【2024最新】ロキノン系とは? 90年代〜2010年代の代表的バンドを一覧でまとめ
邦ロックを聴き出した中学生〜大学生の皆さんが1回は調べるワードが「ロキノン系とは」だろう。ロキノン系って、まぁ幅が広くて、超絶よく分からん。
そもそもハードロックとかパンクとか、そんな括りじゃないのが問題で、ロキノン系とは「ROCKIN'ON JAPANという雑誌に取り上げられがちなアーティスト」なのだ。つまりまぁロキノン系の定義は株式会社ロッキング・オンの手のひらの上なのである。そしてこの現象が今や恐ろしいことになっている。何が恐ろしいのかは後述しよう。
さて、こんな曖昧なジャンルわけが成立していいのか、とここ10年くらい甚だ疑問なわけだが、今ではすっかり共通言語になっているわけだ。
しかもロック人口の多くの方々が なんとなく で使っている言葉と化している。これはかなり怖いことで、もはやロッキング・オンに出ていないバンドすら「ロキノン系」と括られることも珍しくない。
「ロキノン系」「ロキノン厨」の用法
まずは「ロキノン」の使い方からご紹介しよう。
とまぁ、こんな感じで使う。最近では「ROCKIN'ON JAPANに取り上げられるか否か」ではなく「夏フェスに出ているか否か」という線引きもロキノンの定義に入っていることに注目したい。
これは株式会社ロッキング・オンが2000年から「ROCK IN JAPAN」という国産夏フェスを開催しているからであろう。会場の1つであるWING TENTにはまだ蚊の羽音くらいしか知名度のないバンドが余裕で招待される。
ここに出ると、否応なしにロキノン系という刻印が押されるわけだ。これはもう旧イスラムの奴隷制度に近い。
ロキノン系の定義とは
バンド一覧に移る前にあらためてロキノン系を定義しておきたい。ロキノン定義としては以下の2点となる。どちらかを満たせばロキノン系に認定される。
ではどのようなバンドが株式会社ロッキング・オンの目に止まるかを考えてみよう。ROCKIN'ON JAPANの創始者であり音楽ライターでもある渋谷陽一さんは、そもそもパンキッシュでエネルギッシュな方であり、昔は辛口評論家として有名だった。
渋谷さんが評価をする対象とは「攻めているか・守っているか」という点であり、時代を先立っているバンドはちゃんと評価をするものの、いわゆる売れ線で保守的なバンドはけちょんけちょんな評価を下す。これは完全なるカウンターカルチャーで、まさにベンチャー誌といわれる所以だった。
彼は2021年1月現在、まだ株式会社ロッキング・オンの社長席に座っており、雑誌にも彼のカルチャーは染み付いていることだろう。定義としては先述した2点だが、前提として以下の要素がないと株式会社ロッキング・オンのメディアには出られない。
といいつつ、どんでんがえすようで悪いが、ここ10年ほどのROCKIN' ON JAPANには、ミスチルとかバックナンバーとか、超メジャーで保守的なアーティストが掲載されているのも事実だ。ついには2年前ほどからROCK IN JAPANにはwackをはじめとするアイドルがラインナップされるようになった。
いつのまにか、ROCKIN' ON JAPANは、邦音楽のメインストリームを司るようになったのである。
となると、いよいよ「ロキノン系」って、よくわからん言葉でしょう。これが冒頭に書いた恐ろしい現象の正体だ。ロッキング・オン自体がブレると、永遠に横にジャンルが広がるのである。ついには邦ロック=ロキノン系という図式が成り立つかもしれない。
しかしある程度まだ、ロキノンの核は残されている。あくまで2000年代に使われていたロキノン系の原型は以下の3点が含まれるのは確信している。
【1990〜2020】年代ごとにロキノン系バンドを一覧にしてみた
ROCKIN'ON JAPANが創刊されたのは1986年だ。同誌には毎回、相当な数の記事が載る。しかもほぼインタビューなのが特徴で「2万字インタビュー」という文化を築いたのも、この雑誌である。
ではそんな文化のなかにいた1990年〜2010年代のいわゆるロキノン系バンドを一覧(五十音順)で紹介しよう。
1990年代のロキノン系バンド
2000年代のロキノン系バンド
2010年代のロキノン系バンド
ロキノン系はダサい? いやいや国産バンドの最後の意地だ
ついにロキノン系はダサいといわれるようになったようだ。というのも少しわかる。今やすでに時代はEDMであり、楽器はだんだんと使われなくなってきている。
今や海外産のダンスビートが日本の音楽シーンを席巻しており、売れ線のバンドですらシティポップブームから16ビートを用いた楽曲になっている。勢いのある楽曲にのせてエレキギターをかき鳴らす!とかもうない。時代はロックじゃない。少し小洒落たポップスだ。
ひとえに時代だろう。しかしこの流れはまさに渋谷陽一が海外の洋ロックを日本に持ち込み、カウンターカルチャーからメインストリームになったのと同じだ。海外のヒップホップサウンドやらEDMサウンドが、時間をかけていままさにメインストリームになったわけだ。
ロキノン系はだんだんと古くなってきているのだ。
だが、1991年生まれの私としてはまさに青春真っただなかをともにした仲であり、古さを感じながらもたまに聴いてしまう。そして何より、令和のバンドが海外のサウンドを積極的に取り入れるなかで、ロキノン系は「最後の国産バンド」ともいえる。まさに国産バンド最後の意地なのだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?