いぬちゃむの母

18歳から新NISA口座が持てるので、その前にわが子『いぬちゃむ』にお金のことを伝えて…

いぬちゃむの母

18歳から新NISA口座が持てるので、その前にわが子『いぬちゃむ』にお金のことを伝えておきたいのです。 ―――――母は打ち上げ花火が大好物です―――――

マガジン

  • 18歳のいぬちゃむへ【お金の基礎】

    いぬちゃむが18歳になって新NISAを始める前に、母が知っているお金の知識を教える4コマ漫画仕立てです。

最近の記事

  • 固定された記事

18歳のいぬちゃむへ#1        漫画【新NISA】や【お金のはなし】

教えたことを忘れても見返せるように綴るね はじめまして、いぬちゃむの母です。 銀行にお金を預けておいても資産は増えず、それどころか円の価値が下がっている今、寿命も延びているし将来の先行きが不安になったり…。 そんな折2024年から新NISAに改正され、利益に対して税金がかからない! しかも無期限!!というわけで、国が積極的に投資形成を後押ししてるメッセージかしらと思い、投資を始めました。 新NISAは18歳から始めれます。 投資をするにあたって『収益の安定』や『複利の効

    • 18歳のいぬちゃむへ#16       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

      税金の納め方所得がない時は所得税って納めてないからピンとこないかもやけど、買い物したときの消費税は意識せず払っているやろ。 直接税と間接税の2つの納め方があるねん。

      • 18歳のいぬちゃむへ#15       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

        税金の役割集められた税金の役割で、公共のサービスはわかるやん、他には所得の再分配や景気の調整とかもあるねんて。 ちなみに公務員は、公共のサービスを提供する人達のことで税金からお給料が支払われるねんよ。公立学校の先生とか、警察官や市役所の人とかね。

        • 18歳のいぬちゃむへ#14       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          税金のはなしお金のはなしで、次が税金のはなしで良いのかどうかわからんのやけど、、まだまだ投資(新NISA)の話なんて、出来ないわ。 納税は国民の義務なのよね、働いて得たお金の一部を税金として納めるねん。その辺のところをわかっといたほうがいいやろ?

        • 固定された記事

        18歳のいぬちゃむへ#1        漫画【新NISA】や【お金のはなし】

        マガジン

        • 18歳のいぬちゃむへ【お金の基礎】
          13本

        記事

          18歳のいぬちゃむへ#13       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          楽天三姉妹のつくりかたそんで楽天カード、楽天銀行、楽天証券のつくりかたね。 とにかく楽天カードを最初に申し込むねん、なぜならば楽天カードを持つことで楽天銀行や楽天証券のメリットを最大に生かすことが出来るからやねん。なので、楽天銀行のカードを作るときに、デビット機能付きのほうを必ず選ぶこと! 楽天銀行カードにクレジット機能つけると、楽天カード(クレジットカード)が作れなくなるから気を付けてね。 とにかくデビットのほうよ。

          18歳のいぬちゃむへ#13       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#12       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          楽天がわかりやすいよSBI三兄弟も良いと聞きますが、母は使ってないので、、、。 同じ会社で銀行、クレジットカード、証券口座を持つと連携もスムーズでお得にポイントも付与されるねんよ。普通預金の金利が良くなったりするとかもあるから。ただこの三姉妹を開設するのにコツがいるねん。楽天カード(クレジットカード)をゲットしないとあかんねんけど、カード作るにはまず銀行口座がないとあかんやん…。次の回で説明するわ。

          18歳のいぬちゃむへ#12       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#11       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          どこの銀行にするん?金融は金銭を融通することですってよ! 前まではメインバンクの基準は家の近所って感じやってん、何かと手続きで銀行行くのに家から近いほうが便利なようにという理由やで。ネット銀行の大きな特徴は「リアルな店舗(支店)がないこと」やねん、でもネット銀行も従来の銀行と同じように支店名が割り振られてる。ほんでこの支店名がなかなか面白いねん。 住信SBIネット銀行は、イチゴ、ブドウやミカン…「果物の名前」 セブン銀行ではマーガレット、フリージアとか「花の名前」 楽

          18歳のいぬちゃむへ#11       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#10       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          クレジットカードの発行枚数気になって、ちらっと楽天のサイト見てきました…。 2023年でクレカカード発行枚数3000万枚突破ってなってました、びっくり!! 例えば、コンビニで一人1000円の物買ったら、、、、手数料は、、、、、 300,000,000円????  3億?!! なんか色々興味がわいてきて、調べるとですねーJCBは2022年時点で会員数約1億5400万ってなってるやん!!!!!!!

          18歳のいぬちゃむへ#10       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#9       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          クレジットカード会社の手数料のこと冷静に考えると、お買い物してポイントくれるってどういうこと?と思っていたら加盟店の手数料から引かれていた感じなのね。カード会社がポイント付与してくれるから、カード会社がくれてるイメージがあるんだけど…。 お店がカード加盟していても、「ランチはカード払いができません。」とか「5000円以上からしかカード使えません。」とか言われたりするのは、手数料取られたら割に合わないってことやってんね。ふむふむ。

          18歳のいぬちゃむへ#9       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#8       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          借金はあかん!クレカの続きなんやけど。 ほんまに借金はあかん、言いたいことはそれだけ。

          18歳のいぬちゃむへ#8       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#7       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          クレジットカードで注意してほしいことクレカって便利なんだけれども、、今お金持ってないけど月末に給料入るし、、買っちゃう??みたいな心理になる誘惑カードなんだよねー。しかも分割払いやリボルビング払いは危険な仕組みになってるねん。 返済が長期化しやすい仕組みになっている 未返済残高に対してはリボ払いの15%というめっちゃ高い手数料(金利)が発生するねん 借金をしている意識が低く、無駄遣いをしやすい 利用金額や残高がわかりにくい 収入や資産に見合わない買い物をしてしまう

          18歳のいぬちゃむへ#7       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#6       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          クレジットカードのこと高校生や17歳以下では、基本的にまだクレカ作れないんだけど…。 作る前に色々と覚えておいて欲しいことある。クレジットの意味が信用っていう事なんやけど、現金も基本信用で成り立ってるやん。原価約22円の紙を一万円としての価値で交換できるのも、信用だよね。 商品券だって、ビール券だって、ただの紙だもの信用だよね。

          18歳のいぬちゃむへ#6       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#5       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          電子マネーあれこれほんまにキャッシュレス時代ですか?いつも財布が小銭でパンパンです。 年々キャッシュレス決済の比率が上がってきているらしいねんけど、そしたら日銀と財務省は現金を発行しなくなるん?今はあくまでも現金を通過データに変換するシステムやから、やっぱり現金はいるのかしら?と勝手に悩んでみたりしていますが、、、。 すでにビットコインを法定通貨にしているエルサルバドルっていう国もあるけど、なんかすごいことなってるわ。 でも、災害とかでネットが使えなくなったら電子マネ―決済

          18歳のいぬちゃむへ#5       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#4       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          通貨の種類が増えてるやん!あんまり意識せず使っていますが、電子のお金って、、自分の許容力に驚きです。 現金を電子マネーに変換してデータ化しているということで、ギリギリ信用しているシステムですが、昔の人だったら「目に見えぬ物など信用できぬわー!」って感じでしょうか? 「ほらほら例えば、これはスマートフォンっていうパーソナルコンピュータなみの機能をもたせた携帯電話なんだけど、、ケーブルとか繋がってないのにデータのやり取りができるねん。それは目に見えないねんけど電波っちゅうもの

          18歳のいぬちゃむへ#4       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#3       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          そもそもお金は誰が造っているの?学校で習ったかもしれないですが、紀元前くらいの遠い記憶です。 紙幣も硬貨も発行枚数は、日本銀行や政府が経済状況に応じて随時発行しているということは…。年間の発行枚数を知れば、国の経済状況がわかるんじゃね? と言う訳で、日銀や財務省のHPをのぞきにいきまた。 !????ばっちり過去にさかのぼって数字は公表されていましたが! だから?だからどうなん?年によって発行枚数は結構違うんですね、という事はわかりました。経済のプロの人にはわかるのでしょうね

          18歳のいぬちゃむへ#3       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          18歳のいぬちゃむへ#2       漫画【新NISA】や【お金のはなし】

          母リスキリングに励むこの言葉はすでに死語ですか? いぬちゃむが、新NISAを始める18歳になる前にお金の事を教えようと勉強を始めた母ですが、、。 異常に集中するタイプです。 どっぷり勉強ばかりしてお金関係の話ばかりするので、いぬちゃむに引かれました。 本に動画にブログに金融庁のホームページもとても勉強になり、金融庁のキャラクター可愛いワニーサにも習いました。 第3話:https://note.com/joyful_lynx5615/n/n420cdc2cfd34

          18歳のいぬちゃむへ#2       漫画【新NISA】や【お金のはなし】