見出し画像

着信音がこわい

「ちょっと来てくれ」

こんな一文だけのメールが父親から来る。
なにか大変なことでも起こっているのかと仕事中も気が気で無い。

心落ち着けて実家に駆けつけると、
「来た来た」と父はニヤニヤした。

そしてそこから始まる、
愚痴、泣き言、不平不満、依存
あれやってくれ、これやってくれ、もっとやってくれ、もっともっと。

しんどいな・・・・

***

「えらいことになっちゃった」

こんな電話が父親から入る。

あわてて駆けつけると、
パソコンの矢印が動かない (マウスのスイッチがoff)
メールのやり方がわからない (と、メールがくる)
携帯が電話ができなくなった (と、携帯電話してくる)
何を食べたらいいかわからん(医者からパンと麺類を控えるように言われた)
母さんが何を着たらいいのかわからないと言っとるぞ(ちゃんと着替えてる)

で?????


こんな呼び出しが何度も繰り返されている。
だんだん疲弊していくわたし。

お前は元気でやっているのかい?
などと聞かれることは、無い。

***

次第に、スマホや自宅の電話の着信音が鳴る度に
わたしはビクビくするようになってしまった。

着信音がこわい。
そして昨年末、自宅電話のプラグを抜いた。

***

お父さんさみしいんだよ〜相手してあげれば?
いろんな人にそう言われて来ました。

ぜひ皿回しの芸を想像してほしいのです。
長い棒の先にお皿を乗せてクルクル回す、あれです。
一つ成功したら落とせない。
そしてどんどん渡される。
二つ目のお皿
三つ目のお皿。。。

さみしさの相手をするということは、
「このお皿を回して私たちを楽しませ続けて!」
「落とすなよ!!ずっとずっと!!死ぬまでずっと!!」

に付合うことのように思います。
ずっとです、ずーっと。

瞬間芸でお辞儀をして、拍手喝采。
ジャジャーンはい終わり!
ではありません。


必要なのは、
「わたしにはその芸は無理ゲー」と断って
早めに棒とお皿を置いて、
立ち去る勇気。

周囲から親不孝者!!と罵られてもです。
その人は事情を知らない、ただの傍観者なのです。

このように、
「無理です」と親に断ることは悪いことではないのだと
わたしは気づくのに約50年かかりました。(汗)

世間の人が、親御さんに向かって
気軽に「無理〜」と言っているのを聞いたとき
わたしは本当に驚いた!!

親に言われたことはすべてやらなくてはいけない。
親に「無理」と言ってはいけないと、思い込んでいたのです。

これがわかるようになって
最近だんだん着信音にも耐性ができてきました。
先日、自宅電話のプラグも戻せたよ。

***

起こっているその問題は、だれの問題なのでしょう?

娘だからといって
親の不安をすべて解消しなければいけないなんて決まり、
無いんです。

できないと断ってもいいんですよ!

断ることで、もしかしたらその人のなにか素敵な可能性が
広がることもあるかもしれないしね。

あの人は大丈夫。
心配ではなく、信頼する。

着信音の恐怖が教えてくれた、教訓でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?