マガジンのカバー画像

メタ音楽史

31
ただただ音楽が好きで、音楽について知ることに興味があって、「音楽の歴史を知りたい!」「音楽史に興味がある」という人はたくさんいると思います。しかし、調べて出てくるのは"クラシック…
運営しているクリエイター

#歴史好き

【音楽史の目次】クラシック史+ポピュラー史の記事一覧

僕のnoteでは、クラシック音楽史とポピュラー音楽史を並行して書いてみる試みをやってきました…

#07 音楽史② 中世1

この音楽史のシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。 前回は古代…

#11 音楽史⑥ 17世紀 - バロック

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。このシリーズはこちらにま…

#12 音楽史⑦ 18世紀 - ロココと後期バロック

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。 このシリーズはこちらに…

#15 音楽史⑩ 【1830~48年】「ロマン派 "第二段階"」 パリ社交界とドイツナショナリ…

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。このシリーズはこちらにま…

#17 音楽史⑫ 【19世紀後半】 普仏戦争と南北戦争を経て分岐点へ

クラシック音楽史からポピュラー音楽史までを並行でつなげる試みです。このシリーズはこちらに…

#18 音楽史⑬ 【19世紀末~20世紀初頭】世紀転換期の音楽

クラシック音楽史とポピュラー音楽史を並列でつなげる試みです。このシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。 前回は19世紀後半の特にヨーロッパの普仏戦争(1870~71)後、そしてアメリカの南北戦争(1860~65)後の音楽を取り上げました。今回は19世紀末からスタートし、20世紀に入り、第一次世界大戦が勃発するまでの「世紀転換期」です。 ラテン音楽の趨勢19世紀後半、アルゼンチンで発生したミロンガは、ウルグアイのアフリカ系民族の踊りであるカンドンベ

#19 音楽史⑭ 【第一次世界大戦~第二次世界大戦】実験と混沌「戦間期の音楽」

クラシック音楽史とポピュラー音楽史を並列で綴る試みです。このシリーズはこちらにまとめてあ…

#20 音楽史⑮ 【1940年代】 音楽産業の再編成 - 入れ替わった音楽の「主役」

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#21 音楽史⑯ 【1940年代末~1950年代】 ロックンロールの誕生と花開くモダンジャズ

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#22 音楽史⑰ 【1950年代末~60年代初頭】 ティーン・ポップの時代

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#23 音楽史⑱ 【1960年代中期】ビートルズがやってきた!ブリティッシュ・インヴェイ…

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#24 音楽史⑲ 【1960年代後半】カオス!渦巻く社会運動とカウンターカルチャー

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#25 音楽史⑳ 【1970年代】交錯する方向性 ~"複雑化"と"洗練"、"反発"と"原点回帰"

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにまとめてありますのでよければフォローしていただいたうえ、ぜひ古代やクラシック音楽史の段階から続けてお読みください。 このシリーズ、常に複数ジャンルをまたいでいるので、それらを包括したキーワードで言いあらわすのが難しく、実はそろそろタイトルのつけ方に困っています。笑 「分岐点」「変化」「発展」などとタイトルをつけたくなってくるんですけど、「よく考えたら毎回そうやん!」って思ってしまい。クラ