juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術…

juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術・大東流合気之術)の道統を守る者です。大東流の秘話、合気道との関係、武術に関することなどについて書いていきます。

マガジン

  • 謝礼問題

    謝礼問題とは、植芝盛平と武田惣角のそれぞれの後継者たちの反目の原因となっている金銭問題のことです。盛平は惣角を大本教本部に招聘し初めて江戸柳生系合気柔術の指導を受けました。この時の謝礼金の問題が一つ。盛平は講習終了後に教授代理を許されました。この時、盛平は入門者1人につき3円を惣角に納入する旨英名録で約束しています。これが守られなかった問題が二つ目です。

  • 骨法の堀辺が来た

    鶴山晃瑞先生に対する「堀辺正史の抗議事件」の顛末について、とりまとめたものです。

  • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編

    鶴山先生は、「図解コーチ合気道(1971(昭和46)年初版発行)」に継ぐ、2冊目の著作として「秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編」の出版を計画していました。 堀川先生の口述を受け、原稿や写真の準備もほぼ終わっていたようですが、①当時は全国的には無名であったこと、②出版予定時79歳とご高齢であったこと、③大東流関係者から武田惣角の門人の中で堀川氏の技法だけを紹介するのは大東流そのものに大きな誤解を招くとの意見があったことなどから結果として出版には至りませんでした。今回、筆者の手元にある原稿についてその内容を紹介していきたいと思いますが、①完成原稿ではなく、一部の原稿(技法編がない)しか残っていないこと、②鶴山先生は、この時期は皆伝前であり大東流の全容を把握していなかったことなどから口述の部分の一部についてできるだけ忠実に、適宜補足説明を入れながら紹介したい、と思います。

最近の記事

「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」3

目付には 二星嶺谷 遠山を 見観として(よくよく見分け) 使え兵法 打つ太刀も 飛ばする剣も 二星より 出ると知れば 迷わざりけり 兵法は 二つの星と つかえたり 恐ろしからぬ 太刀の面影 補足説明:目の付け方・使い方は相手の動きを知る上で最も重要なことです。 敵の両拳(二星:にせい)の動きを見て勝つことを二星の目付、両拳の動きの源である両ひじへの目付を嶺谷(伸びたひじが嶺、屈んだひじが谷)、 二星・嶺谷の動きの源である両肩への目付を遠山(えんざん)といいます。そして、これら

    • 「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」2

      五箇の身の 位わするる ことなかれ 兵法つかう 人の根源 身はひとえ 敵の拳を 我が肩に 比べて拳 盾にするなり いつもただ 左のひじを 伸ばすこと 忘れはしすな 忘れはしすな 先のひざに 身をもたせつつ 後のひざを 開くことこそ よき左足なり 補足説明:この四首は、新陰流斬相口伝書事(石舟斎が流祖の口伝を整理体系化した目録)の冒頭の項目を教えています。今でこそ誰でも内容を見ることが出来ますが、当時は秘書中の秘書、限られた高弟しか見ることは出来ません。そこでこのような和歌にし

      • 「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」1

        新陰流兵法を学ぶには、勢法の稽古の他、伝書の読解、口伝の分析等ありますが、ここでは道歌からのアプローチを紹介します。 ここでいう道歌とは、新陰流兵法の技法・心法の教訓を五・七・五・七・七の和歌形式にまとめたものです。『兵法百首』『新陰百首』と呼ばれる道歌集として現代に伝わっています。 『兵法百首』の最も古いものは、文禄2(1592)年のもので、石舟斎が上泉伊勢守(流祖)から一国一人の印可相伝を受けてから27年後のものです。この少ない字数で要点を伝えるという和歌の技法は江戸柳生

        • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識27

          今回が本資料最後の項目です。稲益豊師によると、本項目は鶴山先生の口伝をまとめたものだ、とのことです。鶴山先生が実践体験から自得した捌きの極意である「戻し」について、その活用法を述べたものです。なお、「戻し」とは、引込みのことで、例えば、入身投で言えば右足を引き相手を引き崩し、右足を踏み込み戻る動作の総称です。「戻し」は、必ずしも足捌・腰捌と連動させる必要はなく手捌だけで処理することも出来ます。 入身(投・捕)技法 実践要訣之事 右半身の場合→表技に入る 左半身の場合→裏技に

        「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」3

        • 「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」2

        • 「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」1

        • 日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識27

        マガジン

        • 謝礼問題
          6本
        • 骨法の堀辺が来た
          35本
        • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編
          23本

        記事

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識26

          四方投之事 四方投は、槍の直突攻撃に対処する技法(入身技)である。 左半身構えから直突で攻めて来る槍先を避けるため敵の外側(ここでは左側面)に入身・転身しながら抜刀するのである。なお、槍を持って退却する際は、槍先を後方に向け肩に担いで行く。 手持四方投は、疑似負荷の感触の習得と共に間合を覚えることを基本とする。すなわち、  片手持四方投は、太刀で相手を斬ることができる間合であり、  両手持四方投は、小太刀で相手を斬ることができる間合である。 四方投(入身捌)とその変化  手刀

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識26

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識25

          ヨガ化技法 ヨガ化技法(ヨガ技法)とは、合気柔術坤之巻の中伝技法である。いわゆる合気道技法の先の展開であって、基本技で相手を崩し、続け健康養生法動作(健身動作)の修練を行なう。 ヨガ化技法には、健身と武術の両面性がある。受手は心身の柔軟性と忍耐力を養い、仕手は集中力・思いやりの心と姿勢の安定の鍛錬になっている。また、共に呼吸練法(特に呼気)を用いて、緊張を緩めストレッチ効果を高めるのである。 ヨガ化技法の入り方には2法ある。  ①相手を崩し取り押さえてから入る 伏臥・仰臥・

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識25

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識24

          合気・柔術 合気柔術とは、合気の要素(裏・陰・柔)と柔術(表・陽・剛)の両面性を有した技法である。 合気の技術的要素は、借力にある。すなわち、相手の力(エネルギー方向)を利用し捌くのである。この際、力(気力とも)の集中(陽の合気)と分散(陰の合気)を自在にあやつり制圧技法(柔術テクニック)に入るのである。 柔術(第1・2か条)は、基本転身法を用いず、攻撃に対し前面からまともに入身して当たるという形である。一手一手の動作がすべて極技(柔術テクニック)で構成されており、いわゆ

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識24

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識23

          技の創出 合気柔術の基本理合は、我からは先に攻撃しない、体捌で攻撃を避け、同時に入身・転身法で施技出来る間合に入る、というものである。この時、相手及び我の動きを止めないことが大事。わずかな動きがあれば基本技が施技可能となる。そして、状況に応じて術理に合った捌きの中で省略技・変化技バド自在に技が創出されるのである。すなわち、「動けばそこに技が生まれる」境地に至るのである。 本伝と別伝、表裏之事 江戸柳生系合気柔術は、本伝=合気柔術、別伝=武器術という構成である。この体系には

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識23

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識22

          体捌の基本理合 体捌の体得により感性が働き、自然発生的に避ける動作が発動する。このとき最初に動く部位は、手(腕)・肩・足(脚)であり、これらが動き出すことで全身が機能して必要な動きを発するのである。なお、頭部は動きのバランスをとっている。代表的口伝は手脚のものが主である。 受身之事 受身に関しては、基礎的なことだけを知っておき、技法稽古の中で自然に体が覚えるようにする。 日本伝合気柔術では、技の実践に「時と場所を選ばず」と教える。多種多様な技を稽古するため、パターン化した

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識22

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識21

          旋手之事 旋手とは、手捌の一つで手・ひじ・肩関節を旋回し攻撃を外す動作である。 基本動作は、内旋(樽形旋腕勢)と外旋(糸巻形旋腕勢)である。内旋は背中を丸めて肩を前に出し、外旋は胸を張って肩を後に引く動作である。 変化(応用)動作には、陰陽内旋・陰陽外旋・内旋潜抜・外旋潜抜があり、入身と当身を併用しながら捌く(口伝)。 旋手の活用には、基軸之事と重心移動が必須である。これを踏まえ全身活用、すなわち旋捻・円転動作が可能となる。 間合と体捌 間合とは、我と相手との物理的・心理

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識21

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識20

          人之巻合気柔術の特長 ○徒手捌と武器捌の術理・体捌は共通 ○体捌とは攻撃を先ず避け、施技出来る間合に入ること、基本にして極意である ○基本技には、「投」と「捕」の2要素がある、これを合気陰陽之事という。 ○初伝技法には術理変化(序破急)と応用変化(ヨガ化技法など)がある 体捌実践技法 ○口伝術理(朝顔・卍巴・霞・六法千鳥・二刀)を活用した動作 ○抜手を利用した動作=掴まれてから技を仕掛ける技法 ○掛手を利用した動作=敵より先に掴み技を仕掛ける技法 ○返技の術理を利用した動

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識20

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識19

          膝行鍛錬 膝行とは、脚を曲げひざをついて進退する動作のことで、殿中作法である。 膝行鍛錬の基礎は、前進・後進・旋回の各捌きであり、これにより自在な転身が可能となる。 膝行鍛錬法には、徒手及び太刀利用の2法があり、太刀利用を基礎とする。さらに単独動作及び組動作を鍛錬する。なお、太刀利用には単刀・両刀及び杖利用がある。 応用乱取(半座捌) 膝行鍛錬の総仕上げとして、膝行捌(徒手及び杖)対立合(徒手、太刀・小太刀・短刀)の乱取稽古を行なう。 半座膝行捌の要領 ○直線的に前進・後

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識19

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識18

          武器捕之事 日本伝合気柔術には武器(杖・太刀・小太刀・短刀・懐剣)を使う技法が多くあるが、その体系(位置づけ)を理解する必要がある。 武器捕技法(太刀取合気投など)は合気柔術(体術)の応用技法である。 教外別伝の武器勢法(合気杖・小太刀術・懐剣術など)は武器操法の技法である。これにより多様な間合を体得するのである。ただし、その基本体捌は合気柔術の基本勢法のものと共通である。 応用乱取之事 合気柔術(=江戸柳生系合気柔術)では、敵の攻撃に対し右や左に回ったり、表や裏に潜り抜

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識18

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識17

          代表的体捌の口伝 体捌とは、敵の「攻撃を避ける」「体を崩し不安定にする」「体力を減じる」ための技術である。 体捌には、「手捌・脚腰捌・受身捌」のほか「虚実などの心理的駆引捌」がある。 手捌の口伝 朝顔・猫之手・旋手・霞当・多段当・連続当・鷹の爪 脚捌の口伝 巴・卍 腰捌の口伝 六法・千鳥 受身捌の口伝 積極的受身 表裏捌の口伝 霞・虚実・懸待 なお、口伝の詳解については、大東流の口伝1~31までをご参照ください。 日本伝合気柔術における当身(仮当・

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識17

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識16

          日本伝合気柔術の基盤となる体捌 日本伝合気柔術の体捌は「先ず避ける」避けた位置が直ちに施技可能な我の間合である、という術理原則に基づくものである。その根底には「待の位」すなわち自らは攻撃を仕掛けないという考え方がある。 これを学ぶ体系が基礎修練法である。得物(杖・太刀・小太刀・短刀・懐剣)による間合の差を体得し、脱出・避難・制圧術の基礎を「杖対太刀の組形」を基本に展開し習得するのである。 騎馬鍛錬法 合気柔術の基礎鍛錬法に騎馬鍛錬法がある。騎馬武士を対象とする合気柔術の特

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識16

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識15

          基礎技(承前) 入身投 技の目的 体を密着させることで体幹を崩す技術の習得 定義1 入身投 敵の側面に深く入身し、外あごに手掌をかけ頭を肩口に引きつけて密着させ頭を傾ける、このまま片方の足を後方に回し下げて敵の腕を流して敵を同方向に誘導し平衡感覚を狂わせる。次に体を反対方向に捻って向きを変えると同時に敵の腕を流している我の手を素早く抜き、大きく円を描くように上方に回し上げ敵のあごにかけ、腕を捻りながらひじを肩より高く上げて敵の頭を後方に反らして倒す。 定義2 側面入身投 敵の

          日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識15