見出し画像

うっすらとした学校との繋がりを維持しつつ、これからの在り方を考える。

フリースクールに通う次男。
小学校には在籍したままとなっていて、週に1度、通級指導教室に通っている。

限りなく少ないように見えるけれど、ゼロではない学校との繋がり。

私は、ゼロではないその学校との繋がりを、出来る限り良好な関係で維持するために、結構労力を使ってもいる。来年の学校とのお付き合いを、どんな形にしたいのか。面談では、私から学校に伝えていく必要がある。

ホームスクーラーは、多くの学校の先生方の持つ価値観からは、なかなか異質のものだろうということは十分想像がつく。学校での教育を熱心にされている先生に「学校じゃない場所で学びたい。けれど、籍は置かせていただきたい」と言うのは、私もなかなか勇気もいる。

学校や先生を否定する気は毛頭ないのだ。ただ、うちの子は合わないというだけ。でも、言い方によっては失礼になるのではないかと思ってしまうセンシティブな内容だ。

その中で我が家の方針を伝えて、それが全ては理解されなかったとしても、良好な関係のままに折り合いをつけるためには、腹に力をぐっといれて、話し合いをしにいく。

その前に、現実とか、学校の都合とかを最初は抜きにして、まずは息子の望む声だけを聞いてみる。


一番はフリースクールに行きたい。学校には行きたい気持ちはゼロではないけど、すごく行きたいわけではない。3くらいかな(10段階の)。通級はフリースクールと重なってなければ、行きたい。

勉強だけタブレット通信で担任の先生に見てもらうとかも、したいのかどうかはわからない。やったことがないから、どう思うのかわからない。

やって見なくちゃわからない。
それは実は真理なんだよね。

ただ、学校は新しいことをやってもらうのに、たいそうな準備やら手続きやらが必要で、先生にも多大なご負担をおかけすることとなる。

「タブレットに入っている学校の教材を、先生と家庭でオンラインで見ることが出来れば、学校に登校しなくても、月に1回くらいとか、先生に学習の進捗みてもらえないのかな?」と思った事はある。それだったら先生にも大きなご負担にならず、ネットで簡単に出来ないかな?と。

でも、発達特性のある息子の親である私が、そんなお願いをしちゃった日には「合理的配慮」という水戸黄門の印籠のようなものを振り回して、やらせてしまう大層なものになってしまうのだと知った。そして、そこまでしてもらって「やっぱり息子には合わないからやめます」は、とてもしにくい。

息子だって、私だって、先生が負担だと感じるまでやってほしいわけではないのだ。お互いに無理のない範囲が第一だ。

息子は、発達の特性もあるから、感覚に合うかどうかも細かいことを一つ一つ、試してみないとわからない。でも、準備してくれている先生の優しさや大変さもわかるから、用意してもらったものはちゃんとやろうと無理してしまうのだろうな。

と思うと、学校じゃない場所でいいかとなってしまう。

機動力が軽く、個性に合わせてトライ&エラー出来る場所だと、息子にとっては生きやすいのだろうなと思うし、もう少し教育をその方向に向けていきたいと、実は発達の特性に関係なく多くの人が思っているようにも思う。


よろしければサポートお願いします。頂いたサポートは、公教育以外の学びの場の運営に役立ててもらう寄付に充てたいと思います。