見出し画像

【大学附属】慶應義塾大学の附属校を徹底調査

慶應義塾大学の附属校を深掘りします。慶應は小・中・高と学校が別々に分かれていて、それぞれの段階の進学先も複雑に入り組んでいます。しかも幼稚舎が小学校だったりと紛らわしい名前もあるので、素人には(?)分かりづらく、その辺りを全体像として解き明かしていきたいと思います。

学校案内的な内容にも多少触れますが、それよりも敢えて入学定員や進学先といった数字を追いかけることにフォーカスすることによって、慶應義塾大学への入学ルートの全体像を把握し、現実的に小学校・中学・高校・大学受験の戦略を考える材料になればと思っています。

親世代よりも受験事情は複雑になってきているので、大学受験までの受験全体の大きな流れを見るのにも活用していただけるかと思います。

【更新情報】
2024.4.20 2025年入試情報・2024年結果データに更新
2023.5.25 初版公開


大学定員と内部進学の全体像

大学入学定員の全体像

まずは慶應義塾大学の入学定員についてざっと一覧にします。

データ出典:慶應義塾 学部入学案内
*内部進学枠は明示されておらず、入学定員から外部入試定員を引いて算出したものです
*湘南藤沢高等部の内部進学数は2023年のデータです
*2025年度入試より、経済学部において学校推薦型選抜を導入することが発表されたので反映しています

まず定員ベースの割合で、外部入試は77%・内部進学が23%です。要するに内部進学割合は1/4弱ということになります。そして従来型の学力試験である一般選抜は57%と、6割を切るところまで縮小しています。グラフにするとこんな感じです。

データ出典:慶應義塾 学部入学案内

内部進学枠の大きい学部は経済学部(44%)・法学部(30%)・医学部(40%)・看護医療学部(30%)といったあたりです。慶應の看板学部とも言われる経済学部や、私大医学部最難関とされる医学部で内部進学が多いというのはおさえておいた方が良い視点かもしれません。

文系・理系で分けてみるとこんな感じです。

(文・経済・法・商学部で集計)
(医・理工・看護医療・薬学部で集計)
(総合政策・環境情報学部で集計)

そもそも文系の定員が多いのですが、それを踏まえても文系の内部進学枠が多いというのは言えそうです。

そして、文系・理系学部では学校推薦型(いわゆる指定校推薦)がそこそこあり、文系の一部学部と湘南藤沢の2学部では総合型選抜が行われているため、一般選抜は文系・文理融合型学部で半分程度、理系学部で7割程度になります。

ちなみに一般選抜の少ない学部は、法学部(38%)・経済学部(50%)・総合政策学部(53%)・環境情報学部(53%)あ辺りが挙げられます。

今後どう進んでいくのかはわかりませんが、世の中全体の空気感として学力試験から脱却していこうという流れがあることを念頭におくと、一般選抜の枠はさらに縮小してもおかしくないかもしれません。

以上が大学入試における現状認識です。

これを踏まえ、入学者の1/4弱を占めることになる内部進学ルートについて深掘りしていきましょう。

2025年度から経済学部で学校推薦型(いわゆる指定校推薦)導入という発表をうけて、「ついに慶應経済も推薦導入!」とか「一般入試枠が減る」「中学受験がさらに過熱」みたいな報道を目にしましたが、上の表を見ていただければ僅かな動きだとわかります。もちろん方向性としてそっち側に動いていることは確かですが、一気に半減とかいう舵の切り方ではないので、煽り文句に乗せられないよう冷静に数字を見てほしいと思います。

内部進学ルートの全体像

慶應義塾の系列校は小中高ごとに複数あります。

  • 高校

    • 慶應義塾高校(塾高)

    • 慶應義塾志木高校(志木高)

    • 慶應義塾女子高校(女子高)

    • 湘南藤沢高等部(湘南藤沢/SFC)

    • 慶應義塾ニューヨーク学院

  • 中学校

    • 普通部

    • 中等部

    • 湘南藤沢中等部(湘南藤沢/SFC)

  • 小学校

    • 幼稚舎

    • 横浜初等部

進学先がやや複雑なので、それぞれの進学人数も加味して、大学までの内部進学ルートを図にしてみます。矢印の太さは人数を表現しています。

*(カッコ内)は入学定員分が全員進学前提で実績を加味して算出
*各入試からの入学者は募集定員を記載            
*慶應義塾ニューヨーク学院(高校課程)は省略        

ざっくり言葉にまとめます。

  • 横浜初等部から湘南藤沢中等部・高等部へ至るルートは独立した一本のライン

  • 幼稚舎からは男子校・共学校に分かれ、高校で完全に男女に分かれる

  • 塾高・女子高の半数は高校受験で入ってくる

  • 志木高はほとんどが高校受験組の生徒で占められる

  • 湘南藤沢は初等部からと中学受験組の生徒で半々

細かく言えばこの矢印以外のルート(幼稚舎から湘南藤沢中等部など)もわずかにありますが、中等部のサイトに「2024年度より湘南藤沢高等部への内部進学はできなくなる」との記載もあり、原則的な進学ルートは上の図のイメージになると考えられます。

男子校の塾高・志木高の高校入試枠が大きいので、男子は高校受験が最も間口が大きくなっています。一方で女子については女子高の枠が小さく、さらに共学の中等部・幼稚舎でも女子枠が半分だったりするので、どの段階から狙うにしても女子には相当厳しいと言えます。

とりあえず慶應ならどの学校でもいい!というコスパだけで考えるなら、男子限定で高校受験が良いと言えなくはないと思いますが、そんな視点だけで学校選びをするのもつまらないので、この先はもう少し各学校を深掘りして見ていこうと思います。

各系列校からの進学先割合

細かなデータはそれぞれの学校ごとに見ていくとして、まずどの学部への進学が多いのかを割合で見ておきたいと思います。

医学部・経済学部・法学部が毎年最大値となっていてほぼ固定、あとは年により上下があります。この傾向は4校全てに当てはまります。円グラフにしてみます。

どの学校も経済学部と法学部で2/3近くとなり、ここがメインの進学先(皆が目指す学部?)と言えるでしょう。

商学部まで入れると塾高・志木高では3/4が文系学部となり、理系熱はあまり高くないように見えます。逆の視点では、理系学部には入りやすいとも言えるかもしれません(医学部を除く)。

医学部は上位3%に入らないと厳しい感じです。塾高には22名の枠がありますが、そもそも母集団が大きいのと、幼稚舎・普通部・中等部からの内部進学者は基本的に塾高に上がるので、教育熱心な家庭の超優秀層はそれなりにいることを踏まえると、狭き門であることに変わりはないと思います。外部受験生の結果も公開している女子高では他大の医学部を受験し進学する子も一定数いることからも、医学部の内部推薦のハードルが高いことが伺えます。

ここからは各学校を深掘りしていきます。

高校(塾高・志木高・女子高・湘南藤沢)

高校は、慶應義塾高校(男子校)、慶應義塾志木高校(男子校)、慶應義塾女子高校(女子校)、慶應義塾湘南藤沢高等部(共学校)、慶應義塾ニューヨーク学院の5校があります。

このうち湘南藤沢高等部については、湘南藤沢中等部との中高一貫教育が主体で、高校からの募集は一部のみであるため、中学校の欄でまとめて掲載します。またニューヨーク学院は、日本から一般的に受験する位置付けの学校ではないと思うのでここでは割愛します。

慶應義塾高等学校

元々は大学予科として発足し、戦後の学制改革によって普通部が中学校となったことにより、小・中・高・大までの一貫教育を担う高校として位置付けられました。大学の日吉キャンパスの一角に立地する男子校で、図書館など大学の施設を利用することもできます。

出典:慶應義塾高等学校

【校風・教育の特徴など】

  • 40人×18クラスの大規模校。普通部・中等部からの内部進学生(男子)のほとんどがこの学校へ進学し、約半数を占める。

  • 1・2年次は全科目必修、3年次も必修科目を中心に学習し幅広く豊かな知性と教養を獲得する。3年次は選択科目を置き、大学進学を視野に入れた準備をしていく。ただ課題はあまり出ないので、自ら勉強する姿勢がないと落ち込んでいく可能性もあり注意が必要。

  • 部活動が盛んで、大規模校を活かした多様なクラブがある。直近では2023年春の甲子園に出たことも有名。

入学者数の内訳は、外部生と内部生が半々くらいのようです。

【入試情報】

  • 推薦入試:第1次選考(書類審査)[1月16日提出]⇒第2次選考(面接・作文)[1月23日]

  • 一般・帰国生入試:第1次試験(国語・英語・数学)[2月10日]⇒第2次試験(面接)[2月13日]

出典:慶應義塾高等学校 入試結果

実質倍率は概ね2倍から3倍といったところで、年によって二次試験(面接)があったりなかったりします。中学での内申が良ければ、推薦入試と一般入試の2回チャンスがあるのが今どきの高校受験の特徴ですね。

【学費】

出典:慶應義塾高等学校 学費/奨学金

【進学先】

データ出典:慶應義塾高等学校 慶應義塾大学への推薦と進路

人数を見れば、経済・法・医学部は枠が毎年埋まっているであろうことが想像できます。これらの学部を志望する場合は好成績が必要と思った方が良いでしょう。

再掲となりますが、2024年の進学先グラフは次の通りです。

慶應義塾高校の進学先学部(2024年)
慶應義塾高校の進学先学部(2024年)

文系・理系の割合では文系が多く8割近くになります。ただ、入学定員が【文系66%:理系21%:文理融合型(SFC)13%】というところからすると、理系が少ないというより単にSFCを選ぶ人が少ないだけとも言えそうです。

18クラスという大規模校で、男子の内部進学生をほぼ受け入れながらもそれなりの規模の外部募集があります。学校の内容や好みなどは一旦無視して「慶應に入る」という点だけにフォーカスするなら、それなりの規模感のあるこの入試が狙いやすいという見方もできそうです。(とはいえ難易度は高いでしょうが)

慶應義塾志木高等学校

戦後に慶應義塾農業高校として開校し、その後普通高校へ転換した経緯をもつ男子校です。埼玉県の志木に立地し、森に囲まれた自然豊かなキャンパスで学生生活を送ります。

出典:慶應義塾志木高等学校

【校風・教育の特徴など】

  • 自由な校風で、日常での制服着用義務や校則もほとんどない。

  • 24言語という言葉と文化を学ぶ授業や、ディベート通して学ぶ授業、レポート課題、演習・実習形式など、大学受験の枠にとらわれない独自の教育が行われている。

  • 受験をして入ってくる外部生がほとんどで入学時の学力レベルが高く、課題も多めで塾高に比べて勉強量は多いとのこと。

【入試情報】

  • 自己推薦入試:第1次選考(書類選考)[1月5日提出]⇒第2次選考(面接)[1月23日]

  • 一般・帰国生入試:1次試験(国語・数学・英語)[2月7日]⇒2次試験(面接)[2月11日]

出典:慶應義塾志木高等学校 入試結果

埼玉県に立地し都内の学校とは入試日程がずれていることもあり、倍率や難易度は塾高よりもやや高めです。

【学費】

出典:慶應義塾志木高等学校 授業料・奨学金
*諸費用は学校行事の費用等のために預かるもので卒業時に精算

【進学先】

出典:慶應義塾志木高等学校 進路状況

学部の割合は塾高とほとんど変わらない感じです。ほぼ毎年、経済・法・医学部は枠が埋まっているようです。グラフは次の通りです。

慶應義塾志木高校の進学先学部(2024年)

文系・理系の割合も塾高とほとんど一緒で、文系が多く約8割となっています。立地が遠いせいか、SFCを選択する人は更に少なくなっています。

日程的に開成など都内のトップ高校との併願ができるため、難易度は高めのようです。男子は志木高→塾高と併願ができ、内申によっては推薦入試と2回受けることもできるので、チャンスが多いというのは良いですね。

慶應義塾女子高等学校

慶應義塾内で唯一の女子校で、高校過程の女子生徒は原則ここに進学することになります(中高一貫校である湘南藤沢中高と海外校であるニューヨーク校以外)。大学の三田キャンパスに隣接し、大学施設を利用することもできます。

出典:慶應義塾女子高等学校

【校風・教育の特徴など】

  • 細かな校則で型にはめるのではなく、それぞれの個性を尊重しながら、自由な雰囲気の中で共に学ぶ学校。

  • 2年次から選択科目があり、第二外国語や大学教員が担当する専門的な内容の授業を履修することもできる。

  • 入学者数の内訳は、外部生と内部生が半々くらい。

【入学試験】

  • 推薦入試:書類選考[1月15日提出]⇒試験(適性検査・面接)[1月22日]

  • 一般・帰国生入試:筆記試験(国語・英語・数学・作文)[2月10日]

出典:慶應義塾女子高等学校 入試状況
*2024年に定員10名分が一般から推薦へと移動しています

女子の高校受験枠は実質的にこの学校しかなく、定員も少ないので入学のハードルはかなり高そうです。

【学費】

出典:慶應義塾女子高等学校 学費・奨学金

【進学先】

出典:慶應義塾女子高等学校 進路情報

他の系列校と同様、経済・法・医学部は枠が埋まる感じのようですね。グラフは次の通りです。

慶應義塾女子高校の進学先学部(2024年)

文系・理系の割合はほぼ定員通りという感じで、他校よりもSFCの割合が多く見えます。

医学部が5名と少ないため、医学部志望者で外部受験する人が毎年いるようで、他大の合格実績も次の通り公表されています。

別ルートの湘南藤沢(とニューヨーク校)以外では、女子の高校はこの学校のみになります。それにしては内部生も外部生も枠が小さいので(共に100人程度)、女子が付属校から入るのはなかなか厳しい戦いになるのではと感じます。

中学校(普通部・中等部・湘南藤沢)

慶應義塾の中学校は、普通部(男子校)・中等部(共学校)・湘南藤沢中等部(共学校)の3校があります。それぞれ内部からの進学者と、外部から受験して入学してくる生徒がいます。

普通部

最も歴史が古く、慶應義塾の王道とされている(?)普通部です。立地は大学キャンパスと同じ日吉駅ですが、線路を挟んだ反対方向(5分ほど歩いた場所)にあります。

出典:慶應義塾普通部

【校風・教育の特徴など】

  • 受験を離れて、どの科目も満遍なく基礎・基本を確実に身につけさせ、学問の本質を探求する。

  • 2・3年生は40人学級(6クラス)に対し、1年生は24人の少人数学級(10クラス)で、普通部生活に慣れるまで指導を手厚くしている。

  • 労作展(自身でテーマを設定し数ヶ月かけてひとつの作品・研究を作る)と、目路はるか教室(卒業生による授業や講演)が代表的な行事。

  • 進級基準を満たさない場合は再修(留年)となる。再修できるのは1回のみ(1学年を2回まで)、それを越えた場合は退学となる。

【入学試験】

  • 筆記(国語・算数・社会・理科)、面接試問(本人のみ)、体育実技[2月1日]

出典:慶應義塾普通部 入学試験

【学費】

このほか任意参加の行事費用(海浜学校・スキー教室など)があります
また任意で慶應義塾債(10万円×3口以上,大学卒業時に返還)、
教育振興資金(年額3万円以上)があります
出典:慶應義塾普通部 普通部の学費・費用

【進学先】

進学先の数字は公開情報がありませんでしたが、ほとんどが慶應義塾高校へ進学していると思われます。

2月1日〜3日まで普通部・湘南藤沢・中等部と日程が分かれているため、男子の場合は最大で3校併願することも可能です。問題傾向が違うので3連戦はおすすめされないと思いますが、選択肢が多いというのはメリットですね。

慶應義塾中等部

戦後に創設された共学校で、大学本部のある三田キャンパスの隣に位置しています。

出典:慶應義塾中等部

【校風・教育の特徴など】

  • 制服はなく(式典等で着る基準服はあり)校則もほとんどなく原則自由で、生徒一人一人を「独立」「自立」した一人の個人として大人扱いする

  • 慶應義塾の大学を卒業して社会の中枢の人物になり得る素地を作るために、いろいろな学問の基礎を学び、様々な体験を積み重ねる教育を行う。英語Ⅲでは本人の希望や習熟度に応じた少人数クラス授業、技術・家庭と国語演習・数学演習でもクラスを2つに分けた少人数教育を行なっている。

  • 3年次に週2時間の選択授業があり、落語・小説・書道・法律学・SDGs・実習・外国語など、教科に捉われず教員の専門や特技を活かした内容を、自分の興味・関心に合わせて受講する。

  • 内部生割合は3割程度(男子は2割、女子は半数)

【入学試験】

  • 一次試験(国語・社会・理科・算数)[2月3日]
    →二次試験(体育・保護者同席の面接)[2月5日]

出典:四谷大塚 入試情報センター

定員が少ないこともあって、男女ともに超がつく高倍率です。こうなると実力はさることながら、運の要素も必要になってくる気がします。

【学費】

このほか任意で慶應義塾債(10万円×3口以上、大学卒業時に返還)、
教育振興資金(年額3万円以上)があります
出典:慶應義塾中等部 生徒募集

【進学先】

*2021年度入学生(2024年度卒業生)から湘南藤沢への進学はできなくなります
出典:慶應義塾中等部 学校生活

ほとんどの生徒が慶應義塾高校(男子)・慶應義塾女子高校(女子)に進学しています。慶應義塾以外の他校へ進学する生徒も数名はいるようです。

女子は選択肢が少ない(中等部か湘南藤沢しかない)のに、さらに中等部の募集定員は男子の半分しかありません。男子の倍率も高いですが女子はさらに狭き門で、親子面接もあって対策も必要と考えると、ちょっと大変すぎやしないかという感想しか個人的にはありません。

慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部

1990年代はじめに作られた湘南藤沢キャンパス内に位置する中学・高校で、中高一貫教育を行なっているのは慶應義塾の中では唯一です。

出典:慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部公式サイト

【校風・教育の特徴など】

  • 生徒の自主性を尊重し、通学時はスラックス/スカートのみ学校指定である以外は基本的に自由。校則も「社会の良識が本校の校則」との考え方に基づき細かい校則を設けていない。

  • 国際理解:帰国生入試の生徒が中等部20%、高等部25%と高い割合を占め、異文化の交流が自然な形で学校の中で生まれている。英語は、中1・2は3段階、中3以降は2段階のレベル別クラス分けで授業が行われる。また、多数の海外留学プログラムや留学生受け入れが行われている。

  • 情報教育:中等部で独自の「情報」授業でスキルを学び、ほぼ全ての教科での文書作成やプレゼンテーションなどの取り組みを通して身につける。低学年はスキル(実習)重視に対し、高学年は知識重視で深い考察や話し合いを行う。

  • 特別カリキュラム(文学や芸術、生活密着の講座)、大学につながる選択授業(論文実習、データ科学、動乱の世界史、地球・惑星の科学)、福澤先生記念講演会(慶應義塾にゆかりの深い方による講演会)など特色のある教育

2023年度入試における中等部入学予定者数は次の通りです。内部生割合は約半数になっています。また、高等部からの外部入学者は40名前後のようです。

データ出典:慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部公式サイト 入学試験結果

【入試情報 中等部入試】

  • 一般生入試・帰国生入試:
     一次試験(4科目/3科目*)[2月2日]→二次試験(保護者同席の面接・体育)[2月4日]
    *4科目[国語・社会・理科・算数]または3科目[国語・英語・算数]より選択

出典:四谷大塚 入試情報センター

定員は男女合わせた数字なので非常に狭い枠であり、実質倍率も高くなっています。

【入試情報 高等部入試】

  • 全国枠入試:第一次選考(書類選考) →第二次選考(面接)[2月12日]

  • 帰国生入試:国語(課題型小論文)・数学・面接(日本語と英語)[2月12日]

出典:慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部公式サイト 入学試験結果

【学費】

*横浜初等科から湘南藤沢中等部へ内部進学する場合、
湘南藤沢中等部から湘南藤沢高等部へ内部進学する場合はそれぞれ半額となります
出典:慶應義塾一貫教育校 学費

【進学先】

出典:慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部公式サイト 卒業生の進路

基本的な傾向は他の系列校と変わりません。経済学部が多少余った年がありそうですが、法・医学部は埋まる感じのようです。

SFCがやや多いくらいで他の系列校と似たような割合です。総合政策・環境情報は同じキャンパスにあるのですが、他の学部へ進学する方がメジャーのようです。

2019年度から横浜初等部の進学先になったため、中学受験の定員が減り狭き門となりました。立地的なところも含め色々ハードルが高い学校ですが、教育内容からも根強い人気が伺えます。

小学校(幼稚舎・横浜初等部)

慶應義塾の小学校には、幼稚舎と横浜初等部の2校があります。幼稚舎についてはその名前から幼稚園と間違われることも多いですが、慶應系列の幼稚園はなく、この2校は小学校です。

慶應義塾幼稚舎

出典:慶應義塾幼稚舎

大使館の立ち並ぶ広尾に立地する、慶應ブランドを象徴する由緒正しき(?)幼稚舎です。

【校風・教育の特徴】

  • 担任持ち上がり制:6年間クラス替えがなく担任も変わりません。子どもたちは6年間の日々の共通体験により、一生の友や一生の恩師を生み出していくことになります。

  • 教科別専科制:担任が受け持つのは国語・社会・算数・総合・体育の一部のみ、そのほかの科目は専任の教員が担当し複数の目で子供を見ることになります。

  • 体育活動:春は短距離走やリレー・長距離走、夏は水泳(全員が卒業までに1000m完泳を目指す)、秋は運動会・体力測定・校内大会、冬は全校で毎朝の駆け足・縄跳びの記録作りなど、身体を鍛える活動が重視されています。校外活動でも、海浜学校でのミニマラソン、高原学校での登山、遠泳合宿やスキー合宿などがあります。

【入学試験】

  • 11月1日〜10日のうち1日間

出典:お受験じょうほう

小学校受験における最難関の一角と言われるだけあり、数字で見ても厳しい入試だということがわかります。男女ともに10人に1人しか受からないというのは凄まじいの一言です。

【学費】

このほかクラス費をはじめとする諸経費が別途必要となります
出典:慶應義塾幼稚舎 入学試験Q&A

【進学先】

出典:慶應義塾幼稚舎 入学試験Q&A

幼稚舎→普通部→塾高→大学が本物の慶應ボーイとかいう噂も。有名人のご子息が通われていることも少なくないと思われます。

慶應義塾 横浜初等部

横浜市青葉区に2013年に開校したばかりの新しい学校で、卒業後は湘南藤沢中高へ進学し小中高一貫教育を受けるというルートが設定されています。

出典:慶應義塾横浜初等部

【校風・教育の特徴など】

  • 週6日授業と専科教員:十分な授業時間を使ったゆとりある教育と、専科教員により確かな学力の定着を図ります。宿題の量も幼稚舎に比べて多めなようです。

  • 3つの柱:体験教育・自己挑戦教育・言葉の力の教育

  • 独自科目:「書道・古典」「ことば」「生き方」「福澤先生の時間」など

【入学試験】

  • 一次試験[11月11日]→二次試験[11月21日〜24日(期間中1日)]

出典:お受験じょうほう

受験者情報がなく志願者数を元にした倍率になりますが、こちらも10倍を軽く超えていて、幼稚舎に負けず劣らずかなり狭き門ということがわかります。

【学費】

出典:慶應義塾横浜初等部 募集概要


最近創設されたためか、学校紹介では他の学校よりも現代的な言葉が並んでいます。基礎学力をベースとしながら、体験型学習・チャレンジ精神・プレゼン力を重視した教育を行い湘南藤沢中高での国際教育へと繋げていくというストーリーは、親ウケが悪いわけがありません。ここからの学費全てを計算すると目が飛び出ますが、学費を計算するような小市民はお呼びでないのかもしれません。

横比較とまとめ

以上、慶應義塾大学の入試と、附属校についてまとめました。

親世代の意識とのギャップ

もう一度、慶應義塾大学の入試で見たポイントを挙げてみます。

  • 入学定員に対する一般入試の割合は6割弱

  • 入学定員に対する内部進学者の割合は2割強

  • 人気学部ほど外部入試枠は少ない(経済・医など)

そして、親世代にはなかった(世代によっては一部始まっていた)のが次の2つです。

  • 横浜初等部→湘南藤沢中等部・高等部の新設とそれによる外部定員減

  • AOなど総合型選抜の拡大による一般選抜の定員減

これらは私立大学全体の流れでもあり、少なくとも親世代の受験とは様相が変わっているというのはおさえておくべき視点でしょう。

だから附属校が得だとかいう単純な話ではなく、受験全体を俯瞰して見たときに早慶の影響は大きいので、まずはそんな視点で見ていただければいいのかなと思います。

それぞれの家庭の実情に合わせ、受験を考える際の材料にしてもらえればと思います。

最後に個人的な感想を入れておきます。今回挙げた中では、横浜初等科から湘南藤沢中高へ至るルートが個人的には魅力的に見えました。学力もある程度押さえた上で言語能力を磨き、帰国生もいる中高で国際的な視野に立った教育を受けるというのはとても現代的だと感じます。まあ学費を見なければ、ですが。

↓こちらもどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?