見出し画像

二級建築士 法規 part1

各問題の出題される項目は、以下の表のとおりです。

問題No. 出題項目
1 総則① 用語の定義
2 総則② 確認済証の交付が必要(又は不要)な建築物
3 総則③ 各種手続き等
4 一般構造①
5 一般構造② 図形・図面形式
6 構造強度① 図形・図面形式
7 構造強度② 構造別の仕様規定
8 構造強度③ 構造計算
9 防火区画等
10 避難施設等
11 内装制限
12 道路等
13 用途地域等①
14 用途地域等② 図面・図形形式
15 面積関係①
16 面積関係② 図面・図形形式
17 高さ関係① 図形・図面形式
18 高さ関係②
19 防火・準防火地域
20 雑則・罰則
21 建築士法① 建築士
22 建築士法② 建築士事務所
23 関係法令①
24 関係法令②
25 関係法令③

出題される法令は限られていて、自分オリジナルに線引きや書き込み等のセットアップ作業した法令集を試験に持ち込めるのですから、建築法規は他の科目より確実に高得点がとりやすい科目なのです。

「建築法規」の科目で、25点満点中20点(8割)以上の得点を獲得できるのであれば、残りの科目は、基準点ギリギリの得点さえ獲得できれば、総合点の合格基準点である60点を獲得できます。

「建築法規」を攻略することが、二級建築士試験「学科の試験」合格の確実で最短のルートなのです。

この記事が参加している募集

#今年やりたい10のこと

5,072件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?