軽速歩での「脚」のコツ
速歩で走る馬の上で鐙に立ったり座ったりする、「軽速歩(けいはやあし)」は、
乗馬の技術の中では最も多用されるものの一つだと思います。
その中で、馬にもう少し元気よく走って欲しい、というようなとき、皆さんはどのようにされているでしょうか?
おそらくほとんどの方は、軽速歩の二歩毎に一回、着座のタイミングに合わせて馬のお腹を脚で軽打(キック)する、というような方法をとっているのではないかと思います。
実際、上手な競技選手などでもそのようにしながら馬を運動させている姿はよく見られますし、
乗馬クラブのレッスンでも、そのように指導されることが多いのだろうと思います。
軽速歩の立って座っての随伴動作の中で足を振って強く「キック」しようとすれば、そのようにするしかないでしょうし、
ふくらはぎ全体で強く挟みつけて圧迫するような方法に比べればやはり楽ですから、
大昔からの馬文化の歴史の中で、誰からということもなく自然にそうした方法をとるようになったのだろうと考えられます。
しかし、こうした脚の使い方は、軽速歩の随伴と同様に、習い始めのわりと早い段階に簡単にやり方を教わるだけで、具体的な細かい身体の使い方などについての詳しい説明を受けるような機会というのは、実際のところほとんどないのではないかと思います。
上手く脚が効いていないな、とは思っていても 、「今さら恥ずかしくて訊けない」とか、
また指導者のほうでも、ベテランの会員さんに対して今さら指摘するのも、といった遠慮があったりして、なんとなくそのままずっときてしまっていたり、
「効かないのは、力が足りないからなのだろう」というような認識のもとに、
やみくもに力を込めて膝や脛で挟み込んだり、一生懸命足を振り子のように動かして「キック」しようとして、
しょっちゅう鐙が外れたりしているような方も多いのではないでしょうか。
・「脚が効かない」理由
力を入れてキックしてもあまり効かなかったり、すぐに鐙が外れてしまったりするのは、
挟み付けた膝を支点にして足を振ろうとするために、鐙に体重が乗らなくなってしまうためだろうと考えられます。
鐙に載れないことで、随伴の動きもドスンドスンと馬の背中を叩くような感じになり、馬の動きを妨げてしまいますし、
膝を締め込んだ状態では、その下のふくらはぎや踵は逆に馬体に接しにくくなりますから、一生懸命内腿に力を入れてもあまり反応が得られない、ということになりがちです。
脚の扶助を有効に作用させるためには、プレッシャーを与えたい部分に触れたり解除したりといった調節が自在に出来ること、そしてそれが随伴動作や馬の動きを妨げないことがポイントになります。
そのためには、まず前提として、速歩で走る馬の上で「立つ、座る」の動作を行う中で、 常に鐙の上に重心を載せていられるようなバランスを保てるということが大切です。
そうして、足先で荷重を支えたバランスを保ちつつ、膝を締め込まず、逆に股関節を少しだけ外旋させてやると、
自然にふくらはぎや踵の内側辺りが馬体に触れる感じになりますから、それだけでも普段の「キック」に比べて格段に楽に、軽い反応が得られるはずです。
そのようにして、立つ座るの形に関係なく常に馬体に脚で触れた状態を保ち続けられるようになれば、
常歩や駈歩で座って乗っている時と同じように、自在に脚の圧迫や解除が出来るでしょう。
そうしながら軽速歩の随伴の動きを少しずつ大きくしていくようにすれば、
二歩毎に「キック」するような方法よりもはるかにスムーズに、速歩の歩度を伸ばすこともできるだろうと思います。
コツは、拍車を付ける「くるぶし下〜踵の内側辺り」以外の部分は馬体に触れさせない、というくらいのつもりで、
膝や太腿で挟まずに鐙に載った状態で動作を行うように意識することです。
小さな「踏み台」の上に、相撲や剣道の『蹲踞(そんきょ)』のような姿勢で座り、そこから落っこちないようにバランスを保ちながら、
その踵の間にボールなどを挟んで落とさないように立ったり座ったりしている、
というような様子を想像してみると良いかもしれません。
このようなやり方は、今まで聞いたことがないという方がほとんどだろうと思います。
上手に出来ている人に聞いてみても、本人的にはそのような意識はなかったりすることも多いですし、
こんないかにも不安定な乗り方をアドバイスをするのは、指導者にとっては勇気がいることですから、当然です。
ですがこのような方法によって、今までの一般的な方式よりも格段に楽に、軽快な運動を楽しめるようになることが期待出来るのではないかと思いますので、
不安定を恐れ、安易に固定的な支点を求める従来の乗り方とはちょっと違う「1ランク上」の騎乗の実現のためのヒントとして、楽しみながら取り組んで頂ければと思います。
この記事が参加している募集
「馬術の稽古法」を研究しています。 書籍出版に向け、サポート頂けましたら大変ありがたいです。