見出し画像

特別支援シリーズ1〜傷つけないこと①

特別支援で大切なことは何か。

それは「傷つけない」ことです。
これにつきます。

当然、暴力や暴言はもってのほかですが、
①【訳のわからない発問】
②【訳のわからない指示】
③【机間巡視で特定の子の前で立ち止まる】
④【できない子を口頭で注意する】

先生が良いと思ってやったことが、
実は子供を傷つけていることがあります。

例えば、④【できない子を口頭で注意する】です。

「〇〇ちゃん、ちゃんとやりなさい!
 しっかり先生の目を見て!」

こういうこと、良くやってしまいませんか?
私もやってしまいます😅

苦手な子は、ずーっと苦手なんです。
だから、ずーっと注意されてしまいます。

そうすると周りの子が注意を始めます。

これを周りが注意してくれている。
なんて良いクラスなんだろう…と思ってはいけないのです。

だって、それは、
【先生がいなくても注意されるシステム】が
出来上がったことに他ならないからです。

ずーっと色んな人から、注意され続ける。
こんな地獄は、私たちでさえ嫌です。

何より、周りの子どもたちも、
その注意が正しいことだと思ってやっているのです。考え方のエラー、シンキングエラーが起きてしまいます。これは、いじめに繋がる要素の一つとなります。

「傷つけない」一つとっても、
奥が深いですよね。

もし注意しないといけない状況が発生した時は、
まず教師がそのような状況を作ってはいないか?
を考えた方が良いのです。

【大人の対応が、間違っている】
その視点を持つことが大切です。


どうしても、注意しなければならない時も、
当然あります。
周りが聞こえる声ではなくて、
小さな声や視覚的なカードなどで、
提示するとか。

叱っても、すぐこっちが笑顔で切り替える。
それだけで良いのです。

厳しさがその子のためになる。
なんて言う言葉は、嘘です。
それは幻想にしか過ぎません。

試しに夫から家事について厳しく言われてみてください。
「この料理は塩気がきつすぎる。もっと、煮込み時間を2分短縮した方が良い。」
「ここの掃除の仕方がなってない!もっと掃除機をかける前に…」

さぁ、厳しくされた方が、
将来のためになるでしょうか笑
その将来自体が無くなるのではないでしょうか笑
詳しくは【生存者バイアス】をご覧ください。

「いつもありがとう。」
で良いことも、数多くあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?