見出し画像

サッカーまんがの先駆者「赤き血のイレブン」

サッカーまんがの先駆者「赤き血のイレブン」

「赤き血のイレブン」は、日本のサッカー漫画の草分けとして知られる作品であり、梶原一騎による原作と園田光慶、深大路昇介による作画で1970年から1971年にかけて「週刊少年キング」で連載されました。

この漫画は、サッカーを題材にした日本の漫画作品としては非常に初期のものであり、後のサッカー漫画に多大な影響を与えたとされています。

物語は、東京の下町育ちの主人公・玉井真吾が埼玉県南部の新興住宅地に設立された新生高校に進学し、そこで元サッカー日本代表の松木天平と出会い、サッカー部に入部することから始まります。

玉井は当初、サッカーに興味を示さず、喧嘩ばかりしていましたが、松木の指導のもとでサッカーの魅力に目覚め、チームのエースとして成長していきます。

この漫画は、当時の高校サッカー界の強豪である浦和市立南高等学校(現・さいたま市立浦和南高等学校)をモデルにしており、青春劇画としての要素も強いです。

また、奇想天外なシュートやプレーが描かれる一方で、精神論の比重が大きく、ルール解説に重点が置かれていなかったという指摘もあります。

「赤き血のイレブン」は、サッカー漫画としては異例のアニメ化もされ、1970年4月13日から1971年4月5日まで日本テレビ系で全52話が放送されました。アニメ制作は東京テレビ動画が担当し、当時としては珍しいスポーツ漫画のアニメ化となりました。

しかし、漫画の連載中に作画の園田光慶が失踪騒動を起こすなどのトラブルもありましたが、それでもなお、多くのファンに愛され続けています。

この作品は、1980年代に登場する「キャプテン翼」などのサッカー漫画に先駆けて、サッカーブームの一翼を担ったと評価されています。

サッカーを通じて青春の輝きと苦悩を描いた「赤き血のイレブン」は、今なお多くの人々に読み継がれる名作として位置づけられています。

アニメ版「赤き血のイレブン」は、多くのファンに愛された作品であり、その中でも特に印象的なエピソードは、主人公・玉井真吾が自らの限界を超えて成長する姿を描いたものです。玉井は、サッカーに対する情熱と才能を持ちながらも、当初はその才能を生かしきれずにいました。

しかし、厳しいが温かい指導をする松木天平との出会いと、チームメイトとの絆が深まるにつれて、玉井は自分自身と向き合い、サッカーにおける真の強さとは何かを学んでいきます。

特に記憶に残るのは、玉井が「サブマリンシュート」という必殺技を編み出し、それを駆使してチームを勝利に導くシーンです。

この技は、玉井の創造力とサッカーへの深い理解を象徴しており、アニメでは迫力ある映像とともに描かれました。

また、玉井がチームの一員として成長する過程は、多くの視聴者に感動を与え、サッカーの素晴らしさとスポーツマンシップの大切さを伝えるエピソードとして高く評価されています。

「赤き血のイレブン」は、サッカーを通じて青春の輝きと苦悩を描いた作品であり、その中で描かれるエピソードは、今でも多くの人々に語り継がれる名シーンとなっています。

このアニメは、サッカー漫画の歴史において重要な位置を占め、後の作品にも大きな影響を与えたことで知られています。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?