見出し画像

メール誤送信防止対策をどうするか!?

メールの誤送信は、時に大きな問題に発展します。

A社に送るはずが、B社に送ってしまった場合、大きなセキュリティ事故となります。内容にもよりますが、見積書や提案書といった情報であれば大きな問題になります。

社外宛も問題ですが、社内であっても同じです。

なぜ誤送信が起きてしまうのか

考えられる原因は、いくつか洗い出してみました。

- 主要な宛先(To)しか確認していない
- 件名だけしか見ないで返信してしまう
- メールアドレスの自動補完機能で別人を指定してしまう

などが考えられます。

メール誤送信は、人間の注意力不足で起こってしまうヒューマンエラーです。人間はミスする生き物という前提に立つと、完璧に防ぐ方法はありませんが、誤送信を減らすまたは、誤送信しても問題にならないようにしておくことが大事です。

誤送信を減らす

メール送信取り消し機能

通常であれば、メールを送信するとすぐにメールサーバに到達し、相手へ送信されてしまいます。時間を設定することで、その時間内であれば取り消すことができる機能です。

メール送信事前確認機能

メールの送信ボタンを押す前に、「宛先」「本文」「添付ファイル」等の確認をしてからでないと送信できない機能です。最初のうちは、効力を発揮しますが、慣れてくると形骸化してしまうのが難点です。

メールを使用しない

メールを使用しないことも一つの手です。

例えば、Slack等のチャットであれば送信後に取り消しすることができます。

外部の方もSlackコネクト等で連携できるのでメールをなくすというのも一つのです。

ただし、社外の方で何も契約や関係性がないとメールでのやり取りは完全になくすことは難しいと思います。

誤送信防止ツール導入

mxHero等の誤送信防止ツールを導入するのも一つの手です。

誤送信の影響を減らす

ファイルをクラウドストレージを使って共有する

ファイルをメールに直接添付するのではなく、クラウドストレージで共有リンクを発行して、メールに貼るというのも1つの対策になります。仮に誤送信した場合でも共有リンクの設定を変えることで閲覧、ダウンロードを不可にすることもできます。

情報保護モード

Gmailに2018年に搭載された機能です。一定期間のみ閲覧可能にしたり、送信者が相手へ到達したメールを一定操作できる機能です。

弊社の場合の設定内容

弊社の場合、gmailを利用しており、入社時に以下を実施しています。

- gmailの送信取り消し機能をOnにして30秒間は取り消せるように設定
- 誤送信プラグインを設定し、送信前に確認
- ファイルはGoogle Driveの共有リンクを使うことを基本とする
- 情報保護モードオン

必ず全員に設定させるというのが重要なため、入社時やPC配布時など入り口で必ず設定させるようにルール化、仕組みが重要となります。

メールの設定をはじめ、情シスに関するお悩みの相談も承っております。少しでも興味をお持ちいただいた方は下記からお気軽にご連絡ください!


情シスに関わる悩みや課題のヒアリングやソフトウェアの検証等に使用させていただきます。