国の財源=お金=税金、ではない。

多くの人は、国の財源=お金=税金、と考えていますが、

そうではありません。

本当の国の財源とは、その国にあるモノやサービスのことです。

本当の国の財源の量というのは、

その国にあるモノやサービスの量のことです。

お金、つまり、貨幣というのは、単なる取引きのための代替品であり、

それ自体に価値はありません。

なので、それと交換できるモノやサービスが無かったら、

お金=貨幣がいくら多くあろうと無意味です。

その税金として徴収したお金は財源にはなりません。

お金=貨幣は食べられませんし、お金=貨幣は働いてくれません。

モノやサービスを生産しているのは人です。

あるいは、人が作り出して動かしている機械です。

そして、インフレというのは、生産力よりも消費力の方が高い状態、

つまりは、モノやサービスの量が不足している状態です。

なので、お金=貨幣の価値は低くなります。

量が不足しているのでモノやサービスの値段は高くなります。

1個200円でリンゴが売られていたら、

2000円で買えるリンゴの数は10個。

そして、デフレというのは、生産力よりも消費力の方が低い状態、

つまりは、モノやサービスの量が余っている状態です。

なので、お金=貨幣の価値は高くなります。

量が余っているのでモノやサービスの値段は安くなります。

1個100円でリンゴが売られていたら、

2000円で買えるリンゴの数は20個。

従って、インフレ時の方が「お金=貨幣」の価値は低くなり、

デフレ時の方が「お金=貨幣」の価値は高くなる、という事ですね。

そして、今の日本はデフレの状態です。

つまり、生産力よりも消費力の方が低い状態、

モノやサービスの量が余っている状態です。

なので、デフレ状態を脱却するためには、消費力を上げる必要があります。

しかし、日本という国の潜在的な消費力(人口)は、

まだ足りなくはありません。

それなのに、なぜ、

デフレ=生産力よりも消費力の方が低い状態になっているのでしょうか?

それは、消費者が持っている「貨幣=お金」の量が少ないからです。

あるいは、消費者が持っている「貨幣=お金」の量が偏っているからです。

なので、デフレ状態を脱却する方法というのは簡単で、

消費者が持っている「貨幣=お金の量」を増やすだけで良い。

あるいは、消費者が持っている「貨幣=お金の量」が、

偏らないようにするだけで良い。

ではどうやって消費者が持っている「貨幣=お金の量」を増やすのか?

すごく簡単で、「貨幣=お金」を多く作って、渡してあげるだけで良い。

経済というのは、ややインフレである状態がベター。

つまり、やや生産力よりも消費力の方が高い状態であるのがベター。

そして、貨幣経済においては、

人口を増やすだけでは消費力は高くならない。

消費者が持っている「貨幣=お金の量」を増やす、

あるいは、消費者が持っている「貨幣=お金の量」を、

偏らないようにしないと、

消費力というのは高くならない。

では、なぜ、そういうことをやらないのでしょうか?

その答えは簡単で、今現在お金持ちである人たちが嫌がるからです。

インフレ状態では、お金の価値は低くなります。

デフレ状態では、お金の価値は高くなります。

つまり、今現在お金持ちである人たちにとっては、

デフレ状態の方が良いわけです。

しかし、デフレ状態では生産力が上がりません。

なぜなら、社会にリンゴ10個ぶんの消費力しかないのであれば、

それ以上の数のリンゴを作っても売れないからです。

更には、デフレスパイラルに陥ると、消費力は更に落ちる、

リンゴの消費力は、9個、8個、7個、と落ち続けていくので、

それに正比例して生産力も落ちていきます。

消費されないモノやサービスを生産しても意味が無いので。

これが今の日本の状態。

重要なことは、国の財源=お金=税金、ではない、ということです。

本当の国の財源とは、その国にあるモノやサービスのことです。

本当の国の財源の量というのは、

その国にあるモノやサービスの量のことです。

なので、消費力が生産力を上回らない限り、財源が減ることはありません。

そして、デフレ状態というのは、

生産力が消費力を上回っている状態なので、

インフレになるまでは、

「お金=貨幣」の量はいくら増やしても大丈夫です。

むしろ、ややインフレの状態、

やや消費力が生産力を上回っている状態にしないと、

生産力というのは上がりません。

生産力は消費力で引っ張り上げるものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?