見出し画像

私がSNSで情報発信をしている理由。始めたら人生変わるで/札幌ファイナンシャルプランナー

数あるブログの中から、私の記事に目を止めていただきありがとうございます。

初めて読んでいただいた方に簡単に私の自己紹介をさせて頂くと、北海道札幌市でお金の相談(保険、住宅ローン、資産運用)、記事執筆・監修、メディア出演等幅広く活動するファイナンシャル・プランナーのすずじゅん(鈴木淳也)と申します。

<プロフィール>
すずじゅん(鈴木淳也) 37歳  FP事務所TLC代表
共働き家計専門のファイナンシャルプランナー。
家庭では、料理・家事・家計管理が好きな一児の息子がいるパパです。
大学卒業後、銀行に就職。仕事には満足していたが、仕事の都合で家族と離れ、転勤をする生活に疑問を感じ、自分の時間も作れて、且つ大好きな金融の仕事もできるファイナンシャルプランナーとして独立。
家族と趣味を大切にするため、時間を作るコツを常に考えています。

私の公式SNSアカウントです!
お気軽にフォローして頂けると嬉しいです!

Twitter Instagram YouTube

LINE公式アカウント
→こちらからお気軽にご相談下さい
(特に保険、資産運用、住宅ローン相談が得意なFPです)

今回のテーマは、「私がSNSで情報発信をしている理由」です。こちらの記事は、これからSNSを始めようと悩まれている方の参考になればと思い書いたものです。

結論から申し上げると、今すぐ始めて下さいになるのですが、なぜ始めた方が良いのかについてお話していきたいと思います。

SNSで情報発信を始めたきっかけ

私がSNSで本格的に情報発信を始めたのは、2020年のコロナが流行り始めた頃です。

当時の私の仕事の売上の大部分は対面営業によるものでしたので、対面が出来なくなったことで、収益が大きく激減しました。

そこで将来食べていくことができなくなるのではないかと焦り始めた時に、

「SNSで情報発信すれば、私が活動する北海道札幌市以外の方にも見てもらえる」

と安易に考え、始めたのがきっかけです。

SNSの最初の失敗

私がまず始めたのはTwitterです。なぜTwitterを始めたかというと、理由は簡単で短い文章でツイートできることから、私には向いていると考えたためです。

この考えが愚かでした。

Twitterでツイートをすればするほど、短い文章で言葉をまとめることの難しさを痛感します。

私の情報発信の主な内容は、「お金」ですが、お金について短い文章でまとめるのは非常にリスクのある事なんです。

理由としては、受け手が勘違いをする可能性があるということなんです。

例えば

「お金はあった方が良い」

とつぶやくとします。私は「お金はあった方が家族の為や仲間の為、やりたいことを制限しないでできる為、その方が人生がより豊かになりますよね。無いよりはあった方が良いと思います」という意味だったとします。

ところが人によっては

「あった方が良いと思うけど、無くても幸せだ」

とか、

「あった方が良いに決まっているだろう。こいつ馬鹿か?」

と、内容よりも時間く否定に走る人もいかもしれません。さらには

「この守銭奴が!」

とお怒りになられる方もいるかもしれません。これは極端な例ですが、日本人は未だに

お金=悪いもの

と考えられている風潮がある為、きちんと説明をしないと嫌われる可能性があります。

ではTwitterで長文でつぶやく場合はどうかというと、それなら有効的なのかもしれませんが、長文で発信するならTwitterでなくても良いのでは?と考えるようになり、別のプラットフォームを考えるようになるのです。

ビジネス上ではまだ上手く活用できていない部分はあるのですが、Twitterでも良いご縁に恵まれています。それはちー@サンドイッチ専門店もぐもぐ店長さん(@mogumogusapporo)が主催する#札幌Twitter会に入会させて頂いたことです。

ちーさんは、北海道札幌市白石区でサンドイッチ店の店長さんをされていますので、ご興味ある方は是非お立ち寄りください。

#札幌Twitter会では色んな業種の方と交流することができている為、多くの知見が広がっています。

ここから先は

2,865字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?