見出し画像

今日もプラモ

副業のライター業が忙しくなる前にガンプラ作りに勤しむ。
RX-78-2 ガンダムver3.0を仮組したけど、なんかしっくりこなかったし、雨が多い今の時期は湿度が高いため、塗装するのに向いてない。

ダガーLの塗装は持ち越して、組めるものを組んでおきたいと悩んだ結果、機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)の主人公。刹那・F・セイエイの搭乗機、ガンダムエクシアを組むことに。

画像1

調べたら2009年7月発売の少し古いキット。
だけど、プロポーションは良いし組みやすい。

専用のLEDライトを組んでGNドライブを光らせてみた。

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

劇中で光る部分がプラモでも光ると嬉しい。
子供の頃に売ってたガンプラは改造なしで光らせることができるものってなかったから、12年前のキットだけど今のプラモって進化してるなと感心する。

ただ、このキット、まだ武器とシールドしかヤスリがけしてないが平面に見えて1mm以下の窪み。ヒケが多い。

肩や足の装甲パーツもヤスリがけしなくてもヒケている箇所が分かる。
ヤスリがけしたら、もっとヒケている箇所が出てくるだろう。

曲線部分も多いのでヤスリがけは面倒そうだけど、プラモデルを作る工程の中でヤスリがけが一番好き。

『ここのでっぱりやへこみ。どうすれば直せるんだろう?』

今もアホみたいにプラモを作っているが、もっとアホみたいにプラモを作っていた子供の頃、紙ヤスリの存在もヤスリをかけるという作業も知らなくてパーツをランナーから切り出した切り口をキレイにしたり、プラモデルの製造工程で生じる箇所を直せずに悩んでいた。

それがヤスリがけすることで直せる。
子供の頃にできなかったことができるのが嬉しい。

エクシアのGNドライブを光らせるには2個のLEDライトが必要。
家にある在庫は6個。
エクシア、デュナメス、キュリオスに11月発売のヴァーチェ。
計8個必要。

他にニューガンダムにマラサイとサザビーにも1個ずつ必要。

近所のお店で補充してくるか…?
今月も散財だ。

ジュースが飲みたいです('ω')ノ