見出し画像

日本語は論理性を欠いた美しい言語

しばしば日本人は論理的でないという海外からの評判を耳にしたこともあるだろう。私はこれが言語に要因があるのではないかと考える。

日本語はハイコンテクスト、すなわち抽象的で言いたいことが伝わりにくく空気を読むことが求められる言語である。これには異言語の者同士での流動性を滞らせる可能性がある。

実際、世界で最も話される言語は英語であり、英語は主語や述語、目的語などがロジカルで、コツさえつかめば何を意味しているかがわかりやすい。

もともと東洋人は抽象的な物事の考え方が得意とする有力な学説がある。長らく抽象的な言語によって構成された文化によって、その抽象性は日に日に強化されているといえる。

抽象的な考え方が得意な脳が、抽象的な言語を使用するとますます「空気を読む」必要性が強化されるため、論理的な思考が苦手になるのは当然なのではないのだろうか。

代わりに、日本語は非常に繊細な表現を操ることに長けている。なぜなら、言語以外の声のトーンや仕草などからも意味を読み取るうえに、言葉の選び方次第で相手に失礼な発言になる可能性も秘めているからである。

したがって私は、実用的な言語としてよりは、一種の芸術や伝統芸能としての価値の方が高いのではないかと思っている。まず、教育の段階からインプット重視の英語教育から実用的なアウトプットも踏まえた教育にし、幼い頃から日本語と英語のバイリンガル教育を推し進めるべきではないだろうか。

すでに一部では始まっているとも聞くが、国内全体では未だ充分ではないように思う。英語というものは必ず各地域の訛りが生じるものである。各国の人々が皆英語を綺麗に話しているように感じるのは、発音よりも自分に自信をもって流暢に話すことを意識しているからである。

もちろん発音を馬鹿にしてくる人々は一定数いるが、大半の人々は伝わるか否かを重視する。我々が駅や空港などで海外の人々からカタコトの日本語で道や分からないことを尋ねられたとき、発音よりも伝わるか否かを重要視するはずである。

したがって、日本人が英語を日本訛りで話すことは当たり前のことなのである。このようにすれば、東アジア特有の抽象的な言語に慣れた脳に、論理性のある英語を介入し両立させ、上手く思考バランスを整えることができるのではないだろうか。現在の日本社会は、抽象的な言語で無理やり論理性を突き詰めようとしているように思われる。