見出し画像

ブログネタがないなら「当たり前」と「常識」を考えよう


──え? ブログに書くネタがない?
それなら、「当たり前」を見直してみればいいじゃない!


個人ブログがもたらす、唯一無二の「価値」

芸能人、作家、学者、専門家、社長──。
そのどれにも当てはまらない、一個人が趣味でやっている、ブログ。

時には「ただの日記」や「チラシの裏」などと揶揄されることもある、個人ブログ。そこに「価値」を見出すとすれば、どのようなものがあるだろう。

ぶっちゃけ、それが「個人」のものであるというだけで、少なからず「価値」はあるんじゃないかと思っている。企業でもなく、行政でもなく、それ以外の特定の集団にも属していない、一個人による情報発信である点。

一個人の意見であり、感想であり、文章であること。そのように何にも縛られない「個人」のつくるコンテンツが、どこかの誰かにとっては「価値」となることもあるのではないかしら。


個人ブログは、どのようなメディアよりも自由である

とはいえ、企業運営のウェブメディアと比べれば、個人が運営するブログには微々たる価値しかないのかもしれない。書いているのは専門家でもない一個人に過ぎず、書かれている内容が信頼できるかどうかも怪しいのだから。

言うまでもなく、ウェブメディアには多くの強みがある。圧倒的な情報収集力と、それを選別しまとめる編集力、専門家による詳細でわかりやすい解説などなど。メディアがもたらす情報の「価値」は、誰もが認めるところ。

対して、一個人が調べられる情報なんて、多くの人が簡単に入手できるものばかり。何かに “少し詳しい” 程度では、それを生業とする専門家に敵うはずもない。「量」や「質」の面で、個人が発信できる情報には限界がある。

でも他方では、「個人」であることは「自由である」とも考えられる。

組織化されたメディアのように中立性を考える必要はなく、好き勝手に書いても文句は言われない。最低限のマナーやモラルくらいは意識しておきたいところではあるものの、それも誰かに強制されるものではない。

また、多くの読者の共感を得るべく、情報を最適化する必要もない。決まった型や「こうやって書いてくれ」という指示もないので、自由に書いても無問題。──アクセスアップを目指すのなら、話はまた変わってくるけれど。

ともあれ、ネットにあまた存在するブログはあくまでも「個人の日記」や「記録」に過ぎず、各々が好き勝手に書いても構わないもの。

そして、その属人的な内容ゆえに発揮される独自性こそが、個人ブログの「価値」と言えるのではないでだろうか。 


あなたの「ネット」とわたしの「ネット」は違うもの

ところで、インターネット──特にSNSには、「誰もが同じものを見ているわけではない」という特徴がある

TwitterにせよFacebookにせよ、一人ひとりのタイムラインに流れてくる情報は十人十色。まったく同じ人をフォローしていないかぎりは、ユーザーの数だけタイムラインがある。誰もが同じ映像を見ているテレビ番組とは異なり、ネット上で触れる情報は人によって千差万別だ。

──ということは、「ネットで話題」という言葉は、何も具体的なことを指していないと言える。人それぞれに見ている「ネット」の風景が異なる以上、それがどこの「ネット」を指すのかは、言った当人にしかわからない。 

僕らが思っている以上に、「インターネット」の世界は閉じている。
しかし、だからこそ、そこに需要がある。


「当たり前」を発信する

自分にとっては当たり前のサービスや、ネットでは常識とされている知識でも、それを知らない人は意外と多く存在する。

ゆえに、「当たり前」を発信することには意義がある。──別にネットに限った話ではないような気もするけれど。

一人ひとりの人間が見ている世界は、まったく別のもの。自分にとっての「常識」は誰かにとっての「非常識」であり、価値観は違って当たり前。つまり、「当たり前」にも価値があり、それがブログに書くネタになる

たとえば自分は、過去にこんな記事を書いています。

テーマは「入浴」。自分が考える「当たり前」のお風呂の入り方は、世間の「常識」とは違うらしい──という話を聞いて、調べてまとめてみた格好。

この記事を公開してみたところ、「それはないわー」という反対意見だけでなく、「俺もそうだよー!」という共感の声も聞かれるなど、賛否両論に。さらには「過去、日本人の入浴習慣はこうだった」という指摘のコメントもあり、想像以上の反響に驚かされた。

ほかには、自分にとっては身近な「あるあるネタ」をまとめたことで、大勢の共感を集めたようなケースもあった。

知らない人にとっては「そういうのもあるのか」という発見があり、知っている人にとっては「そうそう! そうなんだよー!」と共感できる内容。

以上のように、自分にとっての「当たり前」や「常識」はテーマとして書きやすく、しかもブログの記事としては注目されやすい傾向にある。

もちろん、ただ単に「当たり前」を書いただけでは注目されないケースもある。そんなときには「独自の視点」を前面に出して書くことで、情報の価値を高めることを狙ってみればいい。

たとえば、「無職が語る就職活動」という失敗者目線の体験談。あるいは、「油彩と水彩の違いがわからない私が美術館に行ってみた」という素人目線の感想記事。その人ならではの視点が垣間見える記事には、それだけで「独自性」という価値がある。

成功者でなければ体験談を語ってはいけない、専門家でなければそのジャンルについて話してはいけない──そんなルールはないのだ。むしろ、一個人が語った等身大の体験談のほうが、身近に感じられていいかもしれない。

個人ブログに求められるのは、「自分自身の素直な言葉」だけ。

──もしあなたが個人でブログを運営していて、記事のネタに悩んでいるということでしたら、以上のような切り口で考えてみてはいかがでしょうか。

自分にとっての「当たり前」や「常識」について、自分ならではの目線でもってまとめてみる。それはきっと、どこかの誰かの役に立ったり、気づきを与えたりする記事となるはずです。


※元記事
https://blog.gururimichi.com/entry/2014/08/04/220953

いただいたサポートは、本や仕事道具の購入費用として使用させていただきます。読んだ本についてはブログで感想をまとめておりますので、よかったらそちらもご覧ください! https://blog.gururimichi.com/