土木学会学生小委員会

学生小委員会は2022年6月に発足した、土木学会において初の学生主体の小委員会です。こ…

土木学会学生小委員会

学生小委員会は2022年6月に発足した、土木学会において初の学生主体の小委員会です。これまで先輩方が築きあげてきた知見やネットワークを活かして、学生自身で協働し、共に学びあう場を作ることを目指します。https://committees.jsce.or.jp/kikaku04/

マガジン

  • JSCE委員会note

    • 170本

    土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。

  • インタビュー企画

    ユニークな経験やアイデアを持った方々との対話を通じて、これからの土木や社会に関わる若者に有益な情報を提供することを目的にインタビュー企画を実施しています!!!

  • 富山遠征シリーズ

    2022年11月に実施した富山県への遠征の記事をまとめています。

  • 学生小委員クロストーク

    学生小委員会のメンバーがお互いのことを紹介しながらクロストークを行いました。

最近の記事

【四国まちあるき/vol.2】高松の賑わいの源泉は、どこにある?

みなさんこんにちは!土木学会学生小委員会です! 今回は、香川県知事のインタビューに併せておこなった「まちあるきレポート」の第2弾をお送りします! 今回は、高松駅周辺のまち歩きした様子をお伝えします。 ↓前回はこちら! 四国の玄関口として発展してきた高松市高松到着! 東京から新幹線や特急を乗り継ぎながら高松駅までやってきました!  駅前周辺は、サンポート高松と呼ばれる地区で、現在開発が進められています。元々は、鉄道の線路が港まで続いていましたが、客車を船に乗せて運ぶ宇高連

    • 【四国まちあるき/vol.1】命運を賭けた列車…!?特急南風号の力走に迫る!

      みなさんこんにちは!土木学会学生小委員会です! 今回は、香川県知事のインタビューに併せておこなった「まちあるきレポート」の第1弾をお送りします! ↓前回はこちら! 今回は、四国新幹線の整備が構想されている四国山地を南北に縦断する土讃線に乗車した様子をお伝えします! 急峻な四国山地の隘路を縫うように走る振り子式気動車の力走は必見です。 弾丸高知ツアー…? 土田くん(香川高専)のコーディネートで丸亀城と瀬戸大橋記念館の見学を終えた私たちは、宇多津駅に向かいました。池田知事の

      • 【Interview企画/学生小委員会】ドボクと社会・知事の哲学とは…?【香川県知事-Vol.2】

        みなさんこんにちは!土木学会学生小委員会です! 前回に引き続き、7月に実施したインタビュー企画第一弾の様子をお伝えします。現代社会と土木の関わり方に対する池田知事の持つ哲学や将来の日本、土木業界を担う若者に対するアドバイスなど、必見です!! ↓前回はこちら! ドボクは…永遠!?「諦め感」って…?川端(学生小委員会)――――――  以前、国土交通省の道路局長をされていた時に、道路は社会基盤の施設として大切で、今後も力強く整備をしていきたいとおっしゃっていましたが、それはやっ

        • 【Interview企画/学生小委員会】知事が感じたドボクの面白さ!【香川県知事-Vol.1】

          はじめにみなさんこんにちは! 土木学会学生小委員会インタビューWGです! 今年度から学生小委員会では、ユニークな経験やアイデアを持った方々との対話を通じて、これからの土木や社会に関わる若者に有益な情報を提供することを目的にしたインタビュー企画の連載を開始します。学生が聞きたい方にインタビューを実施する形式とわらしべ長者形式の2種類で進めていきます。  今回からスタートするわらしべ長者シリーズは、インタビューした方に次にインタビューする方をわらしべ長者のように紹介していただ

        【四国まちあるき/vol.2】高松の賑わいの源泉は、どこにある?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • JSCE委員会note
          公益社団法人土木学会【公式note】 他
        • インタビュー企画
          土木学会学生小委員会
        • 富山遠征シリーズ
          土木学会学生小委員会
        • 学生小委員クロストーク
          土木学会学生小委員会

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【若手pu小委員会コラボ】身近な橋梁を見つけてみよう!#ハシコレ

          こんにちは! 2023年5月20日に若手パワーアップ小委員会の皆さんとのコラボ企画として、「ハシコレ」を開催しました。 イチから企画した、ハシコレの内容と当日の様子を、X(旧Twitter)の投稿とともにお送りしたいと思います! ハシコレ、ってなに?ハシコレは、今回の若手パワーアップ小委員会とのコラボに向けて作った企画です。 企画を作るに至っては、「土木について楽しく、遊びながら体感できる」ことを目指していました。 その中で注目したのが、橋梁です。 自動車やバスが通る車

          【若手pu小委員会コラボ】身近な橋梁を見つけてみよう!#ハシコレ

          インフラツーリズムを体感する!【海ほたる見学会】

          こんにちは! 2023年3月15日に若手パワーアップ小委員会の皆さんと一緒に、海ほたる見学会へ参加してきました! 少し期間が空いてしまいましたが、その様子をお伝えしていこうと思います。 若手パワーアップ小委員会のnote記事はこちらから。 学生小委員会は③から参加したので、①②の前半の様子もぜひご覧ください! 動画も作成されていますので、気になる方は土木学会TVからどうぞ! 参加したツアー「海底トンネルに潜入! 東京湾アクアライン裏側探検」首都圏の方であれば、海ほたるの

          インフラツーリズムを体感する!【海ほたる見学会】

          【R5土木学会全国大会】研究討論会を開催します

          こんにちは、委員長の水谷です。2023年9月11-15日に開催される「令和5年度土木学会全国大会」で、大ニュースが!我々学生小委員会は、土木学会史上初となる学生主催の研究討論会を3日目(9/13)に開催します! 概要テーマは「土木におけるUXデザインを考える」という、一見不思議な組み合わせ。学生ならではの視点を活かし、土木業界でのUXの重要性について議論を深めます。 UXとは? UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーが商品やサービスを通じて得る体験や経験を指します

          【R5土木学会全国大会】研究討論会を開催します

          【山口宇部】ときわいこっと2に参加してきました!

          こんにちは! 2022年11月12-13日に山口県宇部市で行われた社会実験「ときわいこっと2」で若手パワーアップ小委員会さんとのコラボ企画として「ポケドボ」のイベントに学生小委員会のメンバーも参加してきました。 その様子を紹介していきます。 山口県宇部市とは?今回訪れた山口県宇部市は、山口県の西部の瀬戸内海に面している市です。石炭産業の振興により築かれ、現在も瀬戸内海有数の工業地帯を形成しています。私たちも炭鉱記念館を訪れて海底炭鉱の当時の技術や様子を感じることができて興味

          【山口宇部】ときわいこっと2に参加してきました!

          富山訪問〜その後〜

          これまで、富山へ訪問した様子を5本の記事に渡ってお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか? アニメ×土木 地域建設業と街の関わり クルーズに乗って川から街を見る体験 時代を超えて愛される橋 コンパクトを実現する市内交通 名前の通りに「土木」を捉えるのではなく、あまり行ったことのない地域での「社会インフラ」をさまざまな視点で見てきた、という印象かと思います。 ↓↓まだ読んでいない方はこちらから! 自分からは、予定していた場所への訪問を終え、解散した「その後」を紹介し

          富山訪問〜その後〜

          建設業のオシャレな社屋が地域住民コミュニティの場に!?【現場見学会#2 in 富山 §2~砺波工業にて~】

          普段土木を学んでいる学生である土木学会学生小委員会の私たちが、富山の土木の魅力を語るという「現場見学会#2 in 富山」。 2022年11月4日~7日に学生小委員会の6人で富山県を訪問した様子をダイジェストでお届けします。 今回は、「建設業のオシャレな社屋が地域住民コミュニティの場に!?」というお話です。 前回のサクラクエストの記事もぜひ読んでくださいね! 11/5(土)2日目の行程2日目はイベントが朝から晩まで目白押しです。 ざっと列挙すれば… ・防災訓練@砺波工業本社

          建設業のオシャレな社屋が地域住民コミュニティの場に!?【現場見学会#2 in 富山 §2~砺波工業にて~】

          富山訪問3日目 ~市内交通~

          交通と人々の集い 本日も読んでいただきありがとうございます.富山大学4年の村中です.普段は水理についての研究を行っています.富山訪問の3日目は富山駅から280円エリアが対象となる「市内電車・バスふりーきっぷ」を使って中心部を散策しました.本記事では交通に焦点を当ててレポートしたいと思います. 先ず一行が向かったのは「大手モール」.ここは2009年に開業した区間で,日本で始めての上下分離方式の路面電車となっています.上下分離とは設備の保有者と運行会社が別の事業者であるものを言

          富山訪問3日目 ~市内交通~

          時をかける3つの橋【神通川橋梁(北陸新幹線)、新神通川橋梁(あいの風とやま鉄道線、JR高山本線)】

          3日目の午前中、私たちは富山市内の巡検を行っていました。 富山市といえば、何かと土木学生に問われると真っ先に「交通とまちづくり」、「トラム(ライトレール)」と口をそろえて言うことでしょう。富山市は「串と団子型のコンパクトシティ」づくりをめざし、地域の足となるトラムやバスを最大限に活用した公共交通機関中心の街づくりを実践されている自治体です。このあたりの話は別記事で取り上げているので、詳しくはそちらをご覧ください。 さて土木学生にとって外せない場所がまだあります。それが富山駅

          時をかける3つの橋【神通川橋梁(北陸新幹線)、新神通川橋梁(あいの風とやま鉄道線、JR高山本線)】

          富岩運河クルーズ

          11/6(日)午後,私たちは岩瀬浜から富山市を結ぶ富岩運河を進む,富岩水上ラインという運河クルーズに参加しました.この富岩運河は岩瀬浜から富山市中心部の間の水運のために神通川に沿って作られたものです. 運航経路は下の地図の赤い線の通りで,約40分の乗船でした. 富山駅からトラムに乗って岩瀬浜に到着.実は岩瀬浜に来たのは,前日にお会いした砺波工業株式会社の上田社長にぜひとおすすめされたからなんです.トラムではお隣に座っていた方がお声をかけてくださり,富山市のいいところをお話し

          観光協会で働いていた彼女たちの姿を追って(富山県南砺市×アニメ『サクラクエスト』)

          こんにちは! 2022年11月4日~7日に学生小委員会の6人で富山県へ訪問しました。今回は、11/4(金)にアニメ『サクラクエスト』を手がかりに富山県南砺市へ行った様子をお伝えします。 1-1.富山県南砺市まずは富山県南砺市の場所を確認しておきましょう。 南砺市は富山県南西部にある人口約5万人の市です。 市の北部はなだらかな平野があり、複数の市街地があります。一方で、南部には険しい山々があり、世界遺産『五箇山』のような小さい集落が見られます。 市内の南北を『東海北陸自動車

          観光協会で働いていた彼女たちの姿を追って(富山県南砺市×アニメ『サクラクエスト』)

          【新潟】第2回水ラボコンソーシアムに参加させていただきました!

          水ラボとは?(株)小野組の小野貴史社長と新潟大学 災害・復興科学研究所 准教授の安田浩保准教授をはじめとして、新潟県内における産学官連携により河川の改良技術の研究や地域課題解決などに取り組む団体です。 今回は2022年10月12日に開催された第2回水ラボコンソーシアム(現場見学・座談会)に学生小委員会の西川(早稲田大学M1)、福田(北海道大学B4)、水谷(東京都市大学B4)が参加してきましたので、その模様をレポートしていきます。 現場見学会信濃川やすらぎ提の整備 やすら

          【新潟】第2回水ラボコンソーシアムに参加させていただきました!

          第2回 学生小委員会メンバー クロストーク

          こんにちは!学生小委員会の東洋大修士1年・宮﨑です。 前回に引き続き小委員会のメンバーで開催したクロストークの内容を記事にしてみました。 今回のトークは、土木っぽくない?研究をしている2人のトークです。 やや長いですが、よかったら見ていってください! (第1回の学生小委員会の記事はこちらのリンクからどうぞ) 登場人物:学生小委員会のメンバーの2人でお話ししました。 ・福田さん(北海道大学) ・宮﨑(東洋大学) なぜ土木を選んだ?宮﨑)福田さんは、なぜ土木を選んだんですか

          第2回 学生小委員会メンバー クロストーク