見出し画像

アップルパイ修行!②:失敗はつづくよどこまでも


さて、先日苦戦したデトランプ。
それを使い、アップルパイを作りました。

正直、これを載せるのはかなり恥ずかしいのだけど、きっとこれから上手くなっていくはずだ‼️と信じて,初回,2回目のを載せたいと思います‼️

そして今,これを書いている現在,
2回目のデトランプをつくったもので、3回目のアップルパイを焼いてます😃

ではでは、記録です。

目指したのはこの見た目でした。

藤野貴子さんの「これがほんとのお菓子の基本」より


1回目



まずは、デトランプ生地を伸ばすこと、型に入れることなどの作業がものすごくもたついてしまった。
しかも均一に生地を伸ばせなかったこと,利用した型が本のマンケ型よりかなり大きかったことなどもあり、生地が偏ってしまって周りがぐちゃぐちゃに…😭

焼く前 周辺の生地がめちゃくちゃもたつきました
焼き上がり うーん😓  

うまれてはじめてのアップルパイ。
なんだか生地の分厚い薄いの差が激しくて、薄いところから中のフィリングが吹き出しまくっていました。

断面 あまりパイ生地が層になってない

ただ、レシピがいいから中のフィリングのリンゴの味は最高✨

とりあえずまずは、見た目より生地を均一に伸ばすことを目標に2回目にトライしました。

2回目

生地を均一に伸ばす‼️
これだけを心に、とりあえず進めます。

とりあえずは均一に伸ばしたよ!ふー。

前回と同じような見た目で作りましたが、前回のパイ皿が大きすぎたので、ひとまわり小さいタルト型を使いました。

とりあえず載せただけ!って感じ。

さて、焼成。
この日は姉が来訪することになっていたため,焼きの時間が微妙に足りなかったかもしれない。

焼いたら、前回以上に生地の不均一さが目立ってしまった…

食べてみると、美味しいのだけどやはり少し焼き時間がたりないかなーという感じ。特に底面が少々焼きが甘い。

やはり層がいまいちです…

娘や遠くから来訪してくれた姉は、美味しいと喜んで食べてくれました。が、まだまだ問題は山積み。

フィリングの水分が多いので、次は土台を先にやく
見た目の改善
生地の裏表を意識しながら作る!

これらを肝に銘じ、3回目にトライしました。

これを書いてる間に、3回目のアップルパイが焼けました!
3回目の分も間髪入れずにまたレポします。

だいぶマシになりました!

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,366件

#レシピでつくってみた

4,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?