見出し画像

時間に拘束されないオンライン授業ってなに?

8月、カリフォルニアの私の子供が通う公立の小学校では、コロナ対策として、3つのオプションが用意されました。息子は、日本に滞在中のため、『時間に拘束されないオンライン授業』の選択肢をとることになりました。

・ハイブリッド (時短通学とオンライン授業)
・オンライン授業 (学校のある時間、ずっとZoom授業がある)
・時間に拘束されないオンライン授業 (週末に1週間分の課題が出されて、それを提出することで出席とみなされる。Zoom授業は週に2回、1時間ずつのみ)


時間に拘束されないオンライン授業というのは、もともとホームスクール用に用意してあったカリキュラムを、コロナ禍に適応できる形に変えたものだそうです。(ホームスクールについてはこちら↓)

私たちの地域の学区では、Tustin Connect (タスティンコネクト)というホームスクール用の学校があり、息子はその学校に転校する形で、日本にいながらこのオンライン授業をとることになりました。

普通の学校は、毎日出席をとると思うのですが、このホームスクール型のオンライン授業では、1週間分の課題が毎週日曜日に出されて、それを次の金曜日の夕方までに提出することで出席とみなされます。
勉強をするタイミングも自由で、それぞれの勉強にかける時間の制約もないというメリットがあります。

他の生徒は週に2回、リアルタイムのオンラインZoom授業もあるようですが、息子はその時間は夜中なので難しいと相談すると、日本時間の土曜日の朝の時間帯に、先生がマンツーマンで小一時間zoom授業をしてくださることになりました。

Tustin Connect (タスティンコネクト)は、もともとはオンライン授業と対面の授業のハイブリッド形式でしたが、コロナ禍により、対面式の授業もオンラインで対応できるようにしているとのことです。(2020年10月以降は対面での授業も再開)

コロナ禍で希望者が増えて、2020年夏で300名以上の生徒が在籍しており、毎日生徒数が増えているとのこと。

フレキシブルで、革新的で、個別対応可能な公教育

ウェブサイトに書いてあるこの学校の売りは、フレキシブルで、最新のテクノロジーを活用した革新的な教育授業料無料自分のペースで勉強できる他の生徒と協力できる対面教育の機会もあり、地元の学校と同時に少しずつ通学することも可能ということだそうです。

日本からアメリカに帰れなくなってしまった生徒にまで対応していただいて、親としては本当に柔軟な対応に感謝です。

Why Families Choose Tustin Connect
1. Flexibility
Assignments are shared for each week, which allows students to learn at their own pace, at any time, and from anywhere in the world. This flexibility allows students to pursue their passion while receiving a world-class education and keeping pace with their grade-level peers.

2. Modern Technology & Learning Tools
Students may bring their own device to access modern online curriculum or they can check out a district-issued laptop or iPad (grades 5-12).

3. Tuition-Free
Tustin Connect is an independent study school in the Tustin Unified School District. There is no tuition to enroll.

4. Blended Learning
In addition to rigorous self-paced academic assignments, Tustin Connect offers students unique access to collaborative opportunities with peers and face-to-face instruction.

5. Dual Enrollment & Access to Neighborhood Schools
Students have opportunities for dual-enrollment and participation in extracurricular and co-curricular activities at their neighborhood school of residence.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?