見出し画像

高卒・たたき上げ→執行役員まで出世した年収1,200万円・59歳の“やり手”サラリーマン、日本年金機構から届いた“青色の封筒”に思わず「なにかの間違いでは」にCFPの助言

人生100年時代といわれるいま、定年後も再雇用などで勤務可能な企業が増えています。とはいえ、60歳での完全引退を考える人も少なくありません。

高校卒業以来がむしゃらに働いてきたAさん(59歳)もそのひとりです。しかし、日本年金機構から届いた封筒に愕然。老後のプランが大きく揺らぐことに……いったいなにがあったのでしょうか。

株式会社よこはまライフプランニング代表取締役でCFPの五十嵐義典氏が解説します。

ザ・ゴールドオンラインより引用

「定年祝いの海外旅行」に胸をふくらませるAさんだったが…

59歳のAさんは、製造業に従事しています。従業員200人ほどの中小企業ながら、高校卒業以来がむしゃらに働いてきたAさんは執行役員・本部長まで昇進しており、現在の年収は1,200万円です。会社一筋で貢献してきましたが、来年60歳で定年を迎えます。

そんなAさんには、定年後のイベントとして心の底から楽しみにしていることがあります。それは、妻のBさん(56歳)と娘のCさん(21歳・大学生)と3人で行く、自身の定年祝いと娘の卒業旅行を兼ねたヨーロッパ旅行です。

「これまで仕事ばかりで妻と娘には寂しい思いをさせてきたから、ようやくゆっくり過ごせるな」と、Aさんはこの旅行を非常に楽しみにしていました。

ザ・ゴールドオンラインより引用

自宅に届いた「青色の封筒」の中身に、驚愕

ある日、Aさんが帰宅後いつものようにポストを覗くと、青色の封筒が届いていました。差出人は日本年金機構からで、「ねんきん定期便」と書いてあります。59歳の誕生月に合わせ、Aさんには封書のねんきん定期便が届いたようです。

「なんだこれ……?」Aさんは身に覚えのない封筒を疑問に思いました。
仕事中心の生活を送ってきたAさんは、これまで毎年ハガキで届いていたねんきん定期便のこともあまり気に留めていませんでした。

Aさんは妻から毎年届くものだという話を聞き、「へえ、今年はこんな封筒に入って届くのか。家計はこれまで妻に任せきりだったが、退職後は収入も減るだろうし、さすがに自分が受け取る年金くらいは把握しておかないとなぁ」と開封してみることにしました。

しかし、いざ中身を確認すると、Aさんは衝撃を受けました。65歳から受けられる老齢基礎年金と老齢厚生年金の支給見込額合計が「216万円」と書かれているのです。

「年216万円ってことは、月18万円、月18万円!? たった!? いやいや、なにかの間違いだろう」Aさんは思わずそうこぼしました。

「たしかにうちは大企業じゃないけど、給与はそんなに悪くなかったし、その分しっかり保険料も天引きされていたぞ。もっともらえるはずだろう、こんなのおかしい」とAさんは、いまの年収との落差をなかなか受け入れることができません。

ザ・ゴールドオンラインより引用

日本の年金制度と老後の資金計画


日本における年金制度は、多くのサラリーマンにとって老後の安定した収入源となることを目的としています。しかし、実際に年金額が通知されると、予想外の金額に驚く人も少なくありません。

特に、長年勤務し、高い役職に就いていた人ほど、そのギャップに戸惑うことでしょう。

例えば、ある59歳のサラリーマンは、高卒からのたたき上げで執行役員まで昇進し、年収1,200万円を得ていました。

彼のような“やり手”は、自分の努力と貢献に見合った年金を期待するものです。

しかし、日本年金機構から届いた青色の封筒を開けたとき、彼は年金額に衝撃を受けました。65歳から受け取れる年金の見込み額が216万円と記載されていたのです。

これは彼の現在の年収と比較して大きな落差があり、彼は「なにかの間違いでは」と疑問を持ちました。

このような状況では、専門家の助言が非常に重要になります。ファイナンシャルプランナー(CFP)は、個々の状況に応じた年金計画を提案することができます。

例えば、年金の繰り下げ受給や、60歳以降も働き続けることによる年金額の増加など、さまざまな選択肢があります。

また、配偶者がいる場合には加給年金が受けられる可能性もあり、これらの情報は年金定期便には記載されていないことも多いです。

老後の資金計画は、単に年金額を知るだけでは不十分です。将来のライフスタイルや希望する生活水準を考慮に入れ、適切な貯蓄や投資計画を立てることが重要です。

また、年金以外の収入源を確保することも、安心した老後を送るためには必要不可欠です。

このサラリーマンのケースから学ぶべきは、早い段階で正確な年金知識を身につけ、専門家の助言を求めることの重要性です。

また、老後の資金計画は、長期的な視点で考え、柔軟に対応することが求められます。日本年金機構の封筒が届いたら、それを機に自分の将来について真剣に考え、必要な行動を起こす良い機会と捉えることができるでしょう。

: THE GOLD 60による記事より引用。


老後の資金計画を立てるためのアドバイス

老後の資金計画は、安心して快適なセカンドライフを送るために非常に重要です。計画を立てる際には、以下のステップを踏むことをお勧めします。

  1. 現状の把握:
    まずは現在の貯蓄額、収入、支出を正確に把握しましょう。これには、家計簿の作成や資産の棚卸しが含まれます。また、将来受け取ることができる年金額の見積もりも行います。

  2. 必要な老後資金の試算:
    老後に必要な資金を試算します。これには、生活費、医療費、介護費、趣味や旅行などの余暇にかかる費用が含まれます。一般的には、2000万円から3000万円が必要とされていますが、個人のライフスタイルによって異なります。

  3. ライフプランの作成:
    退職後のライフスタイルを想定し、それに基づいてライフプランを作成します。これには、住居の状況や健康状態、趣味や旅行などの活動計画が含まれます。

  4. 資金計画の策定:
    ライフプランに基づいて、必要な資金を準備するための計画を立てます。これには、貯蓄、投資、年金の最適化などが含まれます。また、予期せぬ出費に備えた緊急資金の確保も重要です。

  5. 専門家との相談:
    資金計画は複雑な場合が多いため、ファイナンシャルプランナー(FP)や独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)などの専門家に相談することが推奨されます。専門家は、中立的な立場から最適なアドバイスを提供してくれます。

  6. 定期的な見直し:
    経済状況やライフスタイルの変化に応じて、定期的に資金計画を見直すことが必要です。これにより、計画を現状に合わせて調整し、目標に向けて適切なアクションを取ることができます。

老後の資金計画は、一人ひとりの状況に合わせてカスタマイズする必要があります。

早期からの計画と定期的な見直しを行うことで、老後の生活に不安を抱えることなく、充実した日々を送る準備ができます。

あなたの老後の夢を実現するためにも、今からしっかりと資金計画を立てましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?