見出し画像

1年3か月の育休を終えて伝えたいこと - ⑧新幹線での旅行🚅

「出来ない」と言うより、「出来る」と言う方がやさしい。

何故なら「出来ない」と言うためには、何千何百とある方法論の全てを「出来ない」と証明しなければならない。

しかし、「出来る」と言うためには、数々ある方法の中からたった一つだけ「出来る」と証明すればいいからである。

島 秀雄

育休中に妻と息子のゴマちゃんと3人で
ホテル・旅館に6回行きました。

赤ちゃん連れての旅行は不安もありましたが、
6回とも問題なく宿泊できました。

本記事では
新幹線移動でちょっと苦労したときの
話をします。



旅行での移動スタイル


育休中の旅行での移動は
公共交通機関を利用していました。

車も候補ではありましたが、
一度だけ2時間以上も車で移動したとき、
息子のゴマちゃんがチャイルドシートで
泣き続けたことがありました。

なので、長時間の移動を伴う旅行では
ゴマちゃんを抱っこ出来るように
ベビーカーに乗せて、
公共交通機関を利用していました。

とはいえ、
鈍行では時間がかかりすぎるので、
新幹線を何度か利用しました。

ベビーカーは
サイベックスのメリオカーボン
使用しています。

操作性が他のベビーカーと段違いで、
荷物もたくさん入るので、
一泊であれば、スーツケースなしで
行くことができました。

ベビーカー移動@三島

ベビーカーをどこに置く??


さて、新幹線では
ベビーカーをどこに置くか問題があります。

ベビーカーを畳んで
荷棚に置いてもいいのですが、
仮にゴマちゃんが寝ていたら
起こさないといけません。

ベビーカーを畳まずに置けるスペースは
最前部座席か最後部座席にあります。
ただし、その席を取られないように
早めに予約しなければいけません。

日程は平日にすることで
どの旅行時も席を予約できまして、
そのまま置くことができました。

最後部座席にベビーカーを入れたときの様子

ただ、仙台旅行の帰りは
最前部座席だったのですが、
足を入れるスペースがなく、
私があぐらを組んで帰る羽目になりました…
(通路はちゃんと確保できました!)

こまち せまい

エレベーターどこだ??


新幹線に限りませんが、
ベビーカー移動していると
エレベーターを探す機会が多くなります。

特に新幹線の駅構内は
広い上に人も多く、
移動時間が通常よりも長くなります。

東京駅で入った改札にエレベーターがなく、
駅員さんにエレベーターの所在を聞き、
大回りして時間をロスしたことがありました…

なので、スムーズに移動できるように
予めインターネットなどで
エレベーターの場所を確認することを
オススメします!


そんなこんなで
ゴマちゃんと新幹線に計3回乗り、
旅行を楽しむことが出来ました!

ちなみにゴマちゃんが
初めて新幹線に乗ったときは
軽井沢に行きまして、
ウェルカムベビーのお宿に泊まりました。

次回はそのお話をしたいと思います。

お忙しい中、最後まで読んでいただき、
本当にありがとうございました!👨👩👦


この記事が参加している募集

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?