ジャーニーラン研究会

自らの脚で走ったり歩いたりして旅を楽しむ『ジャーニーラン』を日々研究中。旅をしながら地…

ジャーニーラン研究会

自らの脚で走ったり歩いたりして旅を楽しむ『ジャーニーラン』を日々研究中。旅をしながら地域の歴史や文化に触れながら地域の豊かな魅力を見つけられる旅人をめざしております。歴史街道ジャーニーランが特にお気に入り。写真がメインの日記もあります。

最近の記事

八王子千人同心

2024.6.8~9 スポーツエイドジャパン主催 【日光千人同心街道ジャーニーラン】 が開催されました。 江戸時代、 八王子にいた千人同心が日光東照宮に 火の番勤務で通った街道がある。 いろいろ呼び方はあって、 日光千人同心街道、 千人同心街道、 日光街道、 日光脇往還とか、、、 すべて間違いではありません。 実はこの大会、人気上昇中。 6月開催のため、日中は晴れると30度近い 気温になるため、過酷です。自分の荷物は全て自分で背負っていくため、途中で止める時はリタイア報

    • 2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光⑨

      9日目 この日がいわゆる『ボリュームゾーン』が ゴールする日である。京都をスタートしたランナーのうち、ゴールするランナーがもっとも多い日だ。 京都をスタートし、日光にゴールする理想的なスケジュールを組むと9日になる。 ボリュームゾーンのメンバーは毎日のようにどこかで会い旅をしてきた。話を聞くだけで、楽しさが伝わる。例幣使みちジャーニーランを最大限に楽しめるのはやはり京都~日光570kmなのだろう。前日の旅仲間の話を聞いたらそう思った。 だが、単独の旅ならでこそ、楽しい旅もあ

      • 2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光⑧

        8日目 この日は太田宿スタート。 個人の感想ですが、 太田市の教育委員会は史跡などの保存や 管理、紹介を良くやってくれている印象が ありまして、江戸時代中期の石碑が綺麗に 保存されています! ★追分の延命地蔵尊★ そして、この太田に『例幣使街道』の中で 例幣使の逸話を知ることができる場所が ある。 鳥居のない神社で知られる 『石原賀茂神社』 ジャーニーランでは3年連続で立ち寄ることができた!過去の日記でも書いてるので、 詳しく知りたい方はそちらで。 渡良瀬川をわたる

        • 2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光⑦

          7日目 今までこの例幣使みちジャーニーランのことでたくさん考え、よりよいプランをつくることに時間を費やし研究してきたが、 絶対的なものがある。 【倉賀野は朝】 夜じゃなければ別に夕方でもいいんだけど、 何度も来たけどやっぱり朝だよね! 中山道から例幣使街道への追分。 長い長い中山道の旅はここまで。 ここからは日光例幣使街道を通り、 日光東照宮までの旅です! 中山道では『日光例幣使』というキーワードがほとんどでて来ませんでしたが、 ここからは『日光例幣使』に関わるお話や史跡が

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光⑥

          5日間で2ndステージ188km(中津川~軽井沢)をクリアし、6日目からは3rdステージ175km(軽井沢~日光)に突入です。 この日の予定は軽井沢~碓氷峠~安中~高崎のルートを予定。過去2年この3rdステージを旅しているので、マップを見なくても見所ポイントはわかるし、迷うことなく進めるので『楽しむ』ことに集中できる。 【碓氷峠】 登りは何ヵ所か分かれ道があって、あえて逆の道を行ってみたり(結局同じ道に合流😆)、近道になりそうな道なきところを行ってみたり、こんなかんじだから

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光⑥

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光⑤

          旅5日目 夜通しで睡眠なしの4日目を終え、 佐久平の健康ランドから5日目がスタート。 この日は昼から雨予報、睡眠もなしだから、 この先の軽井沢から碓氷峠に入るのは 明日の朝にすることに。 よって、5日目は20km弱と短い距離の旅。 佐久平の岩村田宿から小田井宿、 追分宿、沓掛宿、軽井沢の六本辻まで行ったら終わりにしてまた佐久平に電車で(軽井沢→佐久平の一区間だけど新幹線で)戻り再び健康ランドへ行こう(笑) 時間に余裕ありありなので、 佐久平駅前で 北斗の拳カラーマンホール見

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光⑤

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光④

          旅4日目 昨夜は 久しぶりに柔らかいマットの上で、 しかも屋内で、5時間くらい睡眠がとれて 気持ち良い目覚め😆 さぁ、今日も楽しい1日になりそうだ! という気持ちでスタート。 まず朝イチは下諏訪温泉へ。 この日の予定は下諏訪~佐久まで。 佐久平駅前に健康ランドがあるので、 そこへ行けば極楽タイム!早く行きたい。 だけど、急がずマイペースで いつものように旅を楽しむスタイルは貫く。 『下諏訪宿』 甲州街道と合流する宿場。 宿場をあとにし、 和田峠へむかう。 その通りがか

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光④

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光③

          旅3日目 スタートは夜中、 宮ノ越宿をスタートし、 藪原宿で夜明けを迎える。 このあと今日は鳥居峠を越える日。 そしてその前に、木曽川とお別れの日。 峠を終えると 『奈良井宿』 だれもが絶賛する宿場。 朝から営業しているお店があったので、 ここでお土産を買う! 営業前にお掃除している人も多く、 通りも車を置かずキレイですばらしい宿場です。 奈良井宿の次は贄川宿、、、と思ってました 平沢宿という正式には宿場として認められなかったのかな?? 『平沢宿』 街並みは漆器店ばか

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光③

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光②

          旅2日目 スタートは 『須原宿』 前日夜は大桑の道の駅でちょっと休み、 ほとんど眠れない状態で朝を迎える。 明け方に到着 『須原宿』 まず目指すは上松宿の先にある 棧温泉。 夜間冷えた体を温泉に入り温めたい!そんな希望をもち2日目スタート。 小野の滝は中山道沿いなので、 ジャーニーランコースで通ります。 そして、コースから外れますが、 このエリアで人気の観光スポットがあることがわかり、コースを外れてでも行くことを決断! 上松宿本陣までもう少しのところで、 『上松材木役所

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光②

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光①

          毎年恒例となりつつあるGWのイベント ★スポーツエイドジャパン主催★ 例幣使みち京都~日光570kmジャーニーラン 二年連続で3rdステージ(軽井沢~日光175km)をクリアしているので、 今年は2nd+3rd(中津川~軽井沢~日光363km) にチャレンジしてきました! 4/27(土)に京都御所を一斉スタートするフル部門の応援に駆けつけ、まずはお見送り。 27日(土)8:00に京都御所をスタート! 私は京都駅へ行き、 電車で200km先の中津川へ。 27日(土)岐阜県

          2024例幣使みちジャーニーラン中津川~日光①

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ⑦

          2023例幣使みちジャーニーランの最終日。 5月7日 日曜日 朝から終日雨予報☔ ゴールまで約17km。 まずは前日の続きで板橋宿からスタートし、 車両進入禁止⛔の杉並木特別保護区へ。 長い杉並木を進むと お気に入りスポットに到着! そしてその先にある道の駅でしばらく休憩。 実は最終日にやっと旅人合流! ジャーニーランの面白さを存分に味わえる日光東照宮をゴールとした例幣使みちジャーニーラン。 自分の好きなように行動し、 非日常な体験をし、 いつまでも思い出に残ることを

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ⑦

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ⑥

          6日目 栃木宿→鹿沼宿→文挾宿→板橋宿まで。 栃木からゴールの日光までは約50キロ。 栃木を朝早く出発すれば、余裕でその日のうちにゴールできる。さらに、その翌日のGW最終日は大雨予報だ! 当然、一気に日光へ!!と思うところですが、、、、 奈佐原宿 楡木宿の先に奈佐原宿という宿場があるのですが、上方の文化が江戸時代にこの地に伝わったようで、人形を操るものが奈佐原文楽と呼ばれています。 もしかしたら、例幣使一行が関わっているのかな??と思うのですが、機会があったら調べてみたい!

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ⑥

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ⑤

          4日目終了は天明宿(佐野市)。 佐野ラーメンで人気のある街だが、 居酒屋🍺でちょっと飲んでネットカフェで就寝。 5日目は天明→富田→栃木の約20数キロの予定。目的は栃木市の街並みを時間をかけて楽しみ、あとは栃木の日帰り温泉でゆっくり休む計画🤭 天明をスタートしてすぐに犬伏に到着。 犬伏に来たらいつもここには立ち寄る。 ★犬伏新町薬師堂★ 前日は夜に佐野到着のため本店には行けなかったが、岩舟店のオープン時間にいけた! 佐野名物新井屋の味噌まんじゅう そして栃木市大平の ★富

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ⑤

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ④

          3日目夜は足利健康ランドに宿泊。夜好きなときに風呂やサウナに入れて極楽気分。 翌日は早々と出発し、 4日目は境宿からスタート。 ★境→木崎★ 木崎宿で残されている歴史を感じるものが 木崎宿色地蔵。 木崎→太田 この太田宿も注目は地蔵。 『追分地蔵』がきれいに保存されています。 さらに 例幣使街道には『鳥居のない神社』 があります。 ★石原賀茂神社★ 歴史とはちょっと放れて、 太田と言えば、、、 *上州名物太田焼そば* 去年から気になっていたお店の営業時間に ちょうど合い

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ④

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ③

          5月3日 3日目スタート、の前に、 ちょっと旅を抜け出して小諸へ。 川の道フットレース ハーフのスタート地点で研究会メンバーの応援📣 スタートを見送り、すぐに群馬へ戻る。 午後2時からスタート。 五料関所、柴宿と進む。 そして、この旅でぜひ行きたかったのが、 上州名物の焼まんじゅうのお店。 忠治茶屋は去年行ったので、 今年は田中屋へ。 初めて食べる餡入り 次の境宿で今日は終わりだなぁ~と思いながら広瀬川へ到着。 江戸時代、例幣使が通過する際には近辺の村から渡し舟を借

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ③

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ②

          5月2日、前日の続きで安中駅前からスタート。GWとはいえ平日のため、安中駅で電車を降りると、大勢の高校生の群れに混ざりながら独り半袖短パンの旅人は足早に駅を出る! 安中宿の次は板鼻宿。去年の記憶では特にインパクトがなく地味な宿場である。しかし、今年はちゃんと予習してきましたよ!実は見所満載で、まずは板鼻堰用水路。 この近辺の宿場と比べても、旅籠があった数が断トツで多く、かなり賑やかな宿場だったそうです。やはり、江戸時代に水というものがいかに重要だったかがわかりました。 続

          2023例幣使みちジャーニーラン3rd 軽井沢~日光 ②