見出し画像

noteと𝕏から得られる学び

皆さんこんばんは♪

いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!

☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!!

☆ソーシャルワーカーは21は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓



本日の内容は「noteと𝕏から得られる学び」です。

今回の記事はソーシャルワーカーさん、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持つ方だけではなく、一般の方にも読んでいただきたいです‼︎

noteと𝕏には多くの学びがあります。日々の生活で役立つ情報、株のこと、エンタメ情報…

その情報は数えることがてきない情報量になります。

中にはソーシャルワーカー、社会福祉士、精神保健福祉士について発信している内容もあります。

その情報が役立つかどうかは読む人次第。

ソーシャルワーカーや社会福祉士、精神保健福祉士が何かを学ぶ機会は研修が主です。本を読むことで知識を増やすこともできます。

その研修というのはソーシャルワーカー、社会福祉士、精神保健福祉士に関連する団体の研修になります。

いわば自分たちの専門性を高める目的ですね。

あとは多職種連携という言葉があるように他の医療福祉職の研修を受けることもあります。最近業務命令で他の職種の研修を受けましたがめちゃくちゃ勉強になりました。

他の職種がこんな視点で支援している、患者さんと向き合っている等発見が多いです。

私たちソーシャルワーカーが研修を受けるのは医療福祉関係が多いです。

むしろそれ以外の研修って受けているのか?

医療福祉以外の研修や講演を聞くとどうなのか?

人によっては

「ソーシャルワーカー、社会福祉士、精神保健福祉士は特別な仕事で他の職業と考え方が違う!!」

「他の職業の話なんて!!」

と言う方もいます。

実は私もそう思っていた時期がありました。

それって自分の視野を狭めていない?と気づきました。

自分の専門領域を極める、良くも悪くも尖った能力。長所を伸ばす教育。これも素晴らしい方法の一つ‼︎

しかし自分の専門領域しか対応できない、相手を自分の専門領域に巻き込むしかできない、巻き込まれない人とはうまくいかない、一緒に仕事をする人のことを理解できないというデメリットも出てきてしまいます。

そしてもう一つ致命的なことがあって『患者さんを理解できる幅』が狭まります

ソーシャルワーカー21は前職では『理解の幅が狭いソーシャルワーカー』でした。

今は少し広がったかな?と信じています。

考え方、理解の幅を広げるのは実験の場の経験、職場の仲間から教えてもらえる環境が必要です。

『人の意見を取り入れる』

これも必要です。

私はnoteと𝕏では人の意見を積極的に取り入れようとしています。

ソーシャルワーカー21がnoteと𝕏で崇拝しているのは『クロサキナオ』さんです。noteをやっていれば一度は名前を聞いたことがあるはずです。なぜオススメかは私が説明するよりも他の方の紹介記事を読んだ方がいいです。

クロサキナオさんはソーシャルワーカーや社会福祉士ではないです‼︎投稿に社会福祉士というワードが出てきたこともありません。

それでもソーシャルワーカー21の日々の業務に役立つ内容を書かれています。

前置きが長すぎました。ここから有料記事に移っていきたいと思います。

ここから先は

1,170字

¥ 200

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?