マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

203
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

#土木技術者

【Interview企画/学生小委員会】フランスの建設会社と机をひっくり返すほどケンカした田中土木学会長が、それでも建設マネジメントを推す理由【土木学会田中会長-Vol.2】

みなさんこんにちは! 土木学会学生小委員会インタビューWGです! 前回に引き続き、インタビュー企画第2弾の様子をお伝えします。 Vol.2では、田中会長のマネジメント経験から得たドボク技術者の醍醐味について紹介します! フランスの建設会社と机をひっくり返すほどケンカした田中土木学会長が、それでも建設マネジメントを推す理由「現場の所長」時代:マネジメントは人間力を磨く 宮﨑(学生小委員会)―――――― 所長時代に経験された印象に残っているプロジェクトについて教えてください。

【Interview企画/学生小委員会】怒涛の10700文字!土木学生は〇〇に挑戦せよ!新たに就任した土木学会長が語る、土木技術者が行うべき3つのチャレンジ【土木学会田中会長-Vol.1】

はじめにみなさんこんにちは! 土木学会学生小委員会インタビューWGです! 今年度から学生小委員会では、ユニークな経験やアイデアを持った方々との対話を通じて、これからの土木や社会に関わる若者に有益な情報を提供することを目的にしたインタビュー企画の連載を開始しました。 第2弾は、田中茂義土木学会会長にインタビューを行いました! Vol.1では、私たちインタビューWGメンバーと田中会長が「土木技術者の現状と目指すべき未来」を題材に行ったディスカッションの様子をお伝えします。 会

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ十五

土木技術者の皆様、こんにちは!教育小委員会の武藤です。 本年度も残り1カ月となってしまいました! ・・・なんかこのセリフにデジャブを感じて、そぉ~と過去の記事を見てみると、ちょうど1年前の「龍の巻 巻の八」を担当していたのって私だったのですよね!「どんな仕事にかかわるのかな?」と思った1年前の私ですが、2023年6月に本社移転がありちょっと携わったりして普段の業務とは違うことをした1年でした。皆様はいかがだったでしょうか? そんな2023年度を過ごした私が今回紹介させ

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.49

全国の土木技術者の皆様、こんにちは!土木学会教育小委員会の宮田です。 早くも2月中旬となりました。先週は首都圏で数年ぶりの大雪に見舞われたかと思えば、今週は最高気温が20度近くまで上がる予報が出ています。気温のアップダウンが激しすぎます・・・。コロナも少し聞こえてきますが、それに加えてインフルエンザの流行が見られ、特に今年は例年以上にB型が多いとのことです。私は毎年予防接種を受けていて、幸いなことに感染していませんが、やはり手洗いうがい、感染症対策に留意して日々生活したいとこ

「土木の魅力」をAIに聞いてみた

土木学会事務局です。 ふと思いついて、対話型AIで、中高生の人たちに「土木の魅力」を伝える文章を出力させてみました。質問はすべて同一です。 それぞれの結果をそのまま貼り付けています。三者三様の出力となりましたが、いかがでしょう? OpenAI ChatGPT土木の未来を創る舞台! 未来の都市や街をデザインし、人々の生活を支える土木技術。地球環境への配慮や持続可能な社会づくりに欠かせない土木の仕事は、あなたのアイデアや創造力を活かせる舞台です。自分の手で世界を変えるチャンス

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第13回【特別編】6つの「わざ」と五角形のコマ

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」で掲載した記事を再掲載するものです。内容等については、掲載当時のままになっていますので、ご留意ください。  有岡正樹さんは、標記の理論を国際会議や論文のほか、教鞭をとられた多くの大学で展開されてきたのでご存知の方も多いかと思いますが、少し解説します。  マネジメントに必要な、技術、コミュニケーション、ファイナンス、志、交渉、マネジメントの 6 つの要素を、

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第13回 有岡正樹氏『五角形のコマを回そう』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 NPO 法人「社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会」理事長 1943年生まれ。1969年(株)熊谷組入社、大阪で地下鉄の建設に従事後、 オーストラリア、パプアニューギニアでの海外勤務を経て、エンジニアリング本部に10 年間所属し、本部長

2022年度シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査結果】 第4回 社会情勢の影響・働き方変化・リスキリング

皆様こんにちは。 2007年度から5年ごとに継続して共通の設問を中心に調査してきましたが、それぞれの時代に合わせて追加した設問があります。今回は、2022年度調査で追加した設問の結果をお知らせします。 分析対象者  分析対象は、2022年度調査の全回答者です。 2022年度に追加した新たな設問と結果  前回調査は2017年度ですので、それから5年の間に社会情勢が大きく変化しています。  2018年、2019年と大きな台風や豪雨被害が続きました。気候変動の影響は今年の

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.46

土木技術者の皆さん、こんにちは!教育小委員会の武藤です。 11月ももう終わりに差し掛かり、今年も残り1か月となりましたね。最近はようやく冬らしい気温になってきて、移動するときは自動車の中を温かくしないと厳しくなってきました… そういえば、今の自動車ではスマホをつないで音楽が聴けるのはいいですね!まぁ、私の自動車はちょっと古いので、CDまでなので曲のストックが少ないのでラジオでも音楽を聴いています。 では、音楽以外に皆さんに聴いてほしいラジオはこちら、 「ドボクのラジオ」

若手技術者が龍の水を得たるが如し!土木屋が伝えたいこと 巻ノ十三

全国の土木技術者の皆さん、こんにちは!教育小委員会の宮田です。 めっきり寒くなってきましたねー。季節の変わり目は体調崩しやすいとはよく言いますが、今年は特に気温変化が凄まじいと感じるのは私だけでしょうか。一日の中での気温変化が10℃を超えるような日もあり、服装をどうしようと悩んでしまいます。 季節柄、インフルエンザも出てくる時期です。私の子供の学校でも学級閉鎖が…。 コロナも5類の扱いとなりましたが、まだまだ感染者発生の話を聞きます。 会社、家庭、学校等、色々なところで言

【2022年度シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査結果】 第3回 土木学会全国大会 第78回年次学術講演会で発表しました!

皆様こんにちは。 今回は、土木学会全国大会での発表について、ご紹介します! 土木学会全国大会で発表しました! 9月11日~9月15日の期間、広島において令和5年度 土木学会全国大会第78回年次学術講演会が開催され、本小委員会では、「2022年度シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査」の速報を発表しました。発表概要は、下記のとおりです。  大会2日目の最後のセッションでしたが、数十名の方に聴講していただきました。また、会場からは、有益なご意見をいただくこ

【2022年度シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査結果】 第1回 定年退職後の状況(就労に対する動向)

皆様こんにちは。 今回は、「シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査」で得られたアンケート結果のうち、定年退職後の就労動向について調べてみました。 分析対象者 定年年齢は、各社や社会情勢によっても変化しますが、ここではこれまでの一般的な定年年齢である60歳以上を対象としました。  全回答者3,318名中60歳以上の方は672名でした。  672名の就労状況と年齢構成がこちらです。  定年延長や定年廃止の影響がみられ、60歳以上でも定年退職前で就労中の方が

土木技術者が読んでおきたい書籍 ~委員によるビブリオバトル~ vol.11

土木技術者の皆さん、こんにちは!教育小委員会の武藤です。 夏期休暇終了のお知らせ~~~(泣)!って、今回台風おかしくないですか!?なぜこうも嫌なタイミングで来てしまうのか・・・。みなさんが無事に夏期休暇を過ごせていたらいいなぁ~~~と陰ながら思っておりました。ちなみに私は初日から高熱を発症して全く予定通りの行動ができず、ただYouTubeを聞いているような日々でした。せっかく好きなゲームの新コンテンツが追加されたのにする元気がなかった!!ということで、まだまだ暑い日が続きま

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.42

全国の土木技術者のみなさん、こんにちは!土木学会教育小委員会の宮田です。 連日暑い日が続きますねー、ここまで暑いと溶けてしまいそうです。都心部でも最高気温が35度以上の日が続いています。7月12日には東京・八王子で39.1℃と、2023年の国内最高気温を記録しました!?体温で考えると寝込むレベルの高温ですね・・・。 ちなみに少し調べてみましたが、日本国内の過去最高気温は2007年8月16日、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を記録したのが最高だそうです。これは193