見出し画像

若年性アルツハイマー型認知症の母と ギャンブル依存症の父を持った 私の生き方


プロローグ


窓から差し込む光に目を開けると、まどろみの中、部屋を出る。

母の部屋に行くと、すでに起きているようだ。

「おはよう」と声を掛けて、ゆっくり体を起こす。

にっこりとほほ笑む様子を見ると、どうやら今日もご機嫌のようだ。


両腕に体重を預けてもらい、ゆっくりと車椅子へ移動してもらう。

朝は母の足元がおぼつかないので、車椅子を使って移動する。

介護者も頑張りすぎず、安全に。

これは、介護士の資格を持つ私が身をもって感じている大切なことのひとつだ。

岩木あさ子(61)、私の母親であり若年性アルツハイマー型認知症を患っている。

朝ご飯を台所のテーブルに並べる。

母は、パンと牛乳をゆっくりと何口か食べて、私をまじまじと見る。そして再び、箸を延ばす。

これが僕と母の始まりのルーティーンだ。


私の名前は岩木寛人(33)、三重県名張市という小さな町で介護士と訪問美容師をしながら、母と暮らしている。

私はあくびをしながら、寝起きでぼさぼさの髪の毛を撫でた。毛先数センチは、2年前からずっと紫色だ。

これは、ただオシャレだけが理由で染めているわけではない。

母は昔から、紫色が好きだった。

認知症を患い、少しずつ周りのことが認識できなくなった頃、私は自分の髪の毛先を紫色に染めた。

母が紫色を見て、嬉しそうに笑う。それだけで、自分も楽しくなるのが嬉しい日々。この生活を始めて7年、私は今幸せだと断言できる。


思えば、母は深い愛情を持って私を育ててくれたと思う。

小学校3年生の頃に通っていた空手塾で、私は友達にいじめられたことがある。

それは初めこそいわゆる肩パンといわれる、肩を強くパンチするような些細な行動だった。

ただ、次第にエスカレートしていった行動は、体にあざを作るまでになった。

母とお風呂に入った時に見つかり、それが出来た理由を打ち明けた私。

内心、大きなもめ事になるのではないかと子供心にドキドキしたことを覚えている。

だが、母はいたって冷静に小学校に問い合わせ、そして相手の親と話し合いをしてくれたのだ。

決して騒ぎ立てはせず、しかし私の大切にしている居場所はきちんと守ってくれたことに、とても安心した。

今思えば、母のことを信頼できる人間だと認識する第一歩だったかもしれない。


一方、私といえば、そんな母の愛情に甘えすぎたといっても過言ではない。

好きなことをさせてくれて、あまり怒ることもない。端的に言うと母は子育てには甘かった。

クリスマスに欲しいものがあると、サンタクロースが二回来てくれることもあった 笑

母だけでなく、父や祖父母からも【怒られる】という経験をほとんどしなかった私は、その後ワガママに成長したと反省を拭えない。

それは、小学校の頃から片鱗があった。宿題をしなくても、勉強ができなくても問題がない。

成績をあげたら、お小遣いがもらえる。授業中に面白くなかったら、立ち歩いたり騒いだりすることは日常。

そんな私のために、母は何度も学校に呼び出された。それでも、母から怒られた記憶はほとんどない。

世間一般からすると、母は決して完璧な【しつけ】をしなかったかのかもしれない。


甘い、ということに関しては、だらしない、という言葉に置き換えることもできるだろう。

だが、私は幼いころ、まるで自分が世の中の主役であるかのように幸せで、そして楽しかったのだ。

そんな私が、行き過ぎた行動に走ったことも珍しくない。私の過去の罪をお話することで、ここから気分を害される方もいるかもしれない。それでも、どうか読み続けてくれたら幸いである。

まず、クラスメイトへの言葉について暴言を吐くことも珍しくなかった。バカ、アホ、きしょいなどの言葉は当たり前と化していた。

上級生の発する言葉をマネして、受け取った人間がどう感じるのか、その言葉は何を意味するのかなどを何も考えず、発していたのだと思う。

今、思うと無責任の一言だ。


中学校に入ると、その傾向は益々ひどくなった。部活は卓球部に入部したのだが、そこは偶然にも強豪校と呼ばれる学校だった。

それまでは自分が主役、一番と調子に乗っていた私は、ここで初めて周囲に自分よりも格上の人間がいることに気づいたのだ。

夢もなく、勉強が好きなわけでもない。自分のしょぼさに気づいた私が、道を踏み外していくのに時間はかからなかった。

高校生になると、さらに行動に拍車がかかった。外枠だけで話すと、器物破損や不法侵入もした。進学した高校はいわゆるヤンキーが多いところで、周りもお互いを促すように悪さに走っていた。

警察に捕まったこともあるし、ばれなかった悪行もある。捕まった時は、祖父や母が迎えに来てくれたり、家庭裁判所まで行ったりしたこともある。

私も悪いことをしている自覚はあった。こんなことをして、一緒に謝ってくれる母に申し訳ないという気持ちもあった。

それなのに、その一言がどうしても口から出ない。それは、自分が悪いことをしたと認めるとダサい気もしたし、ほとんど謝ったことがない私は恥ずかしさも覚えていた。つまり子供だったのだ。

こんな悪行を続ける私だったが、意外にも家族は堅い職に就いていた。祖父は地元の消防局長まで務め、祖母は市役所に勤務をしていたが役職もあった。祖父に至っては、天皇から受理される紫綬褒章まで受賞し、地元でも名のある人だったという。

当時はそれが、どういう意味だったのかは理解しようともしなかったし興味もなかった。


私の転機となったのは、高2の春休みだった。そろそろ進路も考えなければならない時、介護士をしている叔母に相談してみた。

進路をあまり選ばなければ、地元の工場に就職して淡々と日々を送ることは目に見えていた。それが悪いわけではない。だが、当時の私にとっては、「何か」を見つけたかった。

そんな時、ダイレクトに人の役に立てる仕事をしている叔母の姿を見て、そして手に職をつけることができることも魅力で、私は介護の道を視野に入れるようになった。

しかし一方で、ファッションにも興味があった。ファッションか福祉か、どちらの道に進むか迷っている私の背中を押してくれたのは母だった。「どっちもやればいいんじゃない?」、そんな母の言葉は、私にとって大きな後ろ盾となったのだ。

高二の夏に母の知り合いの美容室に二日間だけ体験で働かせてもらうことがあり、ファッション業界のことについて教えてもらった。

しかし、自分の目に映ったのは煌びやかな美容師さんが輝く美容室にとても感動を受けた。

その時に、美容師がカッコイイ!やってみたい!と急な方向転換をしたのである。

もちろん、母は喜んで背中を押してくれた。頑張りなさい。その言葉が嬉しかったことを覚えている。

ここから先は

36,535字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?