見出し画像

放送大学のご紹介

放送大学は、BSテレビ📺、ラジオ📻、インターネット💻を通じて
好きな時間に学習できる通信制大学です。

今ではメジャーになった通信講座ですが、
放送大学ではそれ以前から、当たり前のように通信講座をしていたようです。

筆者は放送大学の科目履修生ですが、放送大学を受講してみての感想を
記しておきたいと思います。

BSテレビ📺、ラジオ📻で放送される授業は、ほぼすべて
個人のパソコンで、インターネット💻で視聴することができます。
(聞けば、インターネットですべての授業を網羅しているわけではなくて、
一部見られない科目もあるらしいです)

在学生がログインできる「システムWAKABA」という
情報システムで、授業を視聴することができます。
筆者は、システムWAKABAでは、自分が科目登録した授業のみが
見られるものと思っていたのですが、
自分が科目登録した授業以外も見放題&聞き放題、というのに驚きました。
(確かに、テレビもラジオも、他の科目を自由に視聴できる)
単位を取る、というのにこだわりがなく、他の授業も覗いてみたい、
というのであれば、他の授業も自由に視聴することができます。

筆者は科目履修生なので、2021年7月20日現在のところ、
受けたことのある科目は少なく、ラジオ授業は受けたことがありません。
音声だけで授業を受ける、というのに、ハードルが高く感じます。
システムWAKABAでも、ラジオ授業は聞くことができて、
真っ黒な画面で音声のみが出るようになっています。

テレビ授業は、全15回です。
自分が時間が空いているときに15回分見たらよいから、楽勝!
と思っていたのですが、私が選択した授業科目(2020年度後期)が
予想以上に難しく、15回分見るのに、かなりしんどさを感じました。

個人的にお勧めなのが、面接授業
放送大学は、学習センターとサテライトスペースを、
全都道府県の57ヶ所に設置しています。
面接授業は、直接、教員から講義を受けます。
2021年度前期に、面接授業を2つ受講しました。

一つはコロナの影響で学習センターで講義が開催できず、急きょZoomで開催。
もう一つは講義が開催できて、実習もしました。

オンライン講座が普及してきたとはいえ、
やはり実際に授業を受ける醍醐味というのがあるものです。

特にテレビ授業をインターネットで15回分見るのは、一匹狼ですが、
他の受講生の方も一緒に受けると、頑張っているお話も聞けて刺激になります。

面接授業は、他の都道府県の学習センターで開催される授業も
受けてよいようになっています。
(現在はコロナの影響で、そこのところは規制ができているようですが)

かといって、交通費や宿泊費をかけて、県外の学習センターまで
授業を受けにいく、というのも、現実的ではないです。
県外の面接授業をZoomでも受講できるようになればいいのですが。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?