見出し画像

重陽の節句】新暦 9月9日「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。

【重陽の節句】新暦 9月9日「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。

五節句の一つであり、七草粥で知られている人日の節句、雛祭りとして有名な桃の節句、子どもの日として制定されている端午の節句、七夕の節句と並び、江戸時代では重要な祝日として位置づけられていました。

重陽の節句は、不老長寿の象徴である菊を愛でながら、邪気払いをし、健康長寿を祈ったことから、別名を「菊の節句」とも言われます。

中国では、古来から陰陽思想という考えが日常生活の根底にあり陰陽思想では、奇数を「陽」として縁起のよい数字と考え、偶数を「陰」として縁起の悪い数字として考えていたそうです。

そのため、桃の節句である3月3日や端午の節句である5月5日、七夕の7月7日など奇数が並ぶ日付で邪気払いとお祝いを行っていたのです。
特に、9月9日は奇数の中でも最も大きな数字が並ぶ「重陽」であるため、一年で最もめでたい日として盛大にお祝いや邪気払いが行われていたそうです。

*日本へは、奈良時代に中国から重陽の節句が伝来してきたと考えられており、平安時代では宮中で菊を用いた様々な行事が盛んに催されていました。江戸時代では、正式に五節句の一つとして祝日に定められ、庶民の間でも重陽の節句は「栗の節句」として浸透していきます。ー豆知識参照ー

ちなみに 私の田舎では「お九日(おくんち)」として行事が開催されていたと思います。

しかし”菊”の力はすごいです。菊の花には、昔から寿命を延ばす力が宿っていると考えられており、観賞用だけではなく、薬草や食用としても人々から愛されてきました。
重陽の節句では、この菊を使った行事がたくさん行われます。紹介いたします!

①被せ綿(きせわた)
重陽の節句で一番有名な行事が「被せ綿」です。9月9日の前日に菊の花の上にシルクの綿を被せておきます。
そうすると菊の朝露が豊潤な香りとともに綿に移るのですが、その露を含んだ綿で9日9日の朝に体を拭いてお清めするのです。
古来から菊は霊力を持った植物と考えられており、菊の露で体を清めることで菊の霊力に加護され、若返ることができると言い伝えられています。

②菊湯
端午の節句で菖蒲を浮かべたお湯に入るように、重陽の節句でも菊の花を浮かべたお湯に入り、体を清める風習があります。

③菊枕
重陽の節句では、最大限に菊の霊力を利用して邪気払いをし、不老長寿を祈ります。朝には、被せ綿で体を清め、夜には、菊を詰め込んだ菊枕で就寝します。菊枕で眠ることで、邪気から身を守るという願いが込められています。

④菊合わせ
重陽の節句では、菊の霊力にあやかるだけではなく、菊の花そのものの美しさも堪能します。菊合わせは、現代でいう菊のコンクールのようなもので、個人個人で菊を持ち寄ってその美しさを競う大会が開かれます。また、菊まつりや菊人形展なども開催され、菊の美しさを思う存分楽しむことがでるそうです

重陽の節句では、菊だけではなく様々な食べ物でもお祝いをします。重陽の節句で楽しむ食べ物は次の通りです。

菊酒ー平安時代から重陽の節句では、菊酒を楽しむ風習がありました。菊酒とは、蒸した菊の花を冷酒に一晩漬け込んだものです。

栗ご飯ー栗ご飯が重陽の節句で食べられるようになったのは、江戸時代からです。そのため、江戸時代では庶民の間で、重陽の節句は栗の節句とも呼ばれていました。

秋茄子ー重陽の節句には、秋茄子の煮浸しや焼き茄子などが食卓に並びます。昔から庶民の間で「おくんちに茄子を食べると中風にならない」という言い伝えがあったそうです。
中風とは、半身不随や言語障害など脳血管障害の後遺症として現れる症状のことを指します。

菊の和菓子ー重陽の節句ではもちろん食用の菊も食べられますが、菊をかたどった様々な和菓子を楽しみます。
この時期になると砂糖菓子や最中、羊羹など老舗の和菓子屋で見た目も美しい菊の和菓子を手に入れることができます。

重陽の節句は、古くから最も重要なものとして親しまれてきました。旧暦から新暦になったことなどをきっかけに行事としては廃れてきましたが、今でも各地には有名な行事が残っています。

行事に参加しなくても、栗ご飯や秋茄子を食卓に並べて、季節感の味を楽しむというのもいいと思います。

長文お読み頂きまして
かんながら  ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?