見出し画像

じいじ 保育士を目指す! 年賀状の定年

今年の年賀状は

 年賀状の締切(元旦配達の)が迫る中、今年こそは年賀状を終わらせてと思いながらギリギリまで書かない年末の行事。

 今年は保育士を目指す第一歩が歩め、第二の職業人生(というには短いだろうけど)の方向が見え始めた中でこの年賀状は常々辞めようと考えていたので、今年こそは終止符を打とうと思った。

 定年前の年にとも思ったが来年は郵便料金が上がるらしいし、郵政制度が民営化されてその仕組みがそもそも公共財だと思っていた(現に民営化の最先端の様なアメリカさえ、国営である。)モノを郵貯保険の外資参入が目的で解体してしまった今は郵政制度に格段の思いはない。

 郵便局とのお付き合いは、高校生の1年生の時が初めてで最後のアルバイトが郵便配達だった。高校へのアルバイト届出も受けがいい(すんなり許可が出る)。

 アルバイトも、この郵便配達が生涯で最初で最後だ。他のアルバイトはした事もない。

 郵便配達は、自転車いっぱいの郵便物を漕ぎながら配達先に向かう日課だった。何故か、郵便ポストからの集荷も託された。

 初めて、担当区域の郵便配達を、郵便配達の職員が教えてくれた。お昼は、蕎麦屋さんでカツ丼をご馳走になった記憶がある(刑事ドラマの取り調べで容疑者がカツ丼をご馳走になって、取り調べ官に自白するコントみたいだけど。。。)。知らない人と初めて外食した記憶だ。

 年が明けて、ポストの集荷をする時は次から次に年賀状を渡されてキリがないのを覚えている。

 話は逸れるが、日時記録郵便(配達時間を記録して届ける郵便物。裁判所からの郵便とかだった)をやった時はちょっと緊張した。書留も任されて、現金書留は特に注意する様に言われた。これも緊張した。

 高校1年高校2年とアルバイトした時は、郵政B(外務)で是非うちにとリクルートされたが、進学希望なので断った。郵便配達が郵政省で公務員だった時代の話だ。

年賀状というと、そういう配達する側の記憶が甦る。

 でも、もっと古い記憶はプリントゴッコというスクリーン印刷機で印刷する事だった。

 スクリーン原板に印刷図案を書いて、原板をつくって(フラッシュの様な一回きりの電球を光らせてスクリーン原板に図版を焼き付けて)インクを使って年賀状にカラー印刷(多色刷り)ができるモノだった。

それは版画のちょっと洒落たモノでとっても流行った記憶がある。

 今では、カラーインクジェットのプリンタで一瞬(と言っても結構手間がかかる)で出来上がる。

そんな風物詩も今年で終わりにする

 きっと小学生から始めた習慣だから50年以上続けた事になる。充分、定年の年だ。

さて、今日はこの辺で。

アメリカの郵便

アメリカ合衆国郵便公社(アメリカがっしゅうこくゆうびんこうしゃ、英語: United States Postal Service, USPS)は、アメリカ合衆国郵便事業を担当する公社

アメリカなどではU.S.メールUS mail)などとも呼ばれる。また日本ではアメリカ郵便公社、アメリカ郵政公社もしくはアメリカ合衆国郵政公社と訳される場合が多いが、政府機関では米国郵政庁と訳されることもある[1]地に白色ロゴマークは、国鳥であるハクトウワシをイメージしている。

Wiki

プリントゴッコ

プリントゴッコ(Print Gocco)は、理想科学工業がかつて販売していた家庭用簡易孔版印刷器である。1977年(昭和52年)から2008年(平成20年)まで販売された。

概要

それまで、主として業務用の謄写版資器材メーカーであった理想科学工業が、謄写版用感熱製版機「RISOファックス」の専用原紙「RISOマスター」に対する大規模な設備投資の失敗で陥った経営危機を打開するため[1]、事務用孔版印刷機「リソグラフ」(1980年発売開始)とともに開発したものである[1]

謄写版では分離している「版」(原紙)および「版の保持材」(スクリーン)の2つの構成要素を、シルクスクリーン印刷におけるメッシュと同様に「マスター」として統合しており、謄写版とは異なる印刷技法を用いている。

Wiki

郵政外務

郵便局に勤務し、郵便物の配達、取集め、郵便・貯金・保険の各種商品のセールス等の仕事に従事します。

 採用時の郵便局及び仕事の内容は、将来、配置換等により変更されることもあります。

総務省

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?