最近の記事

ヤバい集中力

※読書感想文と自分用の記録として記載しております! 人は誰もが自分の集中力が上がれば良いなと思う事があると思うけど、意外と苦戦している人が多いなーと思う。人は自分の中に獣(辺縁系。集中力を阻害する部分)と調教師(前頭前皮質。何とか集中しようとする理性)が常に戦っており、大抵は獣が勝って、注意散漫な状態が続いている。それも当然で集中力が必要になったのは近代化してきてからであり、狩猟領民時代には必要とされていなく、600万万年の人類史から見た時に人の構造が急激に変化するはずなど

    • 資本主義ハック(読書感想文)

      基本的な著者の考えとして、企業などで行われている考えを個人に落とし込んでいかに自分の資本を豊かにすることが出来るかの視点で語っている。例えば自分の価値=株価、人生マネジメント設計、アービトラージの考えなど。 その中で著者は人の夢や希望を制限する要素として「時間」「お金」と定義している。そのためには人は資本の蓄積を恒常的に行う必要がある。この際の資本とは「人的資本」「金融資本」「事業資本」「固定資本」を指す。 個人が自分の人生を経営する時代になっている。以外と不思議なことで

      • 転職者の徒然なる日記 9月1日-8日

        台風15号が直撃している中で2回目の投稿を書いている。朝起きたら過ぎ去って、台風一過になっている事を願いながら今週の振り返りをしていきたい。 9月1日 久々の完全フリーな1日。午前は勉強する時間を入れつつ、午後には高畑勲展に訪れてみた。宮崎駿のインパクトが強すぎるせいか、あまり知名度は高くなかったように思えるが、一つ一つの作品の作り込みと事前準備の姿勢が非常に伝わってくる内容であり、ラピュタの総合プロデューサーも務めていた事を初めて知った。絵コンテからセル画などの一連の流れ

        • 【初投稿】転職者の徒然なる日記

          このnoteを始めるにあたって、自分が1週間でインプットしたものをアウトプットする場として使わせてもらう事が主目的であり、もしもの好きな人がいたらたまにいいねなど反応してもらえると嬉しい限りです。あまりウケ狙いの投稿とか器用な事が出来ないのでそこは期待しないで見てもらいたく。 8月26日(月) 現在転職活動中で、企業やエージェントと会う機会が多いが、この日は3社ほど会ってきた。会社選びの基準を明確に持っていないと軸がぶれてしまい、会社選びも難しい。明確に自分がしたい事がある

        ヤバい集中力