juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術…

juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術・大東流合気之術)の道統を守る者です。大東流の秘話、合気道との関係、武術に関することなどについて書いていきます。

マガジン

  • 謝礼問題

    謝礼問題とは、植芝盛平と武田惣角のそれぞれの後継者たちの反目の原因となっている金銭問題のことです。盛平は惣角を大本教本部に招聘し初めて江戸柳生系合気柔術の指導を受けました。この時の謝礼金の問題が一つ。盛平は講習終了後に教授代理を許されました。この時、盛平は入門者1人につき3円を惣角に納入する旨英名録で約束しています。これが守られなかった問題が二つ目です。

  • 骨法の堀辺が来た

    鶴山晃瑞先生に対する「堀辺正史の抗議事件」の顛末について、とりまとめたものです。

  • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編

    鶴山先生は、「図解コーチ合気道(1971(昭和46)年初版発行)」に継ぐ、2冊目の著作として「秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編」の出版を計画していました。 堀川先生の口述を受け、原稿や写真の準備もほぼ終わっていたようですが、①当時は全国的には無名であったこと、②出版予定時79歳とご高齢であったこと、③大東流関係者から武田惣角の門人の中で堀川氏の技法だけを紹介するのは大東流そのものに大きな誤解を招くとの意見があったことなどから結果として出版には至りませんでした。今回、筆者の手元にある原稿についてその内容を紹介していきたいと思いますが、①完成原稿ではなく、一部の原稿(技法編がない)しか残っていないこと、②鶴山先生は、この時期は皆伝前であり大東流の全容を把握していなかったことなどから口述の部分の一部についてできるだけ忠実に、適宜補足説明を入れながら紹介したい、と思います。

最近の記事

武田時宗・宗家独占インタビューについて14

武田惣角見聞記7 (承前) 昭和17年9月20日 小松旅館、渡辺金太郎方にて再び倒れる。早速、白滝の自宅まで連れ戻し、療養を勧めるも家人の話を聞かず「武人は云々…(武田惣角見聞記6に引用)」の言葉を残して、10月30日家人の留守中に家出した。 その後、夕張市で指導す。剣道錬士上山幸七 浦河町(えりも岬近郊)にて指導す。小池久造 昭和17年10月 家を出てから行方不明。半身不自由にて旅行中のため、家人は心配ひとかたならず、諸処方々に問い合わせるも行き先不明 昭和18年2月 

    • 武田時宗・宗家独占インタビューについて13

      武田惣角見聞記6 (承前)武田惣角が大東流中興の祖であるといわれても、所詮はアルプスの高嶺のように孤高な存在であったかも知れない。往昔の剣豪である一刀流開祖伊東一刀斎は各地で試合をして歩き一刀流を開いたが、その晩年も道場を持たず近隣の諸国を武者修行して歩いたといわれた。惣角も同じく老軀を駆って、その一生を道場を持たずに武者修行と称して全国各地を歩いた。戦前とは言え昭和15年代に誰彼の区別なく、次の言葉を口にしていた人間像に、一般の人にはどうしても理解が出来なかったことであろう

      • 武田時宗・宗家独占インタビューについて12

        武田惣角見聞記5 (承前)大東流中興の祖ともいわれる武田惣角源正義は、昭和18年4月25日青森市浪打町で、当時としては高齢である84歳で没した。 遡ること2年余、昭和16年2月惣角が半身不随にて倒れたとの噂が全国に拡がると大東流合気柔術の門下から「大東流」を母体として多くの派が生まれ、それが現代に栄えている。惣角晩年の高弟を紹介すると、次のとおり 吉田幸太郎 大正4年入門 弟子に大山倍達(極真流空手創始者) 植芝盛平 上湧別村白滝  大正4年入門 吉田幸太郎の紹介による  大

        • 武田時宗・宗家独占インタビューについて11

          武田惣角見聞記4 (承前)寸暇を見つけては、大東館(北海道網走市北六条西7丁目)で技を指導するが、ふと、果たして資料の公開が出来るものであろうか?こうした悲観的な気持ちが被って、せっかくの決心がにぶくなってくるこの頃である。 最近人物往来社の刊行で『日本武道全集(昭和41年12月発行)』の第5巻に大東流合気柔術が収められた。その中で「合気道」が近年創始した武道であるとする風説に対して、「合気道」の源流は大東流合気柔術なりということが、東大教養学部資料編集室の研究によって、学術

        武田時宗・宗家独占インタビューについて14

        マガジン

        • 謝礼問題
          6本
        • 骨法の堀辺が来た
          35本
        • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編
          23本

        記事

          武田時宗・宗家独占インタビューについて10

          武田惣角見聞記3 (承前)武蔵が武者修行から晩年は九州で没した。中央にいた柳生一族は徳川幕府安定策のため、柳生新陰流を天下一の武術として諸大名の教育政策の一環として利用したこと、晩年の惣角が奥羽地方と北海道を中心として武者修行中、青森で客死したこと、また、武蔵の晩年は二天一流の優れた技量を惜しんで、その養子伊織を召し抱えた大名などがあり、惣角の晩年も、昭和2年に竹下大将・浅野中将などの計らいがあり惣角の推薦により京都府綾部にあって、当時は、出口王仁三郎との満蒙革命の失敗により

          武田時宗・宗家独占インタビューについて10

          武田時宗・宗家独占インタビューについて9

          武田惣角見聞記2 (承前)私が語ろうとする惣角と同じ年代頃の知られた武道家としては、柔道では嘉納治五郎(1860~1938年惣角と同い年)先生、剣道では高野佐三郎(1862~1950年)先生がある。いずれも時流に棹さした日本武道界の一方の代表者として高名な方である。このお二人の大先生の運営されていた講道館と武徳会は、また、明治政府の藩閥的な色彩の濃い国策目的に乗り、そしてその大道を歩いてきた人たちである。 大東流の武田惣角は、これらの動きとは別個に、何か隠然たる勢力で根強く、

          武田時宗・宗家独占インタビューについて9

          武田時宗・宗家独占インタビューについて8

          「武田惣角を追って」(5)鶴山晃、会報31号(武田時宗・宗家独占インタビューについて7)で、後日公表とされた『「大東流全集」(三部作)の補講編』(会報33号 昭和42年)を引用します。なお、引用中の( )かっこ書きは、筆者が補足したものです。         大東流全集 第一部 -大東流中興の祖- 武田惣角見聞記               大東流合気武道宗家 武田時宗(当時51歳) 起稿にあたって 私(惣角56歳の時の子)にとって武田惣角は、少年時代から青年時代までを父と

          武田時宗・宗家独占インタビューについて8

          武田時宗・宗家独占インタビューについて7

          (承前)これは日ごろからの熱意が通じたもので、私達の会報を通じて歴史的な、第二段として、従来門外不出とされていた「大東流合気柔術のすべて」について武田時宗先生の筆により公開される運びとなり、私達も及ばずながらお手伝いすることになったのです。現在世界の脚光を浴びつつある大東流の膨大な資料の公開が私達の手でなされるということは、会報の社会的な価値を一層高めることでしょう。 現在、全国の一流柔術家達より注目を浴びている会報の今後にご期待ください。 したがって、私が集めた「武田惣角を

          武田時宗・宗家独占インタビューについて7

          武田時宗・宗家独占インタビューについて6

          (承前)武田時宗先生は、大東流合気柔術中興の祖ともいうべき武田惣角大先生の嫡子であり、大東流武田惣角門人(植芝盛平・久琢磨・堀川幸道・吉田幸太郎・佐川幸義)を総括する大東流合気柔術宗家であらせられる。私達電電グループが武田時宗先生から直接にご指導を授けられるということは、斯道において非常に名誉なことでもあります。また、幸いこの日は私達の道場が、武田惣角以来の正統流合気柔術の公開演武としては、戦後初めてといえる歴史的な足跡を残される意味において重要な瞬間でもあった。 武田時宗先

          武田時宗・宗家独占インタビューについて6

          武田時宗・宗家独占インタビューについて5

          (承前)また、当時の会報(日本電信電話公社 合気杖道部)には、時宗から先生への長文の書簡が紹介されています。これも謝礼問題5・6に掲載済みです。この書簡に関して、久琢磨からの便りが会報30号(昭和41年12月)に掲載されていますので、引用します。 関西合気道倶楽部 久琢磨 拝啓 漸く風涼しく相成りました。益々お元気でお仕事と合気道に御精励の御事と存じます。 本日は会報第29号御送り下さりまして誠に有難く御礼申し上げます。早速拝見、静岡市の望月先生の「合気道の歴史」、武田時宗

          武田時宗・宗家独占インタビューについて5

          武田時宗・宗家独占インタビューについて4

          「本が出た時に送られてきましたけど、わざを自分であみだしたように言ってますね。」 『図解コーチ合気道』においても、後に出版された『護身杖道』においても、鶴山先生は技を自分で編み出したなどとは一言も書いていません。図解コーチ合気道(昭和46年版)P94「電電合気杖道会員の基礎柔術の鍛錬として指導している応用の一部を公開しておく」という記述を曲解しているのか?などと疑問をいだくところです。 「あまり交流はありませんでした。」 鶴山先生は昭和40年に武田時宗を武道家として初めて

          武田時宗・宗家独占インタビューについて4

          武田時宗・宗家独占インタビューについて3

          「最初は植芝道場で稽古していましたが、」 鶴山先生は、昭和3(1928)年2月13日東京で生まれました。昭和30年に有楽町の産経新聞社本社地下にあった「本部道場直轄産経道場」で植芝合気道を学んでいます。 「短い間でしたけど網走に来たのです。写真もあります。」 おそらく、昭和47年8月13日に開催された「武田惣角先生三十周年記念 大東流合気武道演武大会」のことを言っているのでしょう。当時の写真の一部を紹介します。

          武田時宗・宗家独占インタビューについて3

          武田時宗・宗家独占インタビューについて2

          ここから補足説明です。 補足説明:『武田惣角と大東流合気柔術(発行(株)合気ニュース)』によれば、同書の聞き手はスタンレー・プラニン合気ニュース編集長とあります。 さて、まず、質問からして何らかの意図を感じます。 「合気ニュース:鶴山という先生が『合気道』という本をずいぶん前に出しましたが、」 ここでいう『合気道』という本とは、『図解コーチ合気道』のことで昭和46年に初版本が発行されていますから「ずいぶん前」であることに間違いはありませんが、同書は内容の修正を加えながら再版

          武田時宗・宗家独占インタビューについて2

          武田時宗・宗家独占インタビューについて1

          1991(平成3)年の合気ニュース88号に「大東流合気武道大東館 武田時宗・宗家独占インタビュー2」という記事が掲載されました。この記事は、翌年発行された『武田惣角と大東流合気柔術(発行(株)合気ニュース)』に全文が掲載されています。同書によれば、「当該インタビューは昭和60年10月29日及び昭和61年8月4日網走において収録。本原稿の編集に際し、大東流合気武道真武館・近藤勝之宗家代理のご協力をいただきました。」とあります。 鶴山先生が亡くなったのは、1988(昭和63)年1

          武田時宗・宗家独占インタビューについて1

          蒔田完一氏『護身杖道』に意見する10

          「大東流は宗家以外免許できないことになっているので、念のため申し添えます。」 この注意事項の宗家というのは時宗氏のことであるが…この本において、私(鶴山先生)は、大東流には宗家はないことを明らかにしている。例えば、英名録に武田惣角は「旧会津藩士 保科近悳 門人 大東流柔術本部長」と記していること、久琢磨に皆伝を許した際は「大東流合気柔術総務長 武田惣角源正義」との肩書きを使っていることを写真紹介し、武田惣角は自ら宗家を名乗っていないことを証明したのである。当初、時宗氏は「大東

          蒔田完一氏『護身杖道』に意見する10

          蒔田完一氏『護身杖道』に意見する9

          「日本伝合気柔術免許を渡す時に、私たちにも相談があり、大東流とは関係なしと言うことで、久師範との間で了解がつき渡したもので、」 と書いてあるので、一安心。久先生が亡くなった今日、この伝授の関係は大阪琢磨会の幹部が知っているかどうかも疑問。免許皆伝の事実を否認されると、それを立証するのが、死人に口なしで困難だと思っていた。今回の手紙で証人がいることがわかりほっとしたところだ。蒔田氏の関係から、当然時宗氏にも事情が伝わっている。これで、今後の大東流関係運動に都合がよくなった。 補

          蒔田完一氏『護身杖道』に意見する9