マガジンのカバー画像

書くことを楽しむ文薬

80
自己表現が「ニガテ・怖い」から「楽しい」へ♪ もっと自由に、自分らしく書くことを楽しんでまいりましょう。
運営しているクリエイター

#noteでよかったこと

noteをもっと楽しもう!~タイトルをAIに聞いてみたら~

こんにちは、流香です。 先日とてもおもしろい発見があったので、よかったら聞いてください。 前回のこの記事、タイトルは『無題。』 こちら、「つぶやき投稿」の予定が、字数オーバーで「記事投稿化」したものなのですが、 どんなタイトルも、合わなくて… いっそ無題にしたのですが、その後です…! 思いつきで、「そうだAIサポートに聞いてみよう!」と思い、記事に合うタイトルを考案してもらったら、なかなか面白かったです♪ いかがでしょうか? 中には「えっ!?」というのも混じっ

有料noteを「買う」ことも楽しい!幸せという新常識

こんにちは、流香です。 先日、とても熱く厚いボリュームの有料noteを購入させていただいて。 そして、それがあまりに素晴らしくて… 思わず記事にしたくなるくらい、「有料noteを買うって楽しい!」「幸せ」と叫びたくなりました。 恥ずかしながら、私自身あまり有料noteを購入したことがなくて… 過去、どきどきと先輩のnoteを買わせていただいて、はじめてコメント&おすすめもさせていただいて。 その後もいろんな方のnoteをいくつか購入させていただき、大変満足している

noteを始めてよかったことは?

こんにちは、流香です。 とても久しぶりですが、noteを始めてよかったことを少し更新しておきたいなと思います。 それは、以前はけっこう読み専なときもあったのですが、noteを続けてこられたおかげで「自分(のことば)」というのがハッキリしてこられたことと。 書く側になったことで、大きな変化があって 「すごい誰かを、追いかけなくなったこと」♪ イコール「自分」を生き始めたこと。 以前みたいに、「凄いな~」「憧れだな~」という方の記事ばかりどんどん追いかけて、読みふけって

今年一年ありがとうございました ~noteへの感謝~

こんにちは、流香です。 年の瀬みなさまいかがお過ごしでしょうか? まずはお礼にして、この一年出逢ってくださった方、お読みくださった方々にあらためてありがとうございます。 noteというやさしい居場所がなければ、できなかったこともたくさんあるので noteをつくってくださった代表取締役CEO 加藤貞顕さまはじめ、スタッフの皆さまに心から感謝いたします。 今年は、テレビでもnoteが紹介されていてなぜかとても嬉しかったです。 やさしい媒体、だからやさしい人が集まる… わ

循環するnoteや人、世界であること

とても不思議なことがありました。 ずっと前に書いた記事に、あるコメントをいただいたのが それが今の自分にぴったりのメッセージだったのです。 「え、見てましたか?」 というくらいドンピシャなメッセージ… きっと、そんな気持ちでコメントくださったのではないと思いますが 何気に放ったことばが、誰かのリアルタイムに届き響く。 こういう循環は、やはり大事にしていたいと思います。 それが、「人」と生きるということだから。 noteやSNSは、なろうと思えばとことん独りよがりに

ほっこりできるnoteと人のありがたさ

先日、恵子さんの「教えて!noteのつきあい方」~noteのマイルール~に参加させていただいたのですが。 そのときの記事をご紹介くださり、みなさまに誠にありがとうございます。 ご紹介いただけた記事はこちらですが、 わたしはこうして、参加者みなさまの記事を読み、コメントし、ご紹介リンクまで丁寧につくられるあり方にただただ敬意です。 その恵子さんのもと記事はこちら。 あらためて夢🍀相談室のみなさま、お一人おひとり最後まで丁寧にかかわってくださり、本当にありがとうございます

自分を知るにも書くにもAI(ChatGPT)で

最近は、AIが文章を書くようにもなりましたね。 「いつか遠い未来に」と思っていたら、もうすぐそこに、お隣に。 そしてこのnoteにも搭載されていて とてもびっくりしています。 そこで、時代の流れにのってわたしもAI(ChatGPT)に文章を書いてもらいました。 どんな内容になるのか、「わたしの適職を教えて」とAIに聞いてみたら… なんだかふしぎな内容が、返ってきました。 当たっているのでしょうか… そしてついでに、「天職」も聞いてみたら。 こちらもこちらで、面白い

誰かのこころの動きが世界を動かす力になる

おこがましいタイトルですが、本当にそうだと感じています。 誰かが書いた、ちょっとしたこころの動きが ほかの誰かにとっても、ちょうどな洞察や気づきとなり。 また励みにもなって、変化にもつながっていくこと。 たった一人の、小さなちいさな変容が、 まわりにも静かに影響を及ぼし。 廻りまわって、世界も小さく大きく変わっていくきっかけになる。 だから、あなた自身の日々感じているさまざまな洞察や気づき、どうか 「役には立たないから」とそこで判断しないで、まず出してみて。

初めての8冠(*画像がヘタで恐縮です)

ありがたいことに、今週noteさんからトロフィーやお祝いボードをたくさんいただき。 まさか初の8冠にて本当にありがとうございます。 スキ制限がはじまる中で、たくさんの方にご反応いただけこと… そのお心とお時間に、ただ感謝申し上げます。 先日、「7冠の記録を超えそう」と書いたのですが、そのまま現実になり… 今はもうご報告はしていなかったのですが、今回初なので 「感謝」をすこし違った角度からご紹介させてくださいね。 わたしは、「どのテーマ」でトロフィーを頂けたかも大

3月、運をよくする方法はどんどん挑戦すること

ありがたいことに、先日書いた お家肯定感=自己肯定感で楽しく生きるの記事が とてつもないアクセス数を誇っています。 書いた当初も、なぜかお読みいただける傾向があったのですが その後、桂奈さんがご紹介くださったことも大きく…(ありがとうございます!) この1週間ほどで、全期間のアクセス数第4位にまで上り詰めました。 (*1年間のアクセス数では、なんと第2位に) いつもふしぎに思うのですが、こういうことってnoteでは時々起こりますよね… 「どちらかというと、ジャ

noteを読んで「わたしも」と始めてくださった方がいる奇跡

ずっと素直な自己表現をつづけていく中で。 流香さんのnoteを読んで“わたしも”やってみたいと思ってくださった方がいて。 初めて書きますが、なんだか本当にうれしいなぁと感じました。 そして、その方も、素直な自己表現で いろんなやさしいご縁とつながっているご様子がうれしくて… 「ただ、わたしは素直な表現をつづけていただけなのに」 廻り回って、誰かの新たなスタートのきっかけにもなれていたり。 こころが、特にうまく出せない部分の感情が解放されたりのきっかけにも なれ

“note閲覧履歴からのおすすめ”を読んでみたら…

ふだん、タイムラインに流れてくる “note閲覧履歴からのおすすめ記事”。 わたしは、なんとなく 「AIからの提案は読まない!」と スルーしていたのですが、 昨日ふと、はじめて読んでみたら あっさり「AIってすごい…!」と 感嘆したので(笑)すこしシェアしていたいなと思います。 今回「ピン!」と読ませていただいたのは、  山本貴史さんのこちらの記事なのですが。 「使命って?」という問いに、 わかりやすくシンプルな答えで、やさしく綴られています。 「使命」という言