見出し画像

32歳、3700万円ほどのマイホームを購入したいと思っていますが教育費、老後資金も心配です。

あるじゃん 編集部 によるストーリーより引用

子どもをあと1人か2人考えていますが、教育資金は足りますか?

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。
今回のご相談者は、マイホームを購入したいと考えている32歳の会社員男性です。ただ子どもの教育費や老後資金も心配とのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。

▼相談者

はまたろうさん
男性/会社員/32歳
中部地方/借家

▼家族構成

妻(28歳)、第1子(1歳)

▼相談内容

初めまして。いつも楽しく拝見させていただいています。自分に近い年齢、月収の方々の記事を読み、自分なりに車の維持費(2台から1台に)、通信費(格安SIMに変更)、保険料(掛け捨てでシンプルなもの)を改善してきました。
このたび、マイホームを購入したいと考えていますが、現状の家計で最適な予算を教えていただきたいです(現在考えている予算が3700万円で頭金を500万円ほど入れる予定です)。
また、子どもをあと1人か2人考えていますが、教育資金、老後資金が心配です。
これ以上、改善できる点があればご教示いただきたいです。

▼家計収支データ

はまたろうさんの家計収支デーは図表のとおりです。

▼家計収支データ補足

(1)妻の収入について

以前正社員として働いた会社で、パート勤務しています。

(2)ボーナスの使い道

貯蓄27万円、子ども用貯蓄2万円、妻へのお小遣い5万円、自分へのお小遣い10万円、親戚へのお年玉3万円、家電買い換え費3万円、医療費(保険適用外)10万円の合計60万円。妻のボーナスは妻が使い道を決めているので不明。

(3)貯蓄について

児童手当は振り込まれてすぐ、子ども用口座に移しています。子ども用の貯蓄は家計にないものとして扱っているので、データに入れていませんが、現時点で普通預金口座に80万円入っています。

(4)投資商品について

つみたてNISAを毎月6万円(夫婦合計)

(5)家計収支について

毎月の収支は貯蓄分も入れて、プラスマイナスゼロです。

・通信費:ネット代のみ家計計上。スマホ代は夫婦それぞれのお小遣いから支払い

・趣味・娯楽費:夫婦それぞれのお小遣いの範囲でやりくりしています

(6)マイホーム取得について

新築一戸建てを考えています。土地1300万円、建物2100万円、諸費用300万円の合計3700万円で予算立てしています。マイホームは今から1年後に購入希望です。4、5人家族でも十分かつ、最低限の広さで計画しています。実際モデルハウスを見て、延べ床面積30坪の家でも大丈夫だと考えています。家を建てると、定年まで会社からの住宅補給金が平均月3000円支給されます。

(7)車について

車両費:自動車保険の月割(2300円)+車検費用の月割(4200円)+ガソリン代(月7000円)+オイル交換や部品交換代の月割(1000円)=月1万4500円

※駐車場代は家賃の中に含まれています。自動車税については株の配当で賄っています。

1年後に予算350万円の車を購入希望(特に故障などがなければ、あと3年は乗ります)、その後は10年ごとに予算300万円の車を購入予定(夫婦が70歳になるまで)。

(8)加入保険について

相談者/

・家計保障定期保険(定期タイプ、60歳まで払込、死亡保障17万円/月、就業不能特約)=毎月の保険料5000円

・医療総合保険(終身タイプ、入院給付日額5000円、手術給付金2万5000円~20万円、放射線治療給付金5万円、先進医療特約・抗がん治療特約、3大疾病入院支払日数無制限特約)=毎月の保険料2200円

妻/

・家計保障定期保険(定期タイプ、60歳まで払込、死亡保障10万円/月、特定疾病・就業不能保険料払込免除特約、就業不能保証特約)=毎月の保険料2200円

・医療総合保険(終身タイプ、入院給付日額5000円、手術給付金2万5000円~20万円、放射線治療給付金5万円、先進医療特約・抗がん治療特約、3大疾病入院支払日数無制限特約)=毎月の保険料2100円

(9)子どもの進路について

現在保育園は私立に入園中、その後、小中高大すべて国公立(大学は理系)の予定です。

(10)第2子、第3子のご予定と働き方について

第2子は来年を予定しています。第3子については夫婦で要相談(第2子誕生の3年後を予定)。妻は1年の育休のち、同じ雇用形態で仕事を続けると言ってくれています。下の子が小学生になれば今のパートの時間を2時間から3時間延ばすとも言ってくれています。

自分は、60歳で定年となります。再雇用制度ありで、収入は6割程度に下がります。今の仕事が好きなので、生き甲斐を得るためにもある程度は働き続けたいです。退職金は、このままの役職で定年を迎えると2000万円と人事の方から教えていただきました。

▼FP深野康彦の3つのアドバイス

アドバイス1:今の家計収支が維持できれば、1年後の住宅購入もOK

アドバイス2:子ども2人なら希望の進路でも、教育費は問題なし

アドバイス3:子ども3人なら60歳以降も働けるうちは働くつもりで

アドバイス1:今の家計収支が維持できれば、1年後の住宅購入もOK

1年後にマイホーム取得、子どもはあと1人、2人を希望されているとのこと。まだ若いご夫婦でありながら先々のことをしっかり考えておられ、現時点でご相談を寄せてくださり、よかったです。ご希望が叶うようにマネープランを考えてみましょう。

現在、毎月の貯蓄と投資が合計12万円できています。加えてボーナスから約30万円。年間で174万円の貯蓄ができます。1年後、現在の金融資産1500万円が1674万円になっています。ここから頭金として700万円、諸費用で300万円を使うと、残りは674万円です。マイホーム取得後も計画的な貯蓄を維持できるようであれば、子どもの教育費の準備も十分可能です。

予算は3700万円とのことですが、諸費用の300万円を差し引くと、購入予算は頭金と住宅ローンの合計3400万円が上限となります。頭金は700万円としたのは、頭金を多めにすることで、月々の支払いを減らすことができるからです。住宅ローン金利2.0%(固定)で35年返済とすると、毎月の返済額は約9万円です。現在の家賃との差は4万8000円ですが、会社から3000円の補助がありますので、4万5000円の住居費負担増となります。この分を補うためには毎月の貯蓄を減らさざるを得ませんが、それで家計収支が回るのであれば問題ないでしょう。

アドバイス2:子ども2人なら希望の進路でも、教育費は問題なし

マイホーム購入後の毎月の貯蓄は7万5000円。ボーナスからは約30万円をキープ。年間120万円の貯蓄です。ご主人が60歳になるまでの27年間で3240万円。マイホーム購入後に残った貯蓄674万円を加えて3914万円です。これが、マイホーム取得後の家計収支を維持できた場合、60歳までに貯められる金融資産ということになります。ただ、マイホーム取得後に第2子出産となれば、1年程度は貯蓄できないと思われます。したがって、3794万円、約3800万円となります。

この間、2人の教育費として1人1000万円として、2人で2000万円はかかると見込んでおいてください。先の3800万円から差し引くと残りは1800万円です。このほか大きな出費として車の買い換えがあります。1年後に350万円、10年ごとに300万円として、あと3回。合計1250万円です。すると残りは550万円となります。

計算上になりますが、教育費を一括で差し引いていますので、毎月の教育3万円が重複するため、これを貯蓄に含めると約1000万円。つまり60歳時点での金融資産の残りは1500万円程度となります。

もちろん、この先、世帯収入がアップすれば、金融資産を多く残すことができます。一方、子どもの塾代をはじめ教育費に多くを費やせば、残せる金融資産は、ぐっと少なくなってしまうでしょう。しかし現状の家計収支が維持できれば、マイホーム購入、子ども2人の教育費を出しても、夫婦2人の老後資金はそれほど心配する必要はないでしょう。

アドバイス3:子ども3人なら60歳以降も働けるうちは働くつもりで

では、子どもが3人になったらどうでしょうか。

単純に見積もっても、教育費としてさらに1000万円はかかります。また、生活費も現状維持できるかどうか。60歳時点で残せる金融資産は、ほとんどないかもしれません。ただ、退職金が2000万円あること、60歳以降も働き続けたいという意向をお持ちですから、60歳から65歳までの間に、老後資金を積み上げることが可能でしょう。子ども3人も60歳時点では自立していますから、生活コストを下げることが可能になりますので、60歳以降収入が6割程度に下がっても貯蓄できます。

だいぶ先の話にはなりますが、3人目を希望されるなら、60歳以降も働くつもりで、健康には十分気をつけていただきたいと思います。子どもが大学を卒業するまでは、実際のところ、貯蓄をしては教育費に使う、車の買い換えに使う、という状況が続き、貯蓄残高が増えないかもしれません。住宅ローンの繰り上げ返済は、無理にすることはありません。67、68歳まで返済が残りますが、60歳、65歳時点の貯蓄次第で一括繰り上げ返済を考えればいいでしょう。

最後に、2つ。保険については、3人目が生まれたら、ご主人の保険は追加保障が必要です。保険金額1000万円、保険期間10年の定期保険で万一に備えてください。

貯蓄と投資のバランスについては、今後、現預金が必要になってきます。特に教育費は、その都度発生します。つみたてNISAはいったん休止し、現預金での貯蓄に切り替えていくことが大切です。株式も納得のいく形で、早々に利益確定しておくことも検討してみてください。

相談者「はまたろう」さんから寄せられた感想

さっそく妻と2人で拝見させていただきました。住宅の方は自分たちが思っているより予算上限が低かったので、立地や仕様など再考します。

子どもも2人目までの教育資金はある程度めどが立つとお言葉をいただき、安心しました。引き続きしっかり家計管理を行います。

現預金と投資のバランスも悩んでいました。先生のおっしゃる通り、教育費は分かりきっている出費ですので現預金を厚めにシフトしていこうと思います。とても分かりやすく、参考になりました! ありがとうございます!

教えてくれたのは……深野 康彦さん  

マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。

取材・文/伊藤加奈子


筆者の私見を述べます。

ご相談者様は、中部地方ということですよね。

首都圏では、ちなみに筆者は千葉県です。

東京に近いエリアで、家族5人程度の新築戸建ては、3700万円ではまず無理ですね。千葉のド田舎くらいしかないです。
マンションでも、そんな安い物件は皆無。せいぜい、2LDKくらいかな。
その倍の6000万以上はします。昭和期でもそのような価格でしたね。
だいたい、頭金や主費用は夫婦の親が出しています。

都内では、中古で、23区東寄りで、4~5000万以上だと聞いています。
都心なら軽く億は超えて、主要3区ならば、3億~5億でしょうか。
先日、港区の物件を内見に行くと、中古のお家で、3億5000万でした。
付近のタワマンもそのくらいでしょうか。

ちなみに、アニメ、サザエさんの居宅は世田谷区桜新町で、
土地代込み1億5000万が査定価格。平屋で駐車場と車はありません。
波平とマスオで合計額面所得は1700万円です。
波平とマスオは、それぞれが京大卒と早稲田卒の専門商社勤務という設定。
このくらいのスペックでないと、大家族は養えないということでしょう。

あくまで、中部地方ということで理解するしかないのでしょう。

こちらのご夫婦の年収を計算しますと、手取りで485万でした。

このFPさんの楽観視が危険かも

ご主人の今後の収入の増加にもよりますが、家族5人で、現状、500万にも満たない可処分所得では非常に不安がよぎりますね。奥様もパートですし。

ただ、投資をキチンとされいてるのは関心致しました。
定番のNISAも3人分されていますし、
計画的な資産運用は、大変良いことかと思います。

一番の懸念は、ご一子さんが「小学~大学まで国公立でしかも理系」という予定であるということです。

FPさんは「教育費としてさらに2人で2000万円かかる」と言っていますが、
3人で、2000万で済む訳がありませんよね。
せいぜい学費やその他で、一子分なのでは??

現在の大学進学率はさらに増加傾向にあり、日本の経済情勢を見ても、
学費の安い国公立は難化の兆し
があります。
しかも、理系は文系に比べて学費や、実費もいろいろとかかります。

FPさんは、昨今の受験事情はちゃんと踏まえているのかが気になりますね。

お子様たちが、大学のみ私立、あるいは高校から私立という選択が迫られると一気にピンチとなるのでは?? 国立などは受験科目も多く、かなり大変ですよね。みなさん、進学塾で相当なお金がかかっていますよ。こちらですと、塾や習い事で相当な額が毎月費やされています。

そして、もし、東京の国公立や私立大学へとなった際には、下宿費用も加算となります。
国公立、私立にかかわらず、3人の塾や予備校費用も、際限なくかかることでしょう。

一度、ご夫婦で、教育費用に関する具体的なアドバイスを専門家に問い合わせておかれたほうが良いかと思われます。

わたしの友人で、3子の両親がいて、
全員私立大卒で社会人になったケースがあります。
夫婦は20代で、千葉にライオンズマンションを5000万ほどで新築で購入。

バンド仲間のその父親である彼は、30代で大手上場印刷企業の管理職に昇進。そんな彼ですら、70歳まで働かなくてはならない状態にあります。

夫婦合わせて、40代で年収が1500万を超えていたことを考えると、
こちらのご夫婦の考えは非常に甘いような気もします。

しかも、友人はバブルの恩恵を受け、さらに出世コースに乗った人。
今とはまるで比較にならないほどの昇給要素がありました。
こんにち、印刷会社は斜陽産業にあるため、老後が不安だといつも言っていますよ。

ご夫婦のこれからの努力次第かと思われますが、お子様はあと、せめておひとりにしたほうが良いような気がしました。

余計なお世話でしょうけれども。。。。

下線部以降は、剣崎順でした🙇‍♂️


最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?