JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会)

JPBV(The Japanese Practitioners for Banking on Values)は日本でのバリュー・ベースド・バンキング(価値を大切にする金融)の普及と実践を目的として2018年12月に設立された団体です。 https://jpbv.jp

JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会)

JPBV(The Japanese Practitioners for Banking on Values)は日本でのバリュー・ベースド・バンキング(価値を大切にする金融)の普及と実践を目的として2018年12月に設立された団体です。 https://jpbv.jp

    マガジン

    • 新型コロナウィルスに対して金融ができること

      価値を大切にする金融実践者の会(JPBV)にとっていまこそ「実践」が問われるタイミングだと感じています。 新型コロナウィルスの感染拡大に対して、金融機関として ・できること(CAN) ・すべきこと(SHOULD) ・願っていること(WILL) について、こちらから情報発信をしてまいります。

    最近の記事

    JPBV 京都信用金庫、多摩大学社会的投資研究所と共同で「創業支援融資インパクト評価報告書」を作成

    一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会(以下JPBV)は、多摩大学社会的投資研究所のサポートを得て京都信用金庫が取り組んできた創業支援融資のインパクトの可視化を試みる事業を実施し、その成果を2023年2月に「創業支援融資インパクト評価報告書」としてまとめました。 多くの日本の金融機関は創業支援への取り組みを行なっていますが、事業の不確実性や担保不足からくるリスク管理要因や、小規模である割に手間暇がかかる業務の非効率性から、コストをかけて実施するCSR活動(社会的責任活

      • 分科会活動が始まりました。

        「一般社団法人価値を大切にする金融実践者の会」(JPBV)は、2023年より、価値を大切にする金融を実践するテーマごとの分科会を開催いたします。 各分科会のテーマごとの有識者をリーダーに迎え、最新情報の提供や、組織の枠を超えた対話、実践的なモデル事業などを行なって参ります。 今年度は以下の8つの分科会が組成されており、キックオフイベントの日程が決定しているものもございます。 1.ソーシャルインパクト計測分科会 2.カーボンニュートラル分科会 3.ソーシャル・ビジネス支援分科

        • 「価値を大切にする金融実践者の会」第16回ハイブリッド対話会を開催しました。

          今回のJPBV定例会では、「コロナ禍を乗り越えて今後の取り組み」と題し、多様な企業の課題に対しValues Based Banking(=「価値を大切にする金融」)を実践していく上で、日々経営に当たっておられる4名の経営者の皆さんに「価値を大切にする金融」における「価値」とその実践について、皆さんと共に考え対話を拡げました。 第1部  バリュー・ベース・バンキングの取り組み報告 2022年GABV合同地区大会(11月開催)の発表報告 「DKCのコロナ禍における中小企業

          • JPBVソーシャルビジネス支援プログラム「WILL」2023@オンラインへの参加金融機関を募集します

            合同会社めぐるとJPBVが共催している、JPBVソーシャルビジネス支援プログラム「WILL(ウィル)」の参加金融機関の募集が始まりました。 WILLは2021年から実施している、金融機関職員によるソーシャルビジネス支援の実践体験を提供するプログラムです。JPBV会員の皆様が参加される場合は参加費15万円のうち1/2の補助を行っています。(先着5名まで) 応募〆切は2023年4月14日(金) です。 受付は先着順、定員に達し次第募集終了とさせていただきます。 詳細は下記UR

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 新型コロナウィルスに対して金融ができること
            JPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る
            再生

            熱い金融実践者が山梨へ、SHIFT(JPBV リーダーシップ・プログラム)秋合宿が開催されました

            2022年10月8日(土)~9日(日)、一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会(JPBV)は、地域の現状認識と魅力の再発見、地域の金融機関や事業者と参加者との対話を目的に「SHIFT(JPBVリーダーシッププログラム)秋合宿(山梨)」を、山梨県の甲府市や身延町など複数の施設で開催しました。そのときの様子をGoodWayさんが制作したショートムービーで公開します! ■写真レポート(Good Way 金融&IT業界の情報サイト) https://goodway.co.jp/fip/htdocs/jozml6gnb-3242/ ■SHIFT(JPBVリーダーシッププログラム)のご紹介 https://note.com/jpbv/n/n64c9de2b4a09 ■GoodWay https://goodway.co.jp/fip/htdocs/

            再生

            JPBVのモデル事業で作成した「温室効果ガス排出量算定手順書」を公開しました

            一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会は、リクロマ株式会社のサポートを得て5つの金融機関が参加する基本的な温室効果ガスの算定を行うモデル事業を実施し、その成果を「温室効果ガス排出量算定手順書」にまとめました。今回作成した手順書は、このモデル事業での取り組みで得た知見をベースとして、推定値を含む基本的な温室効果ガス算定を金融機関が自ら行うことができることを目的として作成したものです。 本手順書では、これまで温室効果ガス算定に取り組んだ経験がない金融機関でも最初の一歩を踏み出せるように、Scope1,2,3(カテゴリ15を含む)の基礎的な部分からの算定方法の解説を行っています。 2015年にパリ協定が採択され、産業革命前と比べて少なくとも2度よりも低く保ち、1.5度に気温上昇を抑える努力をすることが世界的な目標となりました。日本においても2020年10月26日にカーボンニュートラル宣言がされ、それに伴いすべての業態業種でカーボンニュートラルへの取り組みが加速しています。 このような中、金融機関は社会全体のカーボンニュートラルへの移行にとって重要なステークホルダーとの認識から自らの排出した温室効果ガスのみならず、サプライチェーン上の温室効果ガスの把握などが求められています。しかしながら、温室効果ガスの把握には一部専門的な内容が含まれることなどから開示が進んでいないのが現状であり、特に、地域金融機関においてはノウハウやリソースが充分ではないという課題を克服しての取り組みが重要となってきます。 日本で持続可能な社会・経済・環境の発展をもたらす金融を普及活動をしている一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会(東京都千代田区、代表理事:江上 広行 以下JPBV)は、この問題を解決するため、5つの金融機関が参加するカーボンニュートラル分科会を組成し、2022年2月から2022年11月にかけて基本的な温室効果ガスの算定を行うモデル事業を実施しました。本手順書の策定作業は、気候変動に関する開示のコンサルティングや研修事業を手掛けるリクロマ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:加藤 貴大)が指導し、京都信用金庫、株式会社商工組合中央金庫、第一勧業信用組合、株式会社肥後銀行、株式会社宮崎太陽銀行が参加して実施されました。 今回作成した手順書は、このモデル事業での取り組みで得た知見をベースとして、推定値を含む基本的な温室効果ガス算定を金融機関が自ら行うことができることを目的として作成したものです。 本手順書では、これまで温室効果ガス算定に取り組んだ経験がない金融機関でも最初の一歩を踏み出せるように、Scope1,2,3(カテゴリ15を含む)の基礎的な部分からの算定方法の解説を行っています。また、解説動画と算定に用いるスプレッドシートも配布しています。 この手順書は、JPBVに入会している会員がダウンロードし使用することが可能ですが、その抜粋版はこちらからダウンロード可能です。 「温室効果ガス排出量算定手順書(抜粋)_1.1」 https://drive.google.com/file/d/1gacG-EmIyY53kpuHyoF_qx2M4YuBfTke/view?usp=share_link 本手順書やJPBVに関心があるかたは、info@jpbv.jpにお問い合わせください。 JPBVでは、引き続き温室効果ガスの把握とその改善に取り組む金融機関のサポートを続けて参ります。

            1/15にJPBVリーダーシッププログラムの体験会を開催します!

            JPBVリーダーシッププログラムは、価値を大切にする金融を目指す変革者を支援するプログラムです。金融機関職員を中心とした変革者のコミュニティが、参加者それぞれの変革を対話によって支えていきます。 「興味があるけど、どんな内容なのかを確認したい」という方は、気軽に参加してみてください。 現在のプログラム参加者(変革の実践者)も参加します。一緒に対話を行いますので、プログラムの内容を実感できます。 お申し込みはこちらのURLからどうぞ https://jpbvlp230115.

            「価値を大切にする金融実践者の会」第15回ハイブリッド対話会を開催しました。

            10/26にリアルとオンラインのハイブリッド対話会を開催しました。 今回は商工中金本店の会議室をお借りして、「カーボンニュートラル分科会モデル事業報告会」+「気候政策シミュレーター En-ROADS体験ワークショップ」の2部構成の拡大版でした。 第1部 カーボンニュートラル分科会モデル事業報告会 JPBVでは、2021年より地域金融機関での気候変動対策への取り組み後押しするため、 5つの金融機関の参加のもとカーボンニュートラル分科会を組成しました。 今年の2月-8月には、

            10/22にJPBVリーダーシッププログラムの体験会を開催します!

            JPBVリーダーシッププログラムは、価値を大切にする金融を目指す変革者を支援するプログラムです。金融機関職員を中心とした変革者のコミュニティが、参加者それぞれの変革を対話によって支えていきます。 「興味があるけど、どんな内容なのかを確認したい」という方は、気軽に参加してみてください。 現在のプログラム参加者(変革の実践者)も参加します。一緒に対話を行いますので、プログラムの内容を実感できます。 お申し込みはこちらのURLからどうぞ https://jpbvlp221022.

            「価値を大切にする金融実践者の会」第14回ハイブリッド対話会を開催しました。

            8/30にリアルとオンラインのハイブリッド対話会を開催しました。 今回のテーマは「ジェンダーギャップとバリュー・ベースト・バンキング」です。 ・世界各国の男女平等の度合いを示すランキング「ジェンダー・ギャップ指数」は先進国の中で最低水準の156カ国中120位 ・世界の中小企業の女性社長の比率は33%であるのに対して、日本では8% ・日本の上場銀行の女性取締役比率は10% (GABVメンバーであるリードバンクでは取締役の半分が女性) ・共働きの夫婦の住宅ローンを奥様名義で申し

            再生

            「JustMoney」日本語版出版記念イベント~未来から求められる日本の金融とは の動画を一般公開しました。

            2022年2月に待望の書籍「Just Money〜未来から求められる金融」(Just Money: Mission-Driven Banks and the Future of Finance日本語版)が金融財政事情研究会から出版されました。 その出版を記念して4/8に著者であるカトリン・カウファー氏をお招きしての出版記念イベントを開催しましたが、この模様を一般公開しました。 世界のESGやSDGsを超える金融の新しいチャレンジを共有しつつ、日本における金融の新たな可能性について対話を繰り広げています。 JPBV はこれからもこの本が掲げている「価値を大切にする金融」を日本に広げていく活動を続けてまいります。みなさんのお力もお貸しください!

            「価値を大切にする金融実践者の会」第13回ハイブリッド対話会を開催しました。

            6/20にリアルとオンラインのハイブリッド対話会を開催しました。 今回のテーマは「価値を大切にする金融とリーダーシップ」です。 未来は個々人の行動から生まれます。金融を変えていくにはバンカーとしてのリーダーシップの発揮が不可欠です。 そのため、JPBVでは、2021年4月から、SHIFT(JPBVリーダーシッププログラム)を開始いたしました。 当初14名でスタートしたこのプログラムはその後拡大を続け、現在では30名近くの金融機関・金融庁職員、金融関連事業者の方が参加してい

            【動画配信あり】JPBV主催オンラインセミナー「PCAFは地域金融機関のカーボン・ニュートラル戦略に有効か?」を開催しました。

            2022年5月18日にオンラインセミナー 「PCAFは地域金融機関のカーボン・ニュートラル戦略に有効か?」を開催しました。 温暖化ガス排出量の削減の取り組みは、一部の大企業や行政機関の取り組みにとどまらず、地域経済や社会に密接に繋がる地域金融機関にとって、もはや避けては通れない重要なテーマのひとつです。 この状況下で、金融機関の炭素排出量の計算方法と、計算に必要とされる排出原単位等のデータを提供する金融機関向け炭素会計パートナーシップ(PCAF)に基づく開示の動きが、日本で

            4月8日に「JustMoney」日本語版出版記念イベント~未来から求められる日本の金融とは を開催しました。

            2022年2月に待望の書籍「Just Money〜未来から求められる金融」(Just Money: Mission-Driven Banks and the Future of Finance日本語版)が金融財政事情研究会から出版されました。 この本では、金融という手段を使っていま私たちが直面しているかつてない環境や社会の危機に向き合う世界の銀行の事例を紹介するとともに、それを通して未来から求められる金融の再定義にチャレンジしています。 このたび、その出版を記念して著者であ

            JPBVソーシャルビジネス支援プログラム「WILL」2022@オンラインの支援先を募集を開始しました

            JPBVソーシャルビジネス支援プログラム「WILL」2022@オンラインの支援先を募集を開始しています! このプログラムはJPBVメンバーの合同会社めぐるが主催しています。 NPOやソーシャルビジネスの“志金”源には、「(1) 会費・寄付」「(2) 事業収入」「(3) 補助・助成」「(4) 受託収入」の4つがありますが、受益者負担の「(2) 事業収入」を増やしていくのは容易でないことも多く、税収でまかなわれている「(3) 補助・助成」「(4) 受託収入」が今後増えることは期

            再生

            JPBVリーダーシップ・プログラムの体験動画(共有ビジョン編)を公開しました!

            JPBVリーダシップ・プログラムを実際に体験できる動画を公開しました! この動画は2022年3月19日に実施されたJPBVリーダーシップ・プログラム(通称SHIFT) の対話を収録したものです。このときのテーマは「共有ビジョン」でした。 3人以上の参加者を集めて、みなさん同士で対話しながら視聴することをお勧めします。画面に「一時停止」が表示されたら動画を止めて、みなさんで対話してみてください。 =========================================== JPBVリーダーシッププログラムとは =========================================== 今、日本の金融業界には新しいタイプのリーダーの出現が求められています。ここでいうリーダーとは、地位や権力をもつボスではなく、与えられた仕事を計画どおりに進めていくマネージャーでもなく、自らが起点となって一歩を踏み出す変革の実践者のことです。 そのようなリーダーになるには、これまでの金融機関の人材育成のメニューにあった専門知識や管理能力の習得だけではとても十分とはいえません。 新しいタイプのリーダーには深い内省によって自己の変容を遂げ、内側から溢れ出るビジョンを言葉にし、対話と実践によって仲間を巻き込んでいくというようなセンスが求められます。 そのセンスを身につけたバンカーは「社会から期待されていること」と「本来のその人らしさ」を統合し、しなやかに自分らしく仕事をしています。そのようなバンカーが、これからの金融を変えていくリーダーとなっていきます。 我々 「価値を大切にする金融実践者の会(JPBV)」では、日本で実体経済に即した金融によって、持続的な経済・環境・社会の発展に貢献する「バリュー・ベース・バンキング」という考え方の普及・実践活動を行っています。その活動に求められるのはまさに新しいタイプのリーダーの存在です。 JPBVでは、このリーダーを増やしていきたいという思いから、2021年4月から「JPBV リーダーシップ・プログラム」という人材育成のプログラムを提供しています。我々は、新しいタイプのリーダーへと変容できる可能性が、全てのバンカーにもともと備わっていると考えています。多くのバンカーは、これまでの固定概念に囚われながら、その可能性に丁寧に蓋をしているだけなのです。われわれは、本人の意思でその蓋を外していこうとするプロセスを見守り、応援したいと考えています。 そのため、本プログラムでは、知識や情報を一方的に教えるということはいたしません。参加者同志が学びのコミュニティをつくり、内省と対話を繰り返しながら、価値を大切にする金融を実践するリーダーへと変容していくプロセスをエスコートして参ります。 本プログラムは、参加期間を自由に設定できるトレーニング・ジムのような設計にしています。我々や仲間たちと、ともに学び、対話をしにきてくれる、未来のリーダーの参加を心よりお待ちしています。 (本プログラムは金融庁が後援するプログラムとして公式にサポートをいただいています。) =========================================== JPBVリーダーシッププログラムの概要 =========================================== ■目的 価値を⼤切にする⾦融(バリュー・ベース・バンキング)を実践するため⾃らが起点となって⼀歩を踏み出す変⾰の実践者を育成します。 参加者同志が学びのコミュニティをつくり、内省と対話を繰り返しながら、価値を⼤切にする⾦融を実践するリーダーへと変容していくプロセスをエスコートします。 ■プログラムの内容 ・月次定例セッション(オンラインとオフラインのハイブリッド開催) ・グループセッション(3-4人でコミュニティを作り交流、助け合い) ・ラーニングジャーニー(メンバー金融機関や、関係する現場への視察、対話) ■参加期間 期間を定めず継続してご参加いただけます。随時参加および退出が可能です。 プログラムの性質上、最低申込期間は3ヶ月となります。 ■対象 バリューベースバンキングに対する共感と実践の意思があるバンカー(JPBV非会員の参加も可能です) ■参加費 1人あたり月額15,000円(税別) ラーニングジャーニー等で交通費・講師謝礼等の外部支払が発生する場合は別途といたします。 ■企画・運営 一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会 ■後援 金融庁 =========================================== プログラムの無料体験会を定期開催しています。 =========================================== 「興味があるけど、どんな内容なのかを確認したい」という方は、気軽に参加してみてください。現在のプログラム参加者(変革の実践者)も参加します。一緒に対話を行いますので、プログラムの内容を実感できます。 【概要】 日時 : 未定 会場 : Zoomによるオンライン 参加費: 無料 申込: 決定次第ご案内いたします。 =========================================== JPBVリーダーシッププログラムの関連情報と申込 =========================================== 「プログラム概要」はこちらからダウンロードください。 https://drive.google.com/file/d/1WD7qgJF5K1k0Ga6YUyp4wPwZbnelE7An/view?usp=sharing プログラムそのものへの受講お申し込みは下記URLをクリックしてください。 https://docs.google.com/forms/d/18rykdosVETcOlZPwUqby1MuFhG8dExlOmGaVvKl_ud4/viewform?edit_requested=true 2021年6月18日に、本プログラム参加者が参加して 「金融変革者支援_金融における新しい人材開発」というJPBV主催・金融庁後援のオンラインイベントを開催しました。 当日の動画はこちらで視聴できます。 https://youtu.be/J5HMXBs03rg プログラム参加者のインタビュー動画 https://youtu.be/zeSbBauEab8 JPBVリーダーシップ・プログラム 事務局一同