見出し画像

人はなぜ依存症になるのか(苦痛と自己治療編)



薬物乱用は、快楽のためだけではない。心の奥底に潜む苦痛を和らげるための「自己治療」という側面がある。
これが「自己治療仮説」だ。
薬物乱用は、心の問題を解決しようとする、歪んだSOSなのかもしれない。


依存症と精神障害:切っても切れない悪循環

Khantzian(1985)は、薬物乱用者の多くが、不安、抑うつ、怒りなどの感情調節の問題を抱えていることを指摘し、薬物乱用はこれらの問題に対処するための「自己治療」であると提唱した。

多くの研究が、依存症患者には精神障害の併存率が高いことを示している。例えば、Grantらの研究(2004)では、アルコール依存症患者の約3分の1が、生涯にわたって何らかの精神障害を経験していることが明らかになった。

これらの研究結果は、依存症と精神障害が密接に関連していることを示唆しており、自己治療仮説を支持する根拠となっている。


DSMとPDM:心の地図を読み解く二つの羅針盤

精神障害の診断には、主に二つの診断基準が用いられる。
一つは、アメリカ精神医学会が発行する
「DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)
 精神疾患の診断・統計マニュアル」で、
もう一つは、精神力動的精神医学の発展のために設立された「PDMタスクフォース」が作成した
「PDM(Psychodynamic Diagnostic Manual)精神力動的診断マニュアル」である。

  • DSM-5-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版テキスト改訂版)

    1. DSMは、具体的な症状に基づいて精神障害を分類し、診断するための基準を提供する。客観的な評価に重点を置き、治療計画の策定や保険請求などに広く利用されている。

  • PDM-2(精神力動的診断マニュアル第2版)

    1. PDMは、DSMを補完するもので、患者の個人的な体験や感情、対人関係などを重視し、精神力動的な視点から診断を行う患者の心理的な側面を深く理解し、個別化された治療を提供するために役立つ。


DSMは血液検査のように
客観的数値でわかるデータから判断して行っていく方法です。
まるで学校で言うと紙面試験のようですね。
PDMについては心理カウンセリングや面談がいい例えになるでしょう。
個々人で対応や対応が異なります。
DSMで得たデータからさらに心情などから判断する手法になります。


自己治療仮説と精神障害:具体的な薬物選択

自己治療仮説は、特定の精神障害を持つ人が、その症状を軽減するために特定の種類の薬物を使用する傾向があることを示唆しています。

  • うつ病および双極性障害: うつ病の症状(抑うつ気分、興味・喜びの喪失、睡眠障害など)を和らげるために、中枢神経刺激薬(アンフェタミン、コカインなど)やアルコールを使用する傾向がある。双極性障害においては、躁状態の高揚感を増強するために、同様の薬物を使用することがある。

  • 注意欠陥多動性障害(ADHD): 注意力や集中力を高めるために、中枢神経刺激薬(メチルフェニデート、アンフェタミンなど)を使用する傾向がある。しかし、これらの薬物は依存性が高く、乱用につながるリスクがある。

これらの薬物選択は、必ずしも意識的なものではなく、むしろ無意識的な欲求に基づいている可能性が高い。自己治療仮説は、このような薬物選択の背景にある心理的なメカニズムを理解するための重要な手がかりとなる。


自己治療仮説に基づく依存症治療:個別化された心のケア

自己治療仮説に基づく依存症治療は、薬物依存からの脱却だけでなく、根底にある精神的な問題への対処を重視する。そのためには、DSMとPDMの両方を活用し、患者の全体像を把握することが重要だ。

  • DSM: 具体的な症状に基づいて精神障害を診断し、適切な薬物療法や心理療法を選択する。

  • PDM: 患者の個人的な体験や感情、対人関係などを理解し、個別化された心理療法を提供する。

これらの情報を統合することで、患者一人ひとりのニーズに合わせた、より効果的な治療計画を立てることができる。自己治療仮説は、依存症治療の新たな地平を切り開く、重要な視点と言えるだろう。

自己治療仮説は、依存症の根本原因を探る上で重要な視点を提供してくれます。
依存症は、単なる物質への依存ではなく、心の奥底に潜む苦痛や精神疾患との複雑な相互作用によって引き起こされる可能性があることを示唆しています。

DSM-5-TRとPDM-2という二つの診断基準は、それぞれ異なる視点から患者の心の状態を評価し、より適切な治療へと導くための羅針盤となります。

依存症治療においては、薬物依存からの脱却だけでなく、根底にある精神的な問題への対処が不可欠です。
自己治療仮説に基づいた包括的なアプローチによって、患者一人ひとりのニーズに合わせた個別化された治療を提供することが、真の回復への道を開く鍵となるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?