見出し画像

前提に囚われない。

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今回はアンサンブルの反物からの仕立て。
について書いていこうと思います!(※アンサンブル=一反で着物と羽織が取れるもの。ASと略す)

◯アンサンブル反物から生まれる物

紺地のアンサンブルの反物

こちらのAS(アンサンブル)反物は前提として、一反で着物と羽織が取れる。という名目があるのですが、その名目のままに受け取る気分にならず長い間思い煩っておりました。


そしてある時。
『よし!女物着物を2枚取ろう!』という謎なアイデアが浮かび仕立てに着手することにいたしました。

決断できた時がタイミングなのです⭕️

⚫︎疑問①AS反物から女性用着物2枚取れるの?

着物と羽織がギリギリ取れる反物から、女着物2枚取れるの?という疑問が1番に湧いてきますが、正直言って普通は着物2枚なんて取れません( ´ ▽ ` )ノ

え!取れないの?何故?!

その根拠はこの反物が男性用ASの反物だからです。


男物と女物とは要尺が違う

女物は要尺が長く必要

上図の通り、男性身丈みたけは肩〜くるぶしまでの丈しか要しませんが、女性はおはしより分を必要とする身丈みたけの為に、男物よりも要尺を長く要します。

【和裁一口メモ】
着丈きたけ=着た丈なので、肩〜くるぶしまで。
身丈みたけ=身の丈なので、頭の先から床まで(約身長分)

おはしより分を要するために、普通に考えると男物AS反物▷▷女性着物を2枚生み出すことは不可能だということになるのです。

ですが和裁士さんの技を使えば取れる様になるのです♩♩これだから着物は面白いのよね(*^▽^*)

⚫︎疑問②不可能を可能にしたのは?

不可能を可能に導いたのはこちらの足し布✨です。

着用時に見えない位置へ施す布
足し布✨

上図の黒い布が足し布です。
こちらを着物着用時に隠れて見えなくなる場所へ、表生地の代わりにはめ込みます!

その図がこちら↓↓

ものぐさ用【着物A】完成図

先ほどの真っ黒い足し布✨が
⚫︎前と後ろ身頃のおはしより部
⚫︎下前衽の裾側
に施されて
◯身丈410(155.2㎝)
◯袖丈140(53㎝)の着物が一枚完成しました。

尚、こちらはものぐさ個人の着物となります。

前と後ろ身頃に
足し布が入っている

真っ新の反物に継ぎ足し目を入れることは、お客様にしても、なかなか度胸の要ることですが、心地よく着続けられることを目標としていますので、目的を果たすこと優先に足し布を施しました^^

◯2枚の着物が完成しました

続いてもう一枚の着物がこちら↓↓

お客様用【着物B】完成図

こちらは足し布無し。

身丈みたけ430(162.8㎝)
◯袖丈は140(53㎝)

にて完成しております。この一枚はお客様の物なので継ぎ目の無い綺麗な状態で納めたかったのです(*・ω・)ノ

◯反物の総丈と割り振り

簡単ではありますがご興味やある方のために、この反物の総丈とその割り振りについて記述しておきます。

🍓アンサンブル反物総丈(地のし済み)5丈5尺8寸4分(21m14㎝)から↓↓

【着物A】身丈要尺
・395×4=1580(598.3㎝)

【着物B】身丈要尺
・445×4=1780(674㎝)

【着物A】&【着物B】袖丈要尺
・145×8=1160(439.2㎝)

【着物A】&【着物B】衿と衽分として
・1064(402.9㎝)一枚

以上となります。
※寸法を参考される場合は【着物A】の足し布位置は、腰紐を締める部分をよくご確認なさった上でハサミをお入れくださいませ。

衿と衽分の説明
・2枚共に衿はだましとなっており、掛け衿は省いてつまみ仕立てです。
・衿の不足分は下前の衿先(隠れて見えない部分)に足し布を施してください。

今回の仕立ては比較的簡単なものなので寸法を記述しました。何故ものぐさな性分なもので、毎回上記の様に各パーツのメモを取らなきゃなぁと反省ばかりです(^_^;)

参考にされる場合はご自身の寸法をよくご確認の上でお取り扱いくださいませ。
尚、如何なるトラブルが起こりましても、執筆者は一切の責任を取れないことを、ご承知おきください。※詳しくはプライバシーポリシー/免責事項、ご利用案内をご覧くださいませ。

◯ものぐさの思い

この度はアンサンブル反物から着物2枚の仕立てでしたが、鼻から『男性の着物と羽織用』と聞いていれば、それ以外の物は仕立てられないと思われがちですが、実はそうでもないんだという事を理解してもらえるかと思いこちらのnoteを書きました。

ものぐさ用の一枚
振りから見え朱色が最高に映えている

まずは信頼する和裁士さんなど居られましたら、ご希望を相談されればと思います。

箪笥たんすの肥やしから宝物を増やしていく』

ものぐさはこの作業に入っていて、とっても不思議な気持ちになっています。
元の状態のままだと湧き上がらなかった感情が希望通りに仕立て上がることで、胸が温かくなるんですね。可愛い子ちゃんに仕立て上がってくれた着物は一つ一つが希望ある大切な宝物になっていくのです。

おそれれ多くも、一本の木から仏像を掘り出す仏師の感覚と似ているのかもしれません。

我が国には『ハレとケ』という考え方があります。
・ハレというのは晴れのことを指し、日常ではない特別な日という意味。
・ケというのは穢れ(汚れ)を指し、普段の日常という意味。

着物にも晴れ着と呼ばれるものがありますね。来たる正月や各行事に誂える和服の事です。

晴れ着の反対に褻着けぎという呼び方もあります。
褻着けぎ=普段着ということです。

晴れ着から座を退いて、箪笥たんすの肥やしとなってしまった着物達の、生まれ変わった姿をいつくしむことは褻着けぎから晴れ着に変わる事だとも感じています。

今回仕立てた着物は紬なので晴れ着向きではないのですが、大切な日に着てお出掛けしたいので晴れ着認定でも良いと思いませんか?

日常(ケ)に刺激(ハレ)を与えてメリハリのある一年を過ごす為にある考え方。そのサポート役を務めるのが和裁士です。

これからも死ぬまで刺激を探求して着物を楽しみ尽くしましょう♡♡

以上ものぐさ和裁師でした🪡

ものぐさ和裁師はお客様のご要望に寄り添って仕立てを行います。
仕立て依頼等各種相談はこちら↑↑をお読みになった上でお問い合わせくださいませ^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?