見出し画像

『最強の60歳指南書』

「智慧と教養を備えた魅力ある60歳へ向けて、壮年時代からどのような習慣を普段の生活の中で身につけていけばよいのか。それが本書の大きなテーマです。」と述べている本があります。


本日紹介するのは、1960年静岡県生まれ、東京大学法学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程等を経て、現在は明治大学文学部教授(専攻は教育学、身体論)齋藤孝さんが書いた、こちらの書籍です。


齋藤孝『最強の60歳指南書』(祥伝社新書)


この本は、還暦の自分へ向けて40代、50代から始めていただきたい99の習慣を紹介している書です。


本書は以下の6部構成から成っています。


1.60歳までに身につけたい基本習慣

2.思考を磨く習慣

3.情報を味方につける習慣

4.精神の柱をつくる読書の習慣

5.心の余裕をつくる習慣

6.健康を保つ習慣 


この本の冒頭で著者は、「どうせ年なのだから、という発想は今日を境にどこかへ捨て去りましょう。」「40歳からの生活習慣は、20年後の未来の自分へ向けた最大級のプレゼントということにになる」と述べています。


本書の前半では、「60歳までに身につけたい基本習慣」について以下のポイントを説明しています。

◆ 人生90年を3分割、最後の30年はライフスタイルを「再構成」

◆ 60歳以降は、新しい価値を創造できる人

◆ 還暦を人生の「中締め」と捉える

◆ 退職で「人生の清算」をし、通行手形を捨て去る


◆「ITスキル」をアップデートし続ける

◆ 執着心を捨てる(出家する覚悟も)

◆「逆算思考」を身につける

◆「死」を意識しながら生きる


この本の中盤では、「思考を磨く習慣」および「情報を味方につける習慣」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆ バラバラの情報をつなげる

◆「好き」「得意」を決めつけない

◆ 論理と直感のバランスを知る

◆「フォーカシング」で不安の正体を知る

◆ 大局的な思考「システムシンキング」を身につける


◆ 3つのキーワードで説明する

◆「フォーマット思考」を身につける

◆「マッピング・コミュニケーション」を使う

◆ アウトプットを意識したインプット

◆ 声に出して読み、「書く」ことで長期記憶にする


本書の後半では、「精神の柱をつくる読書の習慣」「心の余裕をつくる習慣」および「健康を保つ習慣」ついて説明しています。主なポイントは以下の通り。

◆ 読書は知性の筋トレ

◆ 読書で知らない世界を追体験する

◆ 本は目次を最大限活用する

◆ 書店に足を運ぶ

◆ 興味のあるテーマを3冊一気に読む


◆「雑談力」を磨く

◆「6割主義」で生きる

◆ 自己実現ならぬ「他者実現」の生き方

◆ 健康と知的生産を助ける「散歩」

◆「呼吸力」を身につける


この本で提示している人生90年を3分割して、還暦の時にライフスタイルを「再構成」するという生き方は、拙著『定年後不安 人生100年時代の生き方』(角川新書)『定年ひとり起業』シリーズ3部作(自由国民社)およびムック本『1日1テーマ読むだけでやりたくなる 定年ひとり起業』(自由国民社)で私が提唱している「トリプルキャリア」でライフワークをバックキャスティングで実現する「生涯現役の生き方」と極めて近い考え方で、深く共感しました。


この本の締めくくりとして、「常に自分の内面と対話し、自信を保つ思想が貫かれていること、自分が何者かを考え、他者との関係を深く考えることが人生に求められることだと思うのです。」と述べています。


あなたも本書を読んで、「最強の60歳」に近づくための99の習慣を実践してみませんか。


ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured

では、今日もハッピーな1日を!【3420日目】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?