見出し画像

義父の介護サービスに関する経過と現在

先日「老親」に関する経験などをまとめて有料記事投稿すると書きました。今回はその初回です。ここ数日、ジュリうさぎとドンちゃんの両親について、どういう形でまとめるのがヨイかなぁ…と考えていました。ここ7~8年で同時進行でいろんなことがありすぎたし…内容がいっぱいありすぎて…まとめかたが難しい…(-_-;)

「ジュリうさぎ軸で時系列で書く」とか「ジュリうさぎの両親・ドンちゃんの両親と夫婦単位で書く」とか…「一人づつ整理して書く」のが一番わかりやすいかな?という考えに至りました。…ということで、最初は「義父」に関してまとめていきます。

義父=ドンちゃんの父です。昭和ヒトケタ生まれ。現在90代前半。
義母=ドンちゃんの母は2020年に逝去
子どもは3人。長女(他県在住)・次女(同じ市内在住)・長男(ドンちゃん)

私がドンちゃんと結婚したのは2012年。当時義父は「ドンちゃんと義父・義母共有名義の二世帯住宅の一階」に一人で住んでいました。※この家はドンちゃんの最初の結婚の時に建てたもの。義母は2012年当時既に施設に入所中。その後の簡単な経過は下記の通り。

2012年
晩秋 ドンちゃんとジュリうさぎ結婚
2014年
初夏 車で人身事故(相手は全治7日のケガ)を起こし車の運転をやめる
2015年
初夏 軽度認知症と診断され最初の介護認定申請→要支援1、
   デイサービス開始、週1回
2016年
初冬 介護認定区分変更申請→要介護1
年末 最初のショートステイを試す
2017年
年始 デイサービス週2回
夏  デイサービス週3回
   月1回8〜10泊のショートステイを始める。
初冬 介護更新認定申請→要介護2
2018年
年始 老人保健施設2か所に「入所申込み」
初春 デイサービス週4回
   ショートステイ先変更
2019年
年始 老人保健施設入所(期限付き)
初夏 施設から退所の話しが出る
   申込み中の老人保健施設に相談。受入れ可能と連絡もらう
夏  別な老人保健施設に移動。

現在「要介護3」入所して4年10か月経過…

淡々と経過を書き出せば、上記の通りなんだけど…

結婚して2年後から今の施設に入所するまでの約5年間はホントにいろんなことがありました。別項目で書きますが介護サービス以外に「家族がやらなきゃならないこと」「義父の通院の経過」「義父の認知症にまつわる手続き」「義母の財産分割に関する手続き」さらにはその背景にある「兄弟間のいろいろ」も含めると約8年は、常に頭の中にいろんな不安やもやもやがあって、晴れない状態だったなぁ…と今振り返るとそう思います。

下記、有料記事の前半は「義父の介護サービスの経過」を具体的に書きました。後半は「義父の介護サービスを経験したわたしの考え」をまとめています。義父の介護度が進んで介護サービスを変えていく中で、私たちは悩みながら最善と思う選択をしてきたつもりですが「正解ではないかもしれない」です。1つのケースとして、少しでも誰かの役に立てば幸いです。

ここから先は

8,043字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?