見出し画像

GABVとのコラボイベント「価値を大切にする金融の今とこれから 〜アジア太平洋の金融リーダーたちとの対話」が開催されました。

2023年11月1日、東京・京橋の全国信用組合会館において、JPBVとGABVとのコラボレーションイベント「価値を大切にする金融の今とこれから 〜アジア太平洋の金融リーダーたちとの対話」が開催されました。

「価値を大切にする金融」とは地域やコミュニティとの共創を重視する「リレーションシップ・バンキング」をベースにしつつも、より長期的に社会や環境へのインパクトまでを見据えて「目指す未来に必要とされる現在の金融の姿」を描きだそうとするムーブメントのことです。

GABV(The Global Alliance for Banking on Values)はこの「価値を大切にする金融」を実践する世界の70以上の金融機関が参加して活動している国際ネットワーク組織であり、日本でも2018年からJPBV(一般社団法人 価値を大切にする金融実践者の会)が金融機関など70以上の個人・法人が参加して活動しています。

今回のイベントは日本で唯一のGABVのメンバーである第一勧業信用組合(理事長・野村勉氏)がホストとなってGABVのアジア太平洋地区年次会議が東京で開催することになったため、GABVとJPBVおよび日本の金融関係者が交流を深める機会を創出したいと企画されたものです。

本イベントには、GABVの事務局長であるマーティン・ローナー氏や、GABVメンバーのインド、ネパール、オーストラリア、パプアニューギニア、キルギスの金融機関経営者など海外から約20名が、日本からはJPBVに加盟する金融機関や金融庁、大学の研究者などの金融関係者50名以上が参加しました。



冒頭、JPBV代表理事の江上広行氏より日本でのJPBVの活動が動画で紹介されたのち、A・B・C3つのテーマ別セッションに分かれて、GABVに参加しているアジア・太平地区の「価値を大切にする金融」の実践取り組みの紹介と意見交換が行われました。

JPBV 活動のご紹介(日本語版)


JPBV 活動のご紹介(英語版)
Introduction of JPBV Activities (English subtitled version)

それぞれのセッションでの対話の様子についても簡単に紹介します。

「ダイバーシティ&インクルージョン」をテーマとしたAセッションでは 一般社団法人ゆずり葉 代表理事では清水菜保子氏がホストをつとめ、4人のGABVメンバーである海外の参加者と参加者の対話形式で進められました。参加している海外の金融機関からジェンダーギャップに対して取り組む事例の紹介がありました。

・役員の67%が女性であり、職員の50%が「女性の認識のため女性が外で働くことが、受け入れられている」と感じています。この銀行ではLGBTQIや先住民を雇用することで、組織としてコミュニティを体現する取り組みしています(G&Cミューチュアルバンク/オーストラリア)

・リモート勤務などを導入することで子育て中の女性が柔軟な働き方ができるサポート(コンパニオンバンク/キルギス)

・顧客の75%が女性である。女性こそが信頼、正直、約束を守るいい顧客として広がりをみせている(ムクティナス・ビカバンク/ネパール)

・1000以上の民族がおり。男性が決定権を持つ文化が根強いなかで、教育によって変化しつつある(TISA/パプアニューギニア)

会場からの「金融がダイバーシティに貢献したか?」の問いに対して、「女性を解放した」との回答や、現地の声を拾い対話することがその土地にあった多様性の実現につながるとの対話が交されました。

「インパクト・ファイナンス」をテーマとしたセッションBは多摩大学社会的投資研究所の主任研究員である小林 立明氏がホストをつとめました。冒頭、モデレーターの小林より「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」の基本的な考え方を紹介し、その後、各国事例を共有しました。バンク・オーストラリアのアボリジニーの金融包摂や生物多様性保全、トリオドス・インベストメントの新興国をターゲットにしたインパクト投資、滋賀銀行の「三方良し」の考え方を踏まえた琵琶湖の環境保全やコミュニティ重視の町おこしの取り組みなどが紹介されました。

インパクト・ファイナンスが普及する中、実体経済や顧客重視、組織文化への組み込みなどを掲げるGABV6原則の重要性がさらに増しており積極的に発信していくべきとの点で意見の一致をみることができました。

「公共善エコノミー」をテーマとしたセッションCでは、Arch Joint Vision(ドイツ) 代表のドイツ在住の池田憲昭さんが来日してホストをつとめていただきました。

人間社会の共通の価値を基盤とする公共善エコノミーの概要と核ツールである「公共善決算」について導入のレクチャーをした後、「価値を大切にする金融」との親和性、協働の可能性について対話を行いました。GABVにも、スコアカードという金融機関を評価する類似のツールがあり、公共善決算と共通する部分があります。

公共善決算は、外向けのマーケティング・ツールではなく、企業の内部変革を促すトランスフォームツールであることを共有。公共善決算のレポート作成作業を通して、金融機関が自己診断をし、改善・変革するための具体的な対策を炙り出していくことができるかもしれない、との指摘が日本の金融機関職員からありました。

公共善決算と類似性が高い認証制度であるBコーポレーションとの違いについても対話され、項目の内容的には両者で共通点が多いが、自己評価の手法的にはBコーポレーションはチェックリスト型で、公共善決算は、自由度がある記述型であるとの意見がありました。また、マクロレベル(国レベル)での評価では、公共善エコノミーの「公共善総生産」がブータンの「国民総幸福」と親和性があることも指摘されました。

クロージングセッションでは、それぞれのテーマ別セッションについて報告がされたあと、JPBVのような国内で「価値を大切にする金融」を広げるネットワーキング取り組みについてはGABVメンバーのなかでも事例が少なく、参考にしたいという声もあがりました。


最後に江上広行氏から「未来に何が達成されたら、GABVやJPBVはその役割を終えていいですか?」という問いが出され、「未来から求められる金融」に対する不断の学習と実践の継続が日本と世界の金融に求められていることを共有して閉会となりました。

A collaborative event with GABV, "The Present and Future of Banking on Values: A Dialogue with Financial Leaders in Asia Pacific," was held.

On November 1, 2023, JPBV and GABV held a collaborative event, "Value-Conscious Finance Today and Tomorrow: A Dialogue with Asia-Pacific Financial Leaders," at the National Credit Union Hall in Kyobashi, Tokyo.

Value-oriented finance" is a movement based on "relationship banking" that emphasizes co-creation with local communities and regions, while at the same time trying to create "a current financial system that is needed for the future" with a view to longer-term social and environmental impact.

GABV (The Global Alliance for Banking on Values) is an international network of more than 70 financial institutions around the world that practice "value-oriented finance". JPBV (General Incorporated Association of Value-Conscious Finance Practitioners) has been active in Japan since 2018 with the participation of more than 70 individuals and corporations, including financial institutions.

This event was planned to create an opportunity for GABV, JPBV, and Japanese financial professionals to deepen exchanges as the annual Asia-Pacific conference of GABV will be held in Tokyo, hosted by Dai-Ichi Kangyo Credit Union (President: Tsutomu Nomura), the only member of GABV in Japan. The event was organized to create an opportunity for GABV, JPBV and Japanese financial professionals to interact with each other.

The event was attended by about 20 people from overseas, including GABV Secretary General Martin Rohner and executives of financial institutions from GABV members India, Nepal, Australia, Papua New Guinea, and Kyrgyzstan, and more than 50 people from Japan, including financial institutions that are members of JPBV, the Financial Services Agency, and university researchers. More than 50 people participated.

At the beginning of the meeting, JPBV Representative Director Hiroyuki Egami introduced JPBV's activities in Japan via video, and then the participants were divided into three thematic sessions (A, B, and C) to introduce and exchange opinions on the practical approaches to "value-based finance" in the Asia-Pacific region participating in the GABV.

The following is a brief introduction of the dialogue that took place during each session.

Session A, on the theme of "Diversity & Inclusion," was hosted by Ms. Nayoko Shimizu, President of Yuzuriha General Incorporated Association, and proceeded in the form of a dialogue between the four GABV members, overseas participants and participants. The session was conducted in the form of a dialogue between the four GABV members and the participants, with presentations from participating overseas financial institutions on their efforts to address the gender gap.

The bank's board of directors, 67% of whom are women, and 50% of the staff feel that it is "acceptable for women to work outside the bank because of the perception of women". The bank is working to embody community as an organization by hiring LGBTQI and indigenous people (G&C Mutual Bank/Australia).

The bank supports women raising children with flexible work schedules by introducing remote working (Companion Bank/Kyrgyzstan).

75% of clients are women. Women are spreading as customers who are trustworthy, honest, and keep their promises (Muktinath Bhikabank/Nepal).

There are more than 1,000 ethnic groups. While the culture of male decision makers is strong, it is changing through education (TISA/Papua New Guinea).

In response to a question from the audience, "Has finance contributed to diversity?" The audience responded that "finance has liberated women" and that dialogue with local communities will lead to the realization of diversity that fits the local context.

Session B, on the theme of "Impact Finance," was hosted by Tatsuaki Kobayashi, Senior Researcher at the Institute for Social Investment, Tama University. Moderator Kobayashi began by introducing the basic concept of "Positive Impact Finance," followed by the sharing of case studies from various countries. He introduced Bank Australia's financial inclusion of Aborigines and biodiversity conservation, Triodos Investment's impact investment targeting emerging countries, and Shiga Bank's environmental conservation of Lake Biwa and community-oriented town revitalization efforts based on the "sampo yoshi" concept.

The participants agreed that the importance of the six GABV principles, which emphasize the real economy, customer focus, and integration into organizational culture, is increasing as impact finance becomes more widespread, and that these principles should be proactively communicated.

Session C, on the theme of "Public Good Economy," was hosted by Mr. Noriaki Ikeda, a representative of Arch Joint Vision (Germany), who resides in Germany and visited Japan.

After an introductory lecture on the Public Good Economy, which is based on the common values of human society, and the core tool "Public Good Accounts," a dialogue was held on the affinity with "value-oriented finance" and the possibility of collaboration. The GABV has a similar tool for evaluating financial institutions, called the Scorecard, which has some similarities with the Public Good Accounts.

We shared that the Public Good Accounts is not a marketing tool for external use, but a transformational tool to promote internal transformation of companies. A Japanese financial institution staff member pointed out that through the reporting process of Public Good Accounts, financial institutions may be able to conduct a self-assessment and uncover specific measures for improvement and transformation.

The difference between B Corporation, which is a certification system that is highly similar to KSC's, and KSC's is also discussed, with the opinion that while both have many similarities in terms of the content of items, B Corporation is a checklist-type system in terms of self-assessment methodology, while KSC's is a descriptive system with more freedom. It was also pointed out that in terms of macro-level (country-level) evaluation, the Public Good Economy's Gross Public Good Product has affinity with Bhutan's Gross National Happiness.

In the closing session, after reports were made on each of the thematic sessions, some GABV members expressed their desire to refer to the JPBV's networking efforts to expand "value-based finance" in Japan, as there are few examples of such efforts among GABV members.

In closing, Mr. Hiroyuki Egami asked, "If what is achieved in the future, can GABV and JPBV end their roles? The session closed with the sharing of the need for Japan and the world's financial community to continue constant learning and practice of "the finance that will be demanded by the future.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?