見出し画像

寄り道ホロスコープ。 続枯れた技術の水平思考。



枯れた技術の水平思考って、こういうことだろうか。

今朝、何気なく何か面白いことないかなと思って、YouTubeを開いてみたら、こんな動画が。

忙しい人のために、動画の内容を一言にまとめると、

トトロのカニカマ。


要はタイトルそのままなのだけれど、
元歌を風味そのまま、っぽく改変するというもの。面白い🤭


こちらのお2人は、みんなのお馴染みの名曲"となりのトトロ"をAIYouTubeのチェック機能を駆使して替え歌にしています。😂

枯れた技術の水平思考


とは、前に私のホロスコープ考察で、サビアンシンボルというものを調べたときに初めて知った、
任天堂でゲーム&ウォッチやゲームボーイの開発に携わった横井軍平さんの言葉。


こちらの記事を書くきっかけになったのが
おうし座29度のサビアンシンボル。

"テーブルで働いている2人の靴職人"

あなたは自分の持っている才能・スキルを、シーン ごとにうまく応用させることができる人。 また場 面に応じて、才能やスキルをうまく活用させていく ことができます。 開運のポイントは、「古きモノ の優れた部分を、新しきモノに活かすこと」です。 (ゲーム業界では 「枯れた技術の水平思考」と呼ば れているもの) そこにあなたの人生を発展させる ヒントが眠っています。

サビアンチェッカー調べ。

このあと、この本を読んでみたいなと思って探したのですが、ネットでは希少本になっており、2〜3万円の値がついて売りに出されていました😳

そこで、図書館に行って探してみましたがありません。

ダメ元で、司書さんに聞いてみると
私が住んでいる市の図書館にはなかったのですが、幸運なことに、大阪府下の図書館で2冊だけ、ありました✨

他市からも取り寄せて、貸して頂けるということで、予約して待つことしばらく。貴重な本をお借りすることが出来ました📕

ありがたや✨

無事に読むことが出来ました✨

前の記事で紹介したサイトもわかりやすく色々書かれていたのですが、自分で読んでみて、
目に止まったのが、

こちらの方。川田十夢さんのコラム。

私はいわゆるTVゲームというやつを、大人になってからやったのですが、
ハマったうちの一つ、
アストロノーカをプロデュースされた方なのだそうです。

アストロノーカ


このゲームの内容は

伝説の野菜「アストロキング」を作り、宇宙一の農家を目指せ! それまでは、パートナーのピート君とともに、飽くなき挑戦あるのみです!!

野菜をひたすら作るゲームなのです✨🥕🥔


このゲームは、丹精込めてコツコツと作った野菜を狙って、バブーという生き物が畑を荒らしにくるのですが、それをトラップをしかけて防ぐのです。
ここにAI技術が使われているそうです。

当時は、いかに大きくて美しいシマイモを作れるかとか、コンテストで優勝したら、新しい惑星から新しい野菜のタネを買えるから、品種改良したら、どんな新種の野菜が出来るかとわくわくしてましたね。

これはきっと、ふたご座太陽とおうし座水星を駆使して遊んでいた遊び🤭いや、コツコツは乙女の仕事でもあったかもしれません。そして、舞台は宇宙🪐


枯れた技術の水平思考とは、より多くの人に、安価でたくさんのわくわくをシェアする方法なのかもしれませんね。

実に面白くて、ありがたい✨


つらつらと、寄り道話。