素のリン酸について解説していきます! リン酸は、実肥え・花肥えとも呼ばれているように植物の開花・結実を促進したり、植物の生長や根の伸長を助ける要素で、核酸の構成元素でもあり、植物体内のエネルギー伝達(呼吸作用)にも重要な働きをしています。 リン酸は効きにくい?!施肥したリン酸の多くは、カルシウムやアルミニウム、鉄などと結合して、中でもアルムニウムや鉄と結合したリン酸は、溶けにくく植物が利

          実肥えって何のこと?

          葉肥えって何のこと?

          葉肥えとは?葉肥えとは・・・「窒素」のことを指します。 ということで今日は、肥料三要素の窒素について簡単に解説していきます。 窒素は一番大事な要素と言っても過言ではないくらい、多量に吸収されます。人間で言うところの主食みたいなところでしょうか。 窒素は葉肥えと呼ばれるように、葉や茎の伸長を促進させ、作物の収量に大きな影響をもたらします。また、タンパク質や葉緑素の構成要素でもあり、植物の骨格を作っています。 窒素は主に、「アンモニア態窒素(NH₄-N)」と「硝酸態窒素(NO

          葉肥えって何のこと?