マガジンのカバー画像

Tibet issue | チベット問題

18
運営しているクリエイター

#Tibetissue

Olympic in 2008(北京オリンピック2008)

Olympic in 2008(北京オリンピック2008)

2012/07/26

赤々と燃え上がる聖火の炎は人から人へと手渡されイギリス各地を巡った。間もなく、オリンピックが開催される。テレビは連日特集を組み、いやが上にも巷の関心は高まる。今回は何ら問題なく、聖火は20日に予定通り開催地ロンドンに到着した。選手達の健闘を心よりお祈りする。ところで、貴方は覚えているだろうか、4年前のオリンピックを巡るあの“喧噪”のことを・・・
______________

もっとみる
『大震災とチベットの焼身自殺』

『大震災とチベットの焼身自殺』

2012/02/23

本日はロサール、チベット暦の新年だ。だが、難民を初めとする多くのチベット人たちは素直に正月を祝う気持ちには到底なれないだろう。なぜなら、現在チベットでは、これまでには無かった「悲劇」が次々と繰り返されているからだ。
__________________________

昨週、中華人民共和国副主席、習近平が訪米。次期国家主席の就任が確実視される習氏をオバマ政府は異例の持て

もっとみる
「犀の角のように」

「犀の角のように」

2008/04/17

「他人に従属しない独立自由をめざして、犀の角のようにただ独り歩め」
(仏典:『スッタニパータ』)

3月14日にチベットの首都・ラサで始まった「騒乱」より早、1ヶ月余りが過ぎた。やはり、以前の記事でも示したが、予想通り中国政府は強硬姿勢を全く変えようとはしない。多量の兵士・武器をチベットへ投入してチベットの管理を更に徹底しチベット人の弾圧・摘発を進めている。情報統制も相変わ

もっとみる
”チベット騒乱”ー 非暴力で蒙を啓け

”チベット騒乱”ー 非暴力で蒙を啓け

2008/03/18

3月14日、チベットのラサで僧侶を中心とするチベット民衆による大規模なデモが起こった。チベット亡命政府は、17日現在、80名の死亡と70名以上の負傷者を確認しているとう。1989年以来、最大級のデモだ。

今回の「デモ」は、2001年のIOC(国際オリンピック委員会)の総会で2008年のオリンピックが北京に決まった瞬間から既に始まっていた。

当然の如く、私のチベット難民の

もっとみる
囚われのチベットの少女	囚われのチベットの少女

囚われのチベットの少女 囚われのチベットの少女

2007/09/11

「非暴力闘争」ー チベットの解放のために闘うチベット人、難民の唯一の手段であり生命線だ。

「非暴力」は「不服従」の行動が伴ってこそ効力を発揮する。残念ながら、チベット難民、特に役人たち(亡命政府)の非暴力闘争には「不服従」がしばしば欠落する。そのことが、「闘い」をどこか中途半端なものとしている感は否めない。先の記事「ダライ・ラマ回想(5)」でガンジーの非暴力闘争を引き合い

もっとみる
『チベット難民』上映会

『チベット難民』上映会

2007/11/30

去る11月22日、都内でアムネスティ(“チベットグループ”)主催の『チベット難民~世代を超えた闘い』の上映会があった。

話を頼まれていたので会場に行ったのだが、驚いた。平日の夜にも拘らず約40名も集まっているではないか。嬉しい限りだ。この中の一人でも多くの方が主体的且つ継続的に「チベット問題」を考えて下されば...以前のブログにも書いたが、善意と意志のある方々の輪が広がり

もっとみる
Greetings & 再出発 ― 「チベット問題」再考

Greetings & 再出発 ― 「チベット問題」再考

2007/05/23

Greetings!

旧知の方々、「御無沙汰致しました」。他の方々、「初めまして、今後、宜しく御願い致します」。 Anyway, I'm back.

チベット難民を描いたドキュメンタリー作品・『チベット難民~世代を超えた闘い』 (『Tibetan Refugees: A Struggle Beyond Generations』(英語版))を制作してから 早、5年以上が経

もっとみる