今さら“SDGs解説: 17の目標とその影響を理解する”
もういちどSDGsを根っこから考える【開発経済学】 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
SDGsとは、持続可能な開発目標のことで、2015年に国連で採択されました。これは、2030年までに貧困や飢餓をなくし、良質な教育を受ける権利を保障し、ジェンダー平等を実現するなど、17の大きな目標を含んでいます。これらの目標は、地球上のすべての人々がより良い未来を築くための指針となっています。
✅SDGsの17の目標
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
飢餓をゼロに
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する
手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワーク(decent work 働き甲斐のある人間らしい仕事)を推進する
レジリエント(resilient 柔軟性がある)なインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
国内および国家間の不平等を是正する
都市を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
公正、平和かつ包摂的な社会を推進する
持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する
これらの目標は、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。
✅SDGsの認知度と、日本人特有の「関心はあるが、取り組まない」姿勢
しかし、大学生とそうでない人たちの間で、SDGsの認知度に差があるというのは、教育格差や地域格差の表れかもしれません。教育を受ける機会が多いほど、SDGsについて学ぶ機会も増えるでしょう。一方で、教育の機会が限られている人々は、SDGsについて知ることも少なくなります。
この格差を埋めるためには、SDGsについての情報をもっと広める必要があります。例えば、地域コミュニティや職場でのワークショップ、SNSやメディアを通じた情報発信など、さまざまな方法でSDGsの知識を共有することができます。また、日本ユニセフ協会のような団体が提供する教育プログラムを利用するのも一つの手です。
SDGsは、私たち一人ひとりが行動を起こすことで、達成に近づけることができます。小さな一歩から始めて、持続可能な未来のために貢献しましょう。例えば、地域の清掃活動に参加する、エコフレンドリーな製品を選ぶ、公平な貿易を支持するなど、日常生活の中でできることはたくさんあります。
SDGsについてもっと知りたい方は、外務省が運営するJAPAN SDGs Action Platformを訪れてみてください。ここでは、SDGsの詳細や日本の取り組みについて学ぶことができます。
JAPAN SDGs Action Platform | 外務省 (mofa.go.jp)
教育格差や地域格差を乗り越え、SDGsを通じてより良い未来を目指すために、私たち一人ひとりができることから始めていきましょう。そして、SDGsの目標達成に向けて、共に歩んでいきましょう。
持続可能な開発目標(SDGs)は、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
これは、貧困の撲滅、飢餓の終結、健康と福祉の向上、質の高い教育の普及、ジェンダー平等の達成、清潔な水と衛生の確保、手頃な価格のクリーンエネルギーへのアクセス、良い仕事と経済成長、産業とイノベーションの基盤、不平等の削減、持続可能な都市とコミュニティ、責任ある消費と生産、気候変動への対策、水中生物の保護、陸上生物の保護、平和と公正を実現するための強固な制度、そしてパートナーシップでの目標達成という、17の目標から成り立っています。
これらの目標は相互に関連しており、地球上の「誰一人取り残さない」ことを目指しています。SDGsは、発展途上国だけでなく先進国も含めた普遍的な目標であり、日本を含む全ての国が積極的に取り組むべき課題です。。
✅各大学の多くが取り組んでいるSDGs
✅SDGsに取り組んでいる大学と大学エネルギーリーグ
持続可能な開発目標(SDGs)は、2030年までに達成を目指す国際的な目標であり、教育機関もこれらの目標達成に向けて重要な役割を担っています。日本国内では、多くの大学がSDGsに関連した教育、研究、キャンパス運営などの取り組みを進めており、学生や社会に対して持続可能な未来を築くための知識と技術を提供しています。
特に注目されるのが、「自然エネルギー大学リーグ」です。これは、自然エネルギーの活用を促進し、大学活動に伴う環境負荷を抑制することを目的とした大学、学生、企業などのネットワークです。自然エネルギー大学リーグは、SDGsの達成に向けた取り組みの一環として、脱炭素社会の実現を目指しています。
これらの大学では、再生可能エネルギーの利用、エネルギー効率の向上、持続可能なキャンパスの運営など、さまざまな分野で具体的なアクションを起こしています。例えば、千葉商科大学ではメガソーラー発電所を建設し、キャンパスの消費電力と同量の発電を実現しています。また、国際基督教大学では太陽光発電所を運営し、年間約240万kWhの発電量を確保していると報告されています。
自然エネルギー大学リーグとは、(千葉商科大学、東京医科歯科大学(東京科学大学)、東京外国語大学、国際基督教大学(ICU)、上智大学、聖心女子大学、和洋女子大学、長野県立大学など)。
これらの取り組みは、SDGsの目標達成だけでなく、学生にとっても実践的な学びの場となり、将来的に社会で活躍する人材を育成する基盤を提供しています。大学がSDGsに取り組むことは、教育機関としての社会的責任を果たすとともに、持続可能な社会づくりに貢献することを意味しています。
今後も、これらの大学の取り組みは、他の教育機関や社会全体におけるSDGsへの意識向上と実践に大きな影響を与えていくことでしょう。持続可能な未来を目指す上で、教育機関の役割はますます重要になっています。私たちは、これらの大学の取り組みから学び、自分たちの行動を変えていく必要があります。
SDGs(持続可能な開発目標)は、私たち全員にとっての挑戦です。大学生であろうと、そうでなかろうと、私たちは地球上のすべての人々のためにより良い未来を築く責任があります。
SDGsは、貧困をなくし、平等を促進し、気候変動に立ち向かうための普遍的な行動計画です。これは、政府や大企業だけの仕事ではありません。一人ひとりが行動を起こすことで、大きな変化を生み出すことができます。
私たちができることはたくさんあります。例えば、地域社会でのクリーンアップ活動に参加すること、持続可能な製品を選ぶこと、または教育と意識向上のためのイベントを開催することです。
大学生であれば、研究やプロジェクトを通じてSDGsに貢献することもできます。しかし、大学生でなくても、私たちは日常生活の中で持続可能な選択をすることができます。それは、公共交通機関を利用することから、食品廃棄物を減らすことまで、さまざまです。
SDGsに取り組むことは、単に環境や社会に良いことをするだけではありません。それは、私たち自身の生活の質を向上させ、経済的な機会を創出し、平和と安全を促進することでもあります。SDGsは、私たちが共有する唯一の家である地球を守るための行動を促します。
だからこそ、どの大学に所属しているか、または大学生であるかどうかに関わらず、私たちはみんなでSDGsに取り組むべきです。みんなで力を合わせれば、2030年までの目標達成は決して不可能な夢ではありません。
あなたの行動が、世界を変える一歩になるかもしれません。今日から、SDGsのために何ができるかを考え、行動を起こしましょう。一緒に、持続可能な未来を築きましょう。
ご多忙の中、最後までご覧頂きありがどうございます。😊良かったらフォロー、スキ💕など頂ければ幸いです。😂🙌👌
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?