見出し画像

ソーシャルワーカー21毒を吐く…事例検討会

皆さんこんばんは♪

いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!

今日は風邪をひきダウンしています。

子ども達は関係なく「遊ぼう」の連続で休めません。

そんなときに書いた記事で、今日は少しグチというか毒を吐きます。笑

昔の悪い思い出話です。笑

体調不良とソーシャルワーカー21が珍しく毒を吐くので有料記事にします。

前半部分だけでも読んでいただけると嬉しいです☆

本日の内容は事例検討会について。

事例検討会は情報共有や意見交換の場になります。

行った支援の振り返りを行い、結果として医療ソーシャルワーカーの質の向上につながります。

壁にぶつかったケースを発表して、助言をいただき次の支援に活かせます。

実施の方法は色々なやり方があります。

1️⃣所属している病院内だけでやる場合
2️⃣病院外のソーシャルワーカーが集まる場合
3️⃣他の職種も交えて行う場合

誰が参加するか、どの職種や機関に声をかけるのかを決めるのは、達成する目的によって決めます。

他の職種や他の機関の方が参加すると、より多角的な意見が集まります。

研修会で事例提供者になり、他の病院のソーシャルワーカーさんや看護師さんから助言をいただき、違った方法が見つかります。

医療ソーシャルワーカーが行う支援で困ったこと、行き詰まったこと等を相談して、今後の支援に活かす役割もあります。

それぞれの機関で事例検討会のやり方がありますが、『批判しない』が大原則。

この大原則を守らないと良い検討会にならないし、事例提供者が嫌な思いをするだけで終わってしまいます。

事例提供者は、患者さんから了解を得て、時間をかけて自分の支援をまとめます。

事例提供者は業務外の時間で資料をまとめて事例を提出します。

普通に考えれば、頑張ってくれた人を批判するのは良くない!!

頑張ってくれた事例提供者に、これからのソーシャルワークに活かすため「こんな考え方をして支援をしてはどうか」「こんな支援をしてみてはどうか」等の助言があると、「提出してよかった」と思えます。

以前ソーシャルワーカー21が勤務していた職場で、事例検討会がブームになったことがありました。

内容は本当にブームというレベルの事例検討会でした(他の病院でやっていていいね!って感じです)。

そして「うちも毎月やろうよ」ってことになり、私が退職する半年前から始まりました。

ここから先は

1,221字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?