マガジンのカバー画像

カワセミレポート

20
空堀川の上流域をカワセミのメス(マザー)が縄張りとしています。ここには、水があり、餌となる魚がおり、何よりも巣穴を確保できます。カワセミにとって、産卵して雛を安全に育てるためには…
運営しているクリエイター

#今週の振り返り

【カワセミレポート 240529】カワセミの瞬膜

【カワセミレポート 240529】カワセミの瞬膜

先日のブログの記事( 間もなくドラマが! )に続いてのカワセミ報告となる。巣穴の中で雛が孵ったのが5月10日(多分)、未だ巣立ちには数日かかるようだ。が、流石にこの時期、エッ、と思うような大きな魚を雛たちに運ぶ姿があった。

巣立ちを迎える直前には雛たちを空腹にさせて、外に出ることを誘導する餌断ち(エサダチ)が意図的に行われる。未だ、その動きはない。今朝は、カワセミペアの何回かの餌やりシーンを観察

もっとみる
【カワセミレポート 240525】間もなくドラマが!

【カワセミレポート 240525】間もなくドラマが!

空堀川・上流域での早朝、巣穴の中で孵った雛たちへの頻繁な餌やり、雌雄交替で繰り返されています。ピークの餌やりタイムには10分おきくらいの間隔で。何羽の雛が育っているのか、未だ定かではありませんが楽しみです。

雛たちが巣穴から順に顔を覗かせるその時が刻一刻と迫って来ました。巣穴に餌を届けるのは、卵が孵ってから3週間が目安。巣立ちを迎えるその日まで、もう暫くこんな状態が続きます。

巣立ちの時を迎え

もっとみる
【カワセミレポート 240511】殻だし確認!

【カワセミレポート 240511】殻だし確認!

空堀川の上流域、雛が孵り、その卵の殻を親鳥が運び出す「殻だし」が、確認されました(5/10、5時29分)。幾つの卵が孵っているのかは未だわかりません。抱卵期から抱雛期(ホウスウキ)。

以降、10〜15分おきくらいの間隔で、カワセミペアが交代で小さなエビや魚を巣穴に運ぶ「餌やり」が観察されています。巣穴から雛が姿をみせるのは5月末以降になるでしょう。

この時の巣穴の中には母鳥がいて、雄鳥と交代し

もっとみる
【カワセミレポート 240121】朝のカワセミ ペリットを吐く

【カワセミレポート 240121】朝のカワセミ ペリットを吐く

天気の穏やかだった昨日(19日)の午後は十日振り、そして翌朝(20日)と空堀川のカワセミ観察に出た。昨日は中流域、今朝は上流域の観察ポイントに向かう。それぞれの様子を紹介しよう。朝はカワセミのペリットを吐き出すシーンを撮った!

カワセミの餌はそもそも魚、スジエビ、ザリガニの類を丸呑みにする、それで、骨や殻などが消化できずに残る。その残骸を固め丸めたものペリットといい、カワセミはそれを時々口から吐

もっとみる
【カワセミレポート 240209】カワセミの躍動 立春の空堀川

【カワセミレポート 240209】カワセミの躍動 立春の空堀川

寒波で雪こそ降ったものの既に季節は立春、木曜日(8日)の昼、この日も陽射しに誘われてカワセミ散歩に出る。ブログ記事( 雪の朝 カワセミペアを確認 )に続くカワセミ報告となる。向かったのは空堀川・中流域のいつもの止まり木エリア。

空堀川のこの第二の観察ポイントは、わが家から東に500メートルほどの距離にある。この場所を縄張りとしているカワセミ・オスが直ぐに現れた。この時期、水に飛び込むシーンを何度

もっとみる