見出し画像

仕事を辞めたい…新時代の底辺職業一覧と底辺職を抜け出す方法

就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...
運営会社は削除し「事実関係を確認する」

J-CAST ニュース
就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判

当記事には、多分に職業差別的な部分も含まれております。
不快に思われた場合は、ただちにページを閉じてください。


ジョブ&ライフというブログから、まとめました。
こちらは、筆者の意見ではないので、悪しからず。
私は、底辺職という、くくりはしたくないです。
ですから、世間的に底辺と言われているであろう職種を発表します。
個人の価値観に基づくもので、底辺と決めつけるわけではありません。

世の中には色々な職業がありますが、社会の底辺職と言われ、さげすまされている職業もあります。

底辺職業には就きたくないですし、自分の仕事が底辺と言われているなら、抜け出したいですよね。

底辺職とはどういう職業?


底辺職と言われる職業の特徴は以下の通り

  • 給料が安い

  • 危険

  • 肉体的・精神的にきつい

  • 汚い

  • 人気がない・人が嫌がる仕事

  • 仕事内容がつまらない

  • 人として尊厳を傷つけられる

  • 人として扱われない(単なる労働力としてみなされる)

  • 労働力ややりがいを搾取される

日本には、労働基準法という、労働者を守るための法律があります。

この法律を守り、働いた分の給料がきちんと支払われ、心と体の健康を保って、明日もまた元気で働く事ができるようでなければいけないはずですが、すべての会社の労働環境をチェックすることは不可能です。

悲しい現実として、底辺職には、こんな法律お構いなしの実態があります。

底辺職業一覧

ネットなどでは、どの職業が底辺職かで、度々盛り上がっています。

自虐的に、自分こそ底辺職だと嘆く人や、あんな底辺職だけはやりたくないと見下す人など様々です。

そこで名前が挙がる職業をまとめてみました。

  • トラック運転手

  • タクシー運転手

  • 工場勤務

  • 土方・工事現場

  • 介護

  • 飲食業

  • 派遣IT

  • 営業

  • コンビニ店員

  • 警備員

  • 産業廃棄物処理

  • 農家

  • 漁師

  • 看護師

  • 保育士

  • 風俗嬢

  • 新聞配達員

  • ビル清掃員

  • アニメーター

  • パチンコ店員

  • ネットカフェ店員

  • ガソリンスタンド店員

  • ゲームセンター店員

身近な職業がたくさんあります。あなたの職業はありましたか?

新しい時代の底辺労働


労働には、体を使う肉体労働(ブルーカラー)と、頭を使う頭脳労働(ホワイトカラー)があり、いままでは、肉体労働こそが、底辺仕事という考え方をされていました。

しかし、仕事によるストレスが社会問題化して、ホワイトカラーに従事している人の中にも、うつ病を発症する人が増加してきたことなどから、新たに、感情労働というカテゴリーが登場しました。

感情労働とは、「人間の感情に労働の負荷が大きく作用し、労働が終了した後も達成感や充足感などが得られず、ほぼ連日、精神的な負担、重圧、ストレスを負わなければならない」という特徴があります。
Wikipedia 感情労働より

感情労働の具体的な職種は以下です。

  • 接客業

  • オペレーター

  • 広報

  • 顧客対応

  • クレーム処理

  • 教師

  • 保育士

  • 介護職

  • カウンセラー

  • ITエンジニア

主に、人を相手にする仕事が感情労働にあたります。

自分の感情を押し殺さなければいけない仕事が、新しい時代の底辺職と認識されてきているようです。

感情労働に就いていて辛い人は、工場系の体を使う仕事のほうが向いているかもしれません。

今の時代は、工場勤務といっても、労働環境や給料のよい仕事も色々あります。
工場派遣・製造業求人サイトおすすめ4選

一方、感情労働にあたる介護職などでも、仕事の探し方によっては好条件の仕事もあります。

例えば、「リッチマン介護」で仕事探しをすると、前職より年収が100万円アップした事例もあります。月収40万円以上で底辺職という言葉からかけ離れている職場もあります。すべての底辺労働が悪条件というわけではないので、決めつけないことも大事です。

底辺職を避けるには


以下は、ブログの作成者からの意見になります。
よって、「わたし」は筆者のことではありませんので、ご注意願います。

どんな仕事を底辺職と考えるかは、その人の価値観によって変わってきます。

体力に自信がある人は、肉体労働の辛さはなんともないかもしれません。

勉強が得意で、毎日のように本を読んで知識を増やす努力が苦ではない人は、長時間の頭脳労働を楽しめるかもしれません。

人の気持ちが分かる人は、感情労働においてこそ、やりがいを感じられるかもしれません。

どんなことが我慢できないか?は、人によって違います。

つまり、世の中のいわゆる「底辺職」が、自分にとっての「底辺職」とは限りません。

私の場合は、「指示内容が人によって変わる意味のない作業と、命の危険がある仕事」が底辺職業だと感じていおり、肉体労働の中でも、持久力・細かい作業・繰り返し作業はOKです。なので、工場勤務仕事はまったく底辺職とは思いません。

私は運動神経が鈍いので、運転系の仕事は自分には向いていませんが、だからこそ、重機の運転や機械操作ができる人をカッコイイと思います。

仕事って、やってみると、意外と楽しかったり・尊敬されたり・頼りにされてうれしかったり・上手くできて自分に自信が持てたりするものです。

自分にとって、「これだけは我慢できないもの」を明確にすれば、自分にとっての底辺職業は避けることができます。

いちがいに、工場系はなし・営業職はなし・介護はやだなどと決めつけているのは、もったいないです。

底辺職業から抜け出す方法

就職してみたら思っていた仕事内容とは違ったということはよくあります。

自分の仕事が底辺職だと感じたら、早めに辞めたほうがよいでしょう。なぜなら、職業は他にもたくさんあるからです。

ご紹介した底辺職に対する考え方を参考にしてもらって、自分に合った職業探しをするしか、抜け出す方法はありません。
おすすめ就活サイト13選

会社組織の中に入ると、良くも悪くも環境に慣れてきて、考え方が洗脳される部分があります。

酷い労働環境なのに、「我慢するしかない」などと思考停止状況になる前に、抜け出す準備を始めるべきです。

具体的には、早めに転職準備をしましょう。仕事について調べたり就活サイトに登録したりすることは、今の仕事を続けながらでもできます。

退職する準備が整ったら、退職届を用意して毅然とした態度で伝えればよいだけ。ブラック企業なので辞めさせてくれないといった場合もありますが、労働基準監督署に相談する方法もあります。

人生は、自分で選択して切り開いていくものですから、困難があっても一つずつ乗り終こえていくしかありません。

自分の人生なのですから、底辺職でくすぶっている状態を抜け出し、自分にとっての「いい仕事」を見つけましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?