マガジンのカバー画像

メタ音楽史

31
ただただ音楽が好きで、音楽について知ることに興味があって、「音楽の歴史を知りたい!」「音楽史に興味がある」という人はたくさんいると思います。しかし、調べて出てくるのは"クラシック…
運営しているクリエイター

#音楽理論

#01「良い音楽」とは?─みんな違ってみんな良い、のその先へ─

よく耳にするスローガンです。数え切れないほどの人が、音楽の持つパワーに魅せられて、その可…

#12 音楽史⑦ 18世紀 - ロココと後期バロック

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。 このシリーズはこちらに…

#15 音楽史⑩ 【1830~48年】「ロマン派 "第二段階"」 パリ社交界とドイツナショナリ…

ポピュラーまで見据えて西洋音楽史を描きなおすシリーズの続きです。このシリーズはこちらにま…

#17 音楽史⑫ 【19世紀後半】 普仏戦争と南北戦争を経て分岐点へ

クラシック音楽史からポピュラー音楽史までを並行でつなげる試みです。このシリーズはこちらに…

#18 音楽史⑬ 【19世紀末~20世紀初頭】世紀転換期の音楽

クラシック音楽史とポピュラー音楽史を並列でつなげる試みです。このシリーズはこちらにまとめ…

#19 音楽史⑭ 【第一次世界大戦~第二次世界大戦】実験と混沌「戦間期の音楽」

クラシック音楽史とポピュラー音楽史を並列で綴る試みです。このシリーズはこちらにまとめてあ…

#20 音楽史⑮ 【1940年代】 音楽産業の再編成 - 入れ替わった音楽の「主役」

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにまとめてありますので是非フォローしてください。今回は1940年代を取り上げてみます。 ASCAP vs BMI 著作権をめぐる対立 - 音楽産業の再編成アメリカ音楽産業における"流行歌の製造元" ティン・パン・アレーは、もともと「楽譜出版社」の集合体としてスタートしており、その著作権管理団体といえるASCAPの設立時は楽譜の売り上げが大きな収入源だったのですが、その後のメディアの発達によっ

#21 音楽史⑯ 【1940年代末~1950年代】 ロックンロールの誕生と花開くモダンジャズ

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#22 音楽史⑰ 【1950年代末~60年代初頭】 ティーン・ポップの時代

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#23 音楽史⑱ 【1960年代中期】ビートルズがやってきた!ブリティッシュ・インヴェイ…

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#24 音楽史⑲ 【1960年代後半】カオス!渦巻く社会運動とカウンターカルチャー

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#25 音楽史⑳ 【1970年代】交錯する方向性 ~"複雑化"と"洗練"、"反発"と"原点回帰"

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#26 音楽史㉑【1980年代】デジタル革命

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにま…

#27 音楽史㉒【1990年代】"オルタナティブ" な時代

クラシック音楽史から並列で繋いでポピュラー音楽史を綴る試みです。このシリーズはこちらにまとめてありますのでよければフォローしていただいたうえ、ぜひ古代やクラシック音楽史の段階から続けてお読みください。 今回は、主にロック史において90年代のメイントピックとなるであろう「オルタナティブ」を記事タイトルにしてみましたが、ロック史だけを中心とせず、今までの記事同様に、今回も他のジャンルの視点も平等に触れていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◉ハードディスクRECとD