juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術…

juzen

十全武術会会長。鶴山晃瑞伝の日本伝合気柔術(大東流3大技法=大東流柔術・大東流合気柔術・大東流合気之術)の道統を守る者です。大東流の秘話、合気道との関係、武術に関することなどについて書いていきます。

マガジン

  • 謝礼問題

    謝礼問題とは、植芝盛平と武田惣角のそれぞれの後継者たちの反目の原因となっている金銭問題のことです。盛平は惣角を大本教本部に招聘し初めて江戸柳生系合気柔術の指導を受けました。この時の謝礼金の問題が一つ。盛平は講習終了後に教授代理を許されました。この時、盛平は入門者1人につき3円を惣角に納入する旨英名録で約束しています。これが守られなかった問題が二つ目です。

  • 骨法の堀辺が来た

    鶴山晃瑞先生に対する「堀辺正史の抗議事件」の顛末について、とりまとめたものです。

  • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編

    鶴山先生は、「図解コーチ合気道(1971(昭和46)年初版発行)」に継ぐ、2冊目の著作として「秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編」の出版を計画していました。 堀川先生の口述を受け、原稿や写真の準備もほぼ終わっていたようですが、①当時は全国的には無名であったこと、②出版予定時79歳とご高齢であったこと、③大東流関係者から武田惣角の門人の中で堀川氏の技法だけを紹介するのは大東流そのものに大きな誤解を招くとの意見があったことなどから結果として出版には至りませんでした。今回、筆者の手元にある原稿についてその内容を紹介していきたいと思いますが、①完成原稿ではなく、一部の原稿(技法編がない)しか残っていないこと、②鶴山先生は、この時期は皆伝前であり大東流の全容を把握していなかったことなどから口述の部分の一部についてできるだけ忠実に、適宜補足説明を入れながら紹介したい、と思います。

最近の記事

蒔田完一氏『護身杖道』に意見する2

蒔田氏の手紙は次のとおり 「護身杖道お送り下さりありがとう存じます。 入身する時は、剣の動きと同時に動き、振り上げた時には既に入ってなければならない。これが大東流の動きで、振り上げてから入身する実験を何回かやりましたがダメでした。 片手で棒を受けると受手に負担がかかり、叩き落とされる場合があります。 杖で四方投も出来ます工夫して下さい。 全般として、盛平師範の技を吉祥丸がだいぶ崩しておりますから注意が必要です。 合気拳法と中津師範の残された拳法とだいぶ違うようです。本屋で立

    • 蒔田完一氏『護身杖道』に意見する1

      鶴山先生著の『護身杖道』について、蒔田完一氏が「読書後感想」を送っています。これに関する鶴山先生のメモを紹介します。 蒔田氏は、中津平三郎(昭和14年教授代理)の弟子で小松島支部長(徳島県)をしていました。大東館に通い武田時宗の指導も受けています。中津氏没後は久琢磨に師事していました。その関係で鶴山先生とも知己を得ていました。なお、蒔田氏は大東流合気柔術(5か条118本)の写真入りのテキストを作成しています。 四国の蒔田氏より手紙ある。発信は昭和58年2月21日付け(消印

      • 「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」28

        兵法は 敵にこそあれ 手前には 無しと思えば 自ずから勝つ 補足説明:兵法、普遍すれば人間世界の勝ち負けは、敵の有無とそれに対する自らの心得である、との箴言(しんげん)です。大東流では、敵の有無とは関係の無く自らの体の使い方を学ぶ柔術、敵との関係性の中で対応する合気柔術、これらを駆使して勝つ、ということでしょう。 なお、私見ですが、キリスト教文化圏では自己決定権はないと考えるのが基本ですから、日本の武術のようなアプローチには至らない、のだと思っています。 この歌を 詠みは

        • 「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」27

          打つとても 打つと思わず 気を捨てず 探しあらため 探しあらため 補足説明:武術的な体の使い方は、一朝一夕には身につきません。慣れ親しんだ動きや本能的な動きが優先されるからです。意識的な反復稽古によって、意識しないで武術的な体の使い方が出来るように探求に探求を重ねる必要があるのです。そうすることによって、自己自身の身のこなし(所作)が完成するのです。 兵法は 槍なぎなたや 太刀かたな 同じ雲居の 月こそ見れ 諸道具を 皆兵法に 使う事 行住坐臥に 忘れはしすな 兵法は 太

        蒔田完一氏『護身杖道』に意見する2

        マガジン

        • 謝礼問題
          6本
        • 骨法の堀辺が来た
          35本
        • 秘伝・合気道 堀川幸道口述 鶴山晃瑞編
          23本

        記事

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」26

          気の前の 働きという 習いこそ 上手の上の 手立てなりけり 補足説明:機前之事、『月之抄』によれば、捧心は見えないけれども気が発するところ、発する気は動くから「気」と書く。敵が発する「気」の以前の「き」を「機」と書く。胸に控え保っている「気」である。顔色・なり振り・懸かりをよく見て敵の「気」が発する前に、機先を制することが大事、との教えです。 黒白を 一つになして 兵法を 使う人こそ 至る上なり 道理にて 勝つ事も良し 至りては 無理を仕掛けて 勝つ事もある 補足説明:『

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」26

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」25

          無刀にても 神妙剣に行くならば 敵の打つ太刀 身には当たらじ 当流は 無刀の理にて 勝つなれば 真の無刀 疑いは無し 補足説明:新陰流兵法で最も有名な「無刀取り」(正式には奪刀法)に関する和歌です。我が持つ武器には関係なく自由自在に心で補い勝ちをとる、もちろん鍛錬の結果行き着く境地です。 「無刀取り」については、既述「大東流と無刀取り」に詳しいので、ご参照ください。 兵法に 勝って兜の 緒を締むる 三重五重 忘れはしすな 補足説明:残心を忘れるな、という教えです。『新陰流斬

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」25

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」24

          西江は 指先までも あるぞかし 先ず習うは 所ありけり 西江を 保ちて行くかば 易々と 動き一つの 勝ちに成りけり 数々の 習いは 枷(かせ)に成るものと 西江水に 至る心得 あるほどの 習いをいたし 西江を 打たんとすれば 打太刀になる 補足説明:西江水について、『月之抄』には、石舟斎の書伝「けつ(尻)をすぼめること」と、宗矩の口伝「けつ(尻)を張る」との説明があります。 現代の我々は、西江水とは、仙骨の操作のことと理解し活用しています。仙骨を立て上体が安定した骨盤の上に乗

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」24

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」23

          西江水 映す位の 心持ち 兆(きざ)すところぞ 真実の勝ち 西江水 保ち保ちて 十間の 先の敵おば 見つめして勝つ 西江の 兵法人に 向かいては 一人狂いに なれるものかな 善々の なしてなさざる 習いこそ 西江水の まなこなりけり 補足説明:西江水とは新陰流兵法の秘伝口訣です。尾張柳生家の伝書には、筆者が知り限り、これを秘すためか、ほとんど説明がありません。『始終不捨書』に「心之持所 三関 ハ セ セ」とありここに西江水が登場します。ハ・セ・セとは、腹・背中の帯を締める位置

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」23

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」22

          人の心 一つあるおば 迷わせて 上手はなすを 勝つとこそ聞け 兵法の 上手の詰めの 勝つことは 知恵次第にて 有りとこそ聞け 補足説明:基本技術を体得した後は、頭脳戦です。人の脳の特性を理解し、そこを利用して勝つ、高等戦術です。大東流合気柔術においては、蜘蛛之巣伝においてこの教えを体得させます。わざと隙を作り次の穴に誘い込む、まさに蟻地獄なのです。 風水の 音を何とか 聞くべきぞ ただ静かなる 音のあけぼの 補足説明:流祖の口伝に「風水の音を知る事」があります。風には元々

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」22

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」21

          水月に そのまま勝ちを 付る事 忘れるべからず 忘れるべからず 補足説明:水月とは、月が水に影を映すという例えで、具体的には間合のことです。身長差によって異なります。間合に入ったならば先を取って勝つべし。間合の見積もりの仕方については、目で確認(草)、観で確認(行)、事前に準備しておく(十里外)との稽古階梯が示されています。 また、影とは、間合の外で敵の構えにより我が構え方を決めることです。敵が上段なら我も上段、中段なら中段、下段なら下段という次第。もし下段よりも低い構えを取

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」21

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」20

          捧心は 見の目付と いいながら さて目に見えぬ 不思議なりけり 打太刀の 起これば易し 起こらねば その時迎 捧心の勝ち 捧心を 無と思う人の 兵法は 自由自在の 秘極成るべし 補足説明:捧心(ほうしん)とは、心の発するところを見るという目付のことです。すなわち、見えないものを見ようとする技術を説いています。敵が斬り出す前(動かない=空)だから動きが見えない、その見えないところを見ていきなさい、という教えです。『月之抄』には、具体例として「斬ろうと思う心が出れば、太刀の柄を握

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」20

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」19

          敵の心 知る口伝こそ 一つあれ 知れば心の ままに勝つなり 敵に心 二つ持たせぬ 習い有り さて又我も 二つ持たざれ 補足説明:敵味方二心持たざる事の教えです。新陰流兵法では、敵に対してわざと隙をつくり(迎え)そこだけを打たせ、これに乗じて勝つという戦法をとります。わざと作った弱いところに敵の意識を集中させること・我の意識も集中しておくことが大事と教えています。 没茲味(もつじみ)の 手段の太刀は 早くして さて強くして おさぬものなり 補足説明:『没茲味手段口伝書』とは

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」19

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」18

          切先に 懸かりそのまま 打つ時ぞ 両一尺の 習いなりける 補足説明:太刀は1尺以上伸び縮みすることはない。敵の太刀の鍔元から1尺のところ(弱い)を我が太刀先1尺のところ(強い)で打つ、これが両1尺の教えです。これには、水月・神妙剣・手字手裏見の3つの心持ちが重要、手足全身で対応することが大事である。 兵法に 三つの病気 有るぞとよ それをただ去れ それをただ去れ 病気をば 去りたる人の 打太刀に 名を付けてみよ 是極一刀 補足説明:立合において、敵の顔を見たくなること・敵

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」18

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」17

          神妙の 観見使う 兵法と 太刀の通い路 守る関守 敵の太刀 乱るる時ぞ 神妙は 焙烙(ほうろく)千に 土一つなり 身の位 神妙剣を とる習い 又座をとるも よしとこそ聞け 無刀にても 神妙剣に 行ならば 敵の打つ太刀 身にはあたらじ 真実の 神妙剣の 兵法を 使う人こそ 至るうえなれ 神妙に 心をかくる 所こそ 真の水月 真の水月 人間の 五躰は 心の使わしめ 太刀は心の 連れてこそゆけ 補足説明:神妙剣の教えです。神妙の剣とは、我が身から1尺先の当たらないところ、敵の手の1

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」17

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」16

          兵法の 数の習いを 聞く人も よく使わねば 手はゆかぬなり 補足説明:流派によって数の多寡はあるでしょうが履修すべき形、というものがあるハズです。形の稽古によってその流儀が教えている術理を自得し、自在に使えるようになることが大事で、形をたくさん正確に覚えるということは、その本質ではありません。 水月の 用心をせぬ 兵法と 心を置くも ところありけり 補足説明:敵の動きに追従しつつ、間合にも気を配ることが大事です。具体的には、敵の動き従って動く(回る)、前足先を敵の動きに追

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」16

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」15

          有無の調子 有りも有り 無きも有りの 心持ち 分別をして 使え兵法 他の拍子 心に覚え 何時も 自他一拍子と 至る兵法 補足説明:新陰流兵法は音楽であると評した指導者がいます。これを解すれば…常に頭の中で、一定の拍(4拍子)をきざみ(テンポは人それぞれ)維持する中で、例えば二拍三連など表出する(相手に応じて対応)ということでしょうか。 さて、この和歌は、有無調子之事の教えです。十兵衛は『月之抄』において、これは手裏見についての心持ちである、目付が動く区が「有」動かぬが「無」と

          「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」15