見出し画像

モチベーション維持法!

こんにちは!

前回の記事で短期的なモチベーションの上げ方を紹介しましたが、
今回は長期的なモチベーションの保ち方を紹介していきます!

画像1

受験という長い戦いをメンタル面で有利にするために
是非最後まで読んでみてください!!

モチベーションの上げ方はこちら↓↓↓↓↓↓

1、 勉強の計画を立てる

画像2


勉強のやる気があっても何をすればいいかわからないと、なかなか手が付けられませんよね?

勉強は気合でゴリ押ししても効率はなかなか上がりません。

そこで、まずは自分に必要な勉強を知るための計画作りから始めましょう!

計画作りにはいくつかポイントがあるので最低でも以下に挙げる点は確認しましょう!

① まずは苦手科目を把握する
② 1日単位、1週間単位など期間別に計画を作る
③ 必ず予備日を入れる
④ 時間ではなく内容をベースに決める

計画は作るだけでも自分の意外な弱点に気付けることもあるのでかなり有効です。

計画通り実行できるのが理想ですが、できなくても自分について知ることができるので
「何をしたらいいかわからない」
という状態は改善されます!

作った計画は紙などに書いて自分がよく見るところに飾っておきましょう!!

定期的な確認とモチベーションを保つのに役立つので是非試してみてください!

2、 オープンキャンパスに行く

画像3


勉強を始めるときに何を目標にしているのかがわからないと取り組む意味を感じられませんよね?

志望校が決まっている人も、決まっていない人も
一度興味のある大学に行ってみることをおすすめします!

オープンキャンパスという言葉は聞いたことありますか?
ある人は1歩先を行く受験生です!笑
ない人は今日知れば問題ありません!
では、オープンキャンパスの基本的な情報を確認していきましょう。

まず、オープンキャンパスは大学受験を考える高校生向けに大学が行うイベントです。

学園祭、文化祭と異なり受験に関する情報にあふれているので受験生にとっては参加必須のものです!!

内容は大学ごとに異なりますが大学のキャンパスで学部ごとの説明があったり、大学で学ぶ内容の入門編を授業形式で体験できたりします。

よく高校でも大学でも「文化祭、学園祭をみて雰囲気が良かったから」という理由で学校を決める人がいます。

もちろんそれも立派な選択方法のひとつですが、大学は学祭をやっている期間と授業をしている期間どちらが長いですか?

もちろん後者ですよね?

数日間の学祭を楽しむために100日以上地獄のようにつまらない授業を受けますか?

これは少し極端な言い方でしたがオープンキャンパスは実際の大学の雰囲気を知る数少ない機会です。

大学生活を想像すると勉強する意味も感じられますし、
目標が明確になります!

また、「まだ受験生じゃないからいいや」という方もいると思いますが、オープンキャンパスは高校1,2年の間に興味のある大学すべてに参加し、3年では参加しないもしくは志望順位が高い数校のみ、というのが個人的な理想です。

1,2年生こそ積極的に参加して他の受験生を1歩リードしましょう!

すでに受験生になっちゃったという方は本当に興味のある数校に絞って参加してみてください!

オープンキャンパスは主に夏休みに開催されています。

事前申し込みが必要な場合もあるので早めに情報収集してください。

オープンキャンパスに参加してモチベーションを高く保ちましょう!!

3、 過去問をみえるところに置く

画像4


これはすでに志望校がある程度決まっている高校生限定の方法ですが、学習机の最も目立つ場所に自分の行きたい大学・憧れの大学の過去問を置いてみましょう!

過去問は赤本に代表されるように大学名が大きく記載された、受験生なら誰もが利用するものです。

受験生になって過去問が必要になってから購入しても良いですが、
せっかくなら志望校が確定したら早めに買ってしまって机に飾りましょう!!

過去問が目に入りやすいところにあると、こまめに自分の目標を確認できますし、その大学を目指す気持ちを忘れないで勉強に取り組めます。

実力が明らかに不足している段階で無理に過去問に取り組む必要は全くありません!

飾っておくだけでいいんです!!

常に志望校を再確認できればモチベーションの維持に役立ちます。

また、ずっと飾ってあった過去問に取り組み始めるときはわくわくすること間違いなし!!

まだ過去問を買うのは早いと思わず、是非志望校が決まったら買ってしまいましょう!

まとめ

長期的なモチベーションを保つ方法を
もう一度確認すると

1、 勉強の計画を立てる
2、 オープンキャンパスに行く
3、 過去問をみえるところに置く

以上の3つの方法がありました。

オープンキャンパスは時期的な制約もありますが、他の2つはすぐに取り組めると思います。

自分に合った方法を見つけてモチベーションを保ちながら効率的に勉強できるように心掛けていきましょう!!

勉強計画の立て方をもっと詳しく知りたいという人はこちらも合わせてチェックしてみてください!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?